運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-22 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

ただし、やはり幾つかリスクは指摘されておりまして、一つはアメリカ長期金利、今一・三%、これが一段の、バイデン大統領も、二月と言っていますが、多分三月になりそうですけれども、第二弾、また対策を発表するということで、やはり、経常赤字国、財政赤字国、二つの赤字が大きく膨らむような形でアメリカ長期金利が上昇すると、これはちょっとやはり株価等マイナスとなります。  

末澤豪謙

2017-02-08 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

この国、財政運営回らなくなったらどうなるか。ギリシャみたいにならないでしょう、外人が持っていないから、国債をと言うんですけれど、これ考え方ちょっといろいろあって、ギリシャは半分ぐらい外国人国債を持ってもらっていました。すごいすったもんだがあったのは御存じのとおりなんですけど、半分持っていたうちのそれの元本の半分は踏み倒しに応じてもらったんです。

河村小百合

2015-02-06 第189回国会 参議院 決算委員会 第2号

その辺をやはり感じていただかないと、これはもう私はオリンピックまでこの日本国、財政的にもつのかなと、率直にそう思うときあります。率直に言って、この年になるとそういう考え方もしちゃうんですよ。マイナスに考えていません。  それで、私、政治も行政もみんな税金で賄われています。借金の上に借金重ねて経済対策だってよく言うんです、機動的な財政出動と。

寺田典城

2014-10-31 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

その中でも、この国、財政が厳しい、そして地方も当然厳しい、こういった時代においては、やはりそういったところも総合的に考えて、なおそういった優秀な人材の方が来ていただかないと、もうとても耐え切れないと思います。それは、ある意味日本人、我々全員に課せられているのかもしれないです。そういった方々が入らないのであれば、もしかしたらそれまでなのかもしれない。  

山之内毅

2005-03-31 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

このため、新たに導入される都道府県財政調整交付金については、国財政調整交付金との関係を含めて何ら具体像が固まっていません。これは政府が打ち出した国庫負担削減目標額の帳じりを合わせることを優先したからですが、このようなやり方で地方分権の確立などと口にするのもおこがましいのではありませんか。  

山本孝史

2005-03-31 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

そして、今回の問題に関してですけども、各都道府県の導入することによって、国保の負担の見直しで、定率国庫負担が四〇パーから三四パーに減る分、新たに都道府県が七%の財源調整機能を持つとか、国財政調整交付金は一〇パーから九パーに減るが残るとか、地方からすれば収入の不透明性、不透明な財源が一〇パーから一六パーに増えることになるとか、それだけ国と地方の仕事の責任はあいまいになるのではないかというふうに私は考えますが

家西悟

2005-03-16 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

きょうは、理事会の了解を得まして、委員のお手元に配付資料をお届けいたしましたけれども、この冒頭にもありますように、これまでの国財政調整交付金定率国庫負担、一〇%、四〇%というところに都道府県財政調整交付金が入るということになります。  それで、一部改正案を見ますと、七十二条の二の中で次のように述べられております。

山口富男

1998-12-03 第144回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

ほんのこの前までは地方債残高GDP比でかすかに一〇〇を超えたか超えないかという議論をしておったところが、きょうの新聞を見ますと、たった一年度で、地方債残高は今度の三次補正で何と十七兆ふえる、国、地方を合わせた長期債務は何とGDP比一一三%、一年で十数%GDP比でふえるという、もう世界に例のない、歴史上にも例のない債務残高増嵩、つまり地方財政国財政の破綻だと私は思うのですね。  

古賀一成

1998-10-06 第143回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

国と地方公経済の車の両輪という意味でありますが、この言葉は、国の財政に匹敵する地方財政の大きさから導き出される言葉であって、国財政地方財政を単純に同じに扱っていいという趣旨のものではございません。単一体で規模の大きい国家財政と個々の小規模財政集合体である地方財政は、本質的に異なる点があることに十分留意する必要があろうかと思います。  

畠山健治郎

1986-10-17 第107回国会 衆議院 外務委員会 第1号

れることは理論的にも正しくない、黒字の国もあれば赤字の国もある、そういうことであるべきではないかと考えまして私どもこれには反対したわけでございますが、バイで考えて、二国間で考えると非常に大きな貿易インバランスがあるということになりますと、これはやはり相手国立場に立って考えると、もう少し自分の国の品物を買ってくれていいじゃないか、そういう素朴な感情が出てくるということは、特に貿易赤字が非常に多い国、財政

倉成正

1981-03-26 第94回国会 参議院 建設委員会 第3号

特に本年度は、五ヵ年事業がそれぞれ道路、河川、下水道、公園等ございますので、計画当初の年でもありますので何とかスムーズなスタートを切りたいというようなことも考えながら、財政再建とにらみ合わせて何とか、国財政の厳しい折であればあるほど基本的な問題としてしかと督励をして、盛られた事業については確実な執行を効率よくやってまいりたい、このような考え方で進めたいと考えておるところでございます。

斉藤滋与史

1976-10-20 第78回国会 参議院 決算委員会 第2号

そういうこと等もありますので、国財政規模も拡大をせざるを得ない。財政規模が拡大すると、国民負担もそれにつれて多少の増加をする、こういうこと。つまり換言いたしますと、個人個人の所得の中からよりよけいなものを政府地方公共団体に集中いたしまして、そして共同の、各個人から見ますと共同の施設をやっていく。

福田赳夫

  • 1
  • 2