運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-02-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第8号

最後に、農政に関しては、食料自給率食料自給の基本的な問題というのは、やはり日本の風土に合った食生活をちゃんと尊重していく、そして、国産農作物を消費するということが、農業そして国土そのものを持続させていくんだということを消費者に対してもっと訴えかけていく、こういうことを基盤としなきゃいけないと思います。  

重徳和彦

2018-12-05 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

これに基づきますこれまでの取組でございますけれども、先ほど来申し上げているような基本計画を定めまして、各般施策、具体的には、国産農作物消費拡大ですとか食育推進、あるいは、先ほどお米の話を申し上げましたけれども、消費者ニーズに対応いたしました麦、大豆生産拡大飼料用米推進、あるいは優良農地確保担い手育成、こういったことに取り組んできているところでございます。

光吉一

2018-05-18 第196回国会 衆議院 内閣委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

政府といたしましては、食料自給率目標達成に向けまして、国内外の国産農作物消費拡大食育推進消費者ニーズに対応した麦や大豆生産拡大飼料用米推進付加価値の高い農産物の生産販売輸出の促進、さらには、優良農地確保担い手育成推進といった各般施策を総合的かつ計画的に講ずることとしておるところでございます。

天羽隆

2017-05-09 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

国がそうしろと言うなら仕方がないけれども、国産農作物生産量は激減し、食料海外依存度がますます高くなるばかりだろうと。仮に肥料、農薬費が圧縮されても、減収分を経費と販売価格がのみ切れないと多分離農する人が激増するだろうと。農協改革イコール限界集落の増加だと。一体、誰のため、何のための改革なのか、もう今農水省がやっていることは全く分からないと。

徳永エリ

2017-04-04 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

まず、GAP推進、一つの目標東京オリンピックパラリンピック大会ということがあると考えておりますが、こうした調達基準を満たす国産農作物の供給だけではなく、農作物輸出拡大農業人材育成など、我が国の農業競争力を図る観点から、国際的に通用するGAP認証、具体的にはグローバルGAP、JGAPなどの取得の推進が極めて重要であると考えておるところでございます。  

礒崎陽輔

2004-02-26 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

日本の小麦の自給率からいえば当然の姿かもしれませんが、当然とはいっても、食育の最前線にもあります学校現場で、国産農作物をもっと取り入れられるように努力をしていかなきゃならないんじゃないか、中長期的には世界の食料需給はもう逼迫するだろう、こういうふうに思いますので、ぜひこの辺のことも考えていかなきゃならない。  

白保台一

  • 1