運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

これは、所沢国立リハビリセンターであっても、空きスペースもありますけれども、よりよいものにするためには、今の施設に追加して何か建設をしなければいけないようなところが候補地のほとんどなんだと思うんですね。  それで、今、大臣、一年ぐらいはトレーニングをしなきゃとおっしゃいましたけれども、せっかくつくるんですから、そこで何年も準備をしていただきたいと思っているんです。

岡本三成

2007-12-12 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

また、本年度中に国レベル発達障害に関する知見を集積しまして、全国の発達障害者支援機関一般国民に対しホームページやパンフレットによる幅広い普及活動を行うための発達障害情報センター、これを二十年度には国立リハビリセンターの中に併設いたしまして、その取り組みを強化していかなきゃならない、こういうふうに思っております。  

岸宏一

2001-05-24 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

だけれども、そこはやっぱり思い直して新たな人生をスタートするわけですけれども、厚生省機関として国立リハビリセンター更生施設ではり、きゅう、マッサージの勉強をして、国家試験を受けて免許を取得して新たにそういう関係に就職する、あるいは自営して治療院を開くというようなことが新たなスタートになるわけですけれども、この場合、皆さんがかつての厚生省とも粘り強くお話し合いを持って理療研修主事という配置を認めていただいて

堀利和

1992-04-02 第123回国会 衆議院 建設委員会 第4号

病院所沢、防衛医大、国立病院、それから国立リハビリセンター、市民病院。片っ方はゼロ。それから交通の便、両方とも都心から三十キロ圏内。それで、新所沢から新宿まで四十分。片っ方は、鶴瀬から新宿まで同じく、これは時間四十分。同じですね。それから運賃運賃が新所沢から池袋まで二百八十円。鶴瀬から池袋まで二百九十円。所沢の方が速いんです。それから土地評価額

小松定男

1984-03-29 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

私、今委員会等でなかなか外に出られないのでありますが、大臣に就任して一番最初に参りましたのが所沢国立リハビリセンターで、あの重度障害の方が、必死になって社会に復帰しようと頑張っておられる姿に胸を打たれました。また、障害者の方が、今度障害者のオリンピックに出場するために、大変な努力をして練習している姿にまた胸を打たれました。  

渡部恒三

1979-04-26 第87回国会 参議院 内閣委員会 第6号

和泉照雄君 国立リハビリセンター開設時には入所者というのは四百八十名、それから五十五年度からは内部・重複障害者が百名、合計五百八十名になると、このように言われておるようでありますが、一方これに対応するところの職員定員というのは開所時に総長以下二百十三名であると、このように聞いておりますが、この程度の職員配置で十分な事業運営ができるのかどうか非常に心配でございますが、そこで職員定員の二百十三名

和泉照雄

1979-04-26 第87回国会 参議院 内閣委員会 第6号

和泉照雄君 次は、入所者資格についてお尋ねをいたしますが、たとえば現行の国立身体障害者更生指導所入所規程の第二条によりますと「入所資格」というのがございますが、これによりますと、「身体障害者福祉法第十五条の規定により身体障害者手帳の交付を受けた肢体不自由者で十八才以上のもの」と、このようになっておりますが、そこで国立リハビリセンターでは、入所資格としてこのような制約がついておると思うのでございますが

和泉照雄

1979-04-10 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

柴田(睦)委員 国立リハビリセンター建設整備計画は、大蔵省による大幅な減額査定などによって養成訓練研究開発関係は一年間おくらされるということになっております。  国立リハビリセンターの当初計画入所定員五百八十人、職員定員二百十三人で、県立神奈川リハビリセンター入所定員千三百二十五名、職員定員千七十九人と比べきわめて貧弱であって、その早急な拡充が切実な課題となっております。

柴田睦夫

1979-04-10 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

国の施設は他の施設と比べ、複雑な人事、会計などの国の法規に縛られて運営するために管理部門に多くの職員が必要であって、単純な比較はできないのですが、こうした要素を含めてみても、国立リハビリセンター定員は他の施設と比較しても貧弱であると思うのです。たとえば神奈川県のリハビリセンターでは職員一人当たりの入所者は一・三人であるのに対し、国立リハビリセンターは二・七人となっております。

柴田睦夫

  • 1