運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-11-15 第165回国会 参議院 決算委員会 第1号

○副大臣(池坊保子君) 確かに国立大学出身者、つまりOBが半分というのは多過ぎるかと思いますので、それは考えていきたいと思います。  それから、産業界の方をお入れするというのは、私も、産学連携という観点から私自身の意見として、議員の意見に押し切られたのではございませんで、私も常日ごろそう思っておりましたので、これはそのように考えていきたいと思います。

池坊保子

2003-04-03 第156回国会 衆議院 本会議 第20号

さらに、日本の今までのノーベル賞受賞者を全部見てみますと、湯川秀樹さん京都帝国大学朝永振一郎さん京都帝国大学川端康成さん東京帝国大学江崎玲於奈さん東京大学佐藤栄作さん東京帝国大学福井謙一さん京都帝国大学利根川進さん京都大学大江健三郎さん東京大学白川英樹さん東京工業大学野依良治さん京都大学、昨年の小柴昌俊さんが東京大学で、そして田中耕一さんが東北大学、全員が国立大学出身者です。

山口壯

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

私は、それは国立大学出身者だからそう言うのではございませんで、冒頭お尋ねのどちらかというと、私は私学、早稲田でございます。  どういう動機で入ったのかというお尋ねでありますが、それは、時代先生方とはもう一つ前の時代でございまして、私の場合には、昭和二十三年と二十四年、いわゆる今の教育大学、昔の師範学校京都で出まして、そうして二年間教員生活を送りました。

奥田幹生

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

松沢分科員 ちょっと参考までにお聞かせいただきたいのですけれども、文部省の中で国立大学出身者特に一番官僚になる方が多い東大出身者と――まず国立大学私立大学出身者割合、それと、国立大学の中でも東大出身者割合というのはどれぐらいになっているか、データがあったらお示しいただきたい。

松沢成文

1969-04-08 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

鈴切委員 昭和四十三年度の国立大学出身採用者五百四名について、これらの受け入れ省庁は通産省、農林省をはじめとして二十一省庁に及ぶのでありますけれども、第一に、国立大学出身者のみ一〇〇%採用している省庁は、総理府、公正取引委員会、行政管理庁、北海道開発庁、経企庁、自治省など六省庁。二十一省庁中十四省庁国立大学出身者でその八〇%を占めている状態であります。  

鈴切康雄

  • 1
share