運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-04-17 第171回国会 衆議院 法務委員会 第6号

ただ、その一方で、法務行政として、国籍唯一原則、これは、国家というのは自国民を保護するという義務があり、また、国民にとっても、アメリカの国籍法に書かれているとおり、国家に対する永世忠誠義務を負う、そういった関係にあるのではないかというふうに思うわけでありまして、これは平時、まさに平和だからこそ許される部分

赤池誠章

2009-04-17 第171回国会 衆議院 法務委員会 第6号

○倉吉政府参考人 国籍唯一原則は、これはもう現行国籍法理念でございます。重国籍についてはこれを解消することが望ましいということで、国籍選択制度等も設けてその解消を図っているところでありまして、法務省としても、その基本的な理念、法の趣旨をきちっと踏まえて、基本的には重国籍解消することが望ましいと考えております。ここは少しも揺るぎはございません。  

倉吉敬

2009-04-17 第171回国会 衆議院 法務委員会 第6号

国籍唯一原則の中で、日本国籍もしくは外国籍、どちらかを唯一取ってくださいというのが法の趣旨であり、そのために催告制度という制度を設けているわけでありますが、法改正以来二十四年間、一度も催告制度をとらない。自主的な判断に任せるといって何を通知なさっているかといえば、ポスター、リーフレット、パンフレットをつくっていますと。

赤池誠章

2008-11-27 第170回国会 参議院 法務委員会 第5号

○国務大臣(森英介君) そうですね、現状では今委員お話にもありましたとおり日本では国籍唯一ということが基本で、これは何でそうなっているかということを私なりに考えると、やっぱり白眞勲委員のように重国籍になる可能性のあった方の場合、やっぱりその両国の利害が対立したときなんかに非常に困ったことになっちゃうというふうに思うわけです。

森英介

2005-04-26 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

これは国籍法国籍唯一原則という理念を採用しているからです。  二重国籍を容認しますと、例えば同じ個人について外交保護権が衝突をして国際的な摩擦を生ずるおそれがあると、あるいは各国で別々の名前で登録することができますので、それぞれの国で別人と例えば結婚をして重婚を生じるなどの身分的な関係の混乱を来すおそれがあると、こういうようなことが国籍唯一原則国籍法が取っている根拠でございます。

深山卓也

2004-11-17 第161回国会 衆議院 法務委員会 第9号

国籍唯一原則というのは昔からヨーロッパの国だってあったんですよ。みんなそうだったんです。でも、国際情勢変化社会情勢変化の中でそれを変えてきているということでありますから、そこに日本がいつまでも、それを後ろから、うちは違いますよという話にはならないでしょうということを申し上げているわけでございます。  

藤田一枝

2004-11-17 第161回国会 衆議院 法務委員会 第9号

その上で伺いますけれども、いろいろあって今日本は、しかし国籍唯一原則ということを盾にとって認めてきていないということがあるわけです。しかし、この日本においても実際に、現実に重国籍になっている方々というのは存在をしている。これも前回の御答弁で、単純合計で四十万人というような推定の御答弁があったわけでございます。この四十万という数は、私は非常に大きいというふうに思いますね。

藤田一枝

2004-06-02 第159回国会 衆議院 法務委員会 第33号

○松野(信)委員 この重国籍者については、要するに国籍選択ということで、二十を過ぎてからとか、国籍唯一原則に基づいてどちらか選びなさい、こうなっているんですが、この重国籍者については、政府の方で積極的に捜索をして重国籍者を見つけて選択の通知などをしているのか、それとも、たまたま何らかの理由で発見されるというような状態になっているのか、その辺はどうですか。

松野信夫

2003-07-17 第156回国会 参議院 法務委員会 第23号

国際結婚とかが増えているということも含めて、重国籍現実に増えてくるのではないかということの中で、国籍唯一原則といいましょうか、単一国籍という方向国籍法改正をされたということでございます。  これは、女子差別撤廃条約を踏まえた男女の差別をなくしたという面はよく分かるわけですけれども、このときにやはり重国籍を認めないという方向法改正をしたというのは一体どういう理由だったのでしょうか。

千葉景子

1984-05-10 第101回国会 参議院 法務委員会 第6号

政府委員枇杷田泰助君) 私どもの調べた結果によりますと、どこの国も国籍唯一原則というのを国籍法原則として考えておられるように思います。ただ、その原則をどこまで強調するかということは各国によって差があるようでございま して、午前中にも話が出ましたけれどもソビエト等社会主義国家におきましてはおおむね二重国籍というものは明確に排除するという規定を設けております。

枇杷田泰助

1984-05-10 第101回国会 参議院 法務委員会 第6号

政府委員枇杷田泰助君) 二重国籍を認めるべきでないというのは国籍法の中で言っておりますが、国籍唯一原則というのが今これは国際的にも承認された原則であるし、それをとるべきであるということでございますけれども、なぜ国籍唯一原則というものがあるかということになりますと、これは主権在民国家におきましては国民というのは主権者になるわけでございます。

枇杷田泰助

1984-04-17 第101回国会 衆議院 法務委員会 第10号

神崎委員 現行国籍法は、基本的原則といたしまして親子国籍独立主義、それから夫婦国籍独立主義を採用するとともに、国籍唯一原則、いわゆる重国籍発生防止という考え方をできるだけ貫こうとしていると言われているわけであります。ところで、改正法を見ますと、この親子国籍独立主義につきましてやや修正いたしまして、親子国籍同一主義的な要素を取り入れているようにも思われるわけであります。

神崎武法

1984-04-13 第101回国会 衆議院 法務委員会 第9号

枇杷田政府委員 確かに父系血統主義をとりますのは国籍唯一原則を維持するための一つの方策としてとられておるという面があるわけでございます。それを父母系血統主義を採用することによりまして二重国籍が生ずるということをもう前提とするということにはなります。したがいまして、今度の改正法につきましてもいろいろな面でそういう考え方が出ておるわけでございます。

枇杷田泰助

1984-04-06 第101回国会 衆議院 法務委員会 第7号

金城先生お話を伺いますと、選択制度というもの、他の国籍を放棄させようとしてもそこにおのずから限界がある、国籍唯一原則を守るとしても、そこに無理があるんだ、もう無理じゃないか、一方では、二重国籍というのは、人情から見れば極めて自然なことではないか、そう考えると国籍唯一原則は放棄せざるを得ない、こういう御趣旨だと思います。  

谷垣禎一

1984-04-03 第101回国会 衆議院 法務委員会 第5号

枇杷田政府委員 ハーグ条約は、一口で申しますと国籍唯一原則をうたいまして、積極的な国籍抵触すなわち重国籍解消、それから消極的な抵触、無国籍解消というのをねらった条約でございます。これについて日本は署名をいたしておりますけれども、何分にも一九三〇年というかなり前の時代のことでございますし、またその後のいろいろな各国国籍法についての立法などの動きもかなりその当時とは違った要素がございます。

枇杷田泰助

1980-03-07 第91回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

御承知のようにわが国の周辺諸国も大体国籍唯一主義原則をとっております。そのためには周辺諸国がその点についてどう考えていくかということも私どもである程度見込みがつかないと改正できないということになりますので、時間的にはそう簡単にできるというわけにはいかないだろうというふうに考えております。

田中康久

1979-03-02 第87回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

あなた方は国籍唯一原則を唱えながら片一方では二重国籍を認めているのですよ。中国から帰った人の場合には、そういうことがあるにもかかわらず、片一方では九条というような条件というものがある。唯一原則のほかに例外があるのです。ということがあるにもかかわらず、今度は中国人たちのケースに関してはかたくなに唯一原則唯一原則でやっているんじゃないかという感じが私はするのです。

山本政弘

1979-03-02 第87回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

私は、国籍唯一原則というものは、これは国籍立法上の一つ理想であるかもわからない。理想であるかもわからぬけれども、そのことによってこうむる障害というのは大変大きいのだということを考えるならば、その原則というものを貫徹させるということもまた大変むずかしいことだろう、こう思うのです。とすれば、その中でやはり何らかの配慮というものがあってもいいだろうと私は思うのです。

山本政弘

  • 1