運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-06-20 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第20号

今回の国立学校設置法改正案では、医学、医療高度化専門化に十分に対応し得る専門的知識技術、豊かな識見を持った医療技術者を育てるために大学医学部に統合するということでございますが、年限延長でその目的は達せられると考えていいですか。——今回の法改正はすばらしい医療技術者を育てるためということだけれども、こういうふうに年限延長したことによってその目的が達せられると考えていいですかという質問です。

肥田美代子

2000-03-08 第147回国会 衆議院 文教委員会 第5号

国立学校設置法改正案に関連いたしまして、まず文部大臣にお尋ねいたします。  昭和六十二年に、当時の塩川正十郎文部大臣大学審議会に対しまして、「大学等における教育研究高度化個性化および活性化等のための具体的方策について」を諮問されました。それ以来、国立大学制度改革に関する論議が行われ、平成十年には、「二十一世紀の大学像と今後の改革方策について」という答申が出されております。  

肥田美代子

1998-03-31 第142回国会 参議院 議院運営委員会 第16号

次に、国立学校設置法改正案及び日本育英会法改正案を一括して議題とした後、文教・科学委員長が報告されます。採決は二回に分けて行います。  次に、駐留軍関係離職者漁業離職者臨時措置法改正案及び雇用保険法等改正案を一括して議題とした後、労働・社会政策委員長が報告されます。採決は二回に分けて行います。  次に、いわゆるNHK予算について、交通・情報通信委員長が報告された後、採決いたします。  

黒澤隆雄

1988-05-17 第112回国会 参議院 文教委員会 第10号

共通テストを導入した昭和五十二年の国立学校設置法改正案というものは、衆参両院附帯決議を付した後、全党賛成で成立をしたものであります。そのときの参議院での附帯決議として、第六項で「この入試制度改善措置については、その実施結果を踏まえた見直しのため、適当な時期に国会に報告すること。」というふうにされております。

勝木健司

1988-05-12 第112回国会 参議院 文教委員会 第9号

佐藤昭夫君 私今言いましたように、今回のこの国立学校設置法改正案この内容と非常に深いかかわりを持つものですから、そんな形式論だけで向こうが出したくないと言っているからどうこうという、そういうことで済まされる問題じゃないと思うんですよ。  ならば少し変えて聞きますけれども、私立大学参加を求めていくんだと言うんですね。今どこか一つの私立大学でも参加を決めた大学はありますか。名前言ってください。

佐藤昭夫

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

大崎政府委員 九州工業大学情報工学部設置につきましては、かねてから準備が進められてきたところでございますが、現在国会で御審議をお願いを申し上げております国立学校設置法改正案によりまして、昭和六十一年十月学部設置昭和六十二年四月から二学科につきまして入学定員の受け入れということを前提といたしました内容のものとして、御審議をお願いしているところでございます。  

大崎仁

1981-05-27 第94回国会 衆議院 文教委員会 第17号

山原委員 私は、日本共産党を代表しまして、自民党議員提出私立学校法及び国立学校設置法改正案について反対討論を行います。  反対の第一の理由は、十八歳人口が増大する中で、三年間大学の新増設を行わないことになりますと、受験競争に一層の拍車をかけることになり、共通一次試験及び高校教育に一層のゆがみをもたらすことを恐れるからであります。

山原健二郎

1981-03-02 第94回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

宮地政府委員 たとえば、ただいま御提案申し上げております昭和五十六年度から申し上げますと、昭和五十六年度の予算案では香川大学に法学部を創設するということについて、これは予算並びに国立学校設置法改正案を今国会に御提案を申し上げているところでございます。なお、昭和五十五年度におきましては、法文学部改組ということで、金沢、新潟、岡山の三大学につきまして法文学部改組を行っておるところでございます。

宮地貫一

1978-04-27 第84回国会 参議院 文教委員会 第9号

柏原ヤス君 国立学校設置法改正案につきまして、何点かにわたりお尋ねいたします。  いままでの教員養成大学における教員養成に対しては、各方面から問題点が出され、また限界の問題も指摘されております。文部省としては教員養成のあり方についてどのように考えていらっしやるか、またそのお考えを踏まえて、今回提案されております教員大学では、どのような教師を養成しようとしているか、それをお伺いいたします。

柏原ヤス

1978-04-05 第84回国会 衆議院 文教委員会 第11号

○鍛冶委員 国立学校設置法改正案につきまして、関連して何点かにわたって御質問を申し上げたいと思います。さきに御質問なさった方との重複はなるべく避けてお伺いいたしたいと思いますが、若干、数が多くございますので、簡略に御答弁をお願いいたしたいと思います。  最初にさしあたって、どなたもお伺いになったことでございますが、二つの教員大学設置される、その目的についてお伺いいたしたいと思います。

鍛冶清

1978-03-01 第84回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

この問題は、今国会で恐らく教員大学院大学設置のための国立学校設置法改正案審議ということになる問題でございましょうから、追っていろいろな課題はそこの審議の場所で討議が進められるであろうと思いますが、大まかにいま私の考えております疑問の点だけをきょうは申し上げさせていただいて、いろいろそれに対する御見解を賜りたいと思っています。  

土井たか子

1977-04-19 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

○柴田(睦)委員 今回の国立学校設置法改正案というのは、十六の大学定員内の職員を総定員法の枠外に置こうというものであって、これは、行政監理委員会意見である「当面の行政管理上の諸問題について」、この意見提出の根拠になっているわけですが、この行政監理委員会は、行政管理庁の定員機構審査方針行政監察に関する方針などに係る事項を所掌して、行政機構管理の大元締めの位置を占めているわけです。

柴田睦夫

1958-03-31 第28回国会 参議院 文教委員会 第13号

政府委員緒方信一君) ただいま私は、国立学校設置法の方を中心にして申し上げておりますので、次の専科大学制度の問題として、学校教育法改正案の御審議は、また十分これは御審議いただく機会があると存じますが、しかし、今のお話のように、国立学校設置法改正案として今提案しております内容は、短期大学制度は、制度としてこれからどんどん設置していくということじゃないのでございますから、考えようによっては、制度としてはここで

緒方信一

  • 1