2018-05-23 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号
この市場経由率、さまざまな数字が出ていたんですけれども、若干気になったのは、この数字そのものが、ちょっと恣意的な部分があったんじゃないかなというところでございまして、例えば、国内果実の総消費量においては、分母に例えば輸入果実であるとか国産果汁であるとかが入っている、あるいは野菜について、国内野菜及び加工野菜についても、冷凍や総菜などということで、市場の関係者からすると若干違和感がある数字だったというようなことを
この市場経由率、さまざまな数字が出ていたんですけれども、若干気になったのは、この数字そのものが、ちょっと恣意的な部分があったんじゃないかなというところでございまして、例えば、国内果実の総消費量においては、分母に例えば輸入果実であるとか国産果汁であるとかが入っている、あるいは野菜について、国内野菜及び加工野菜についても、冷凍や総菜などということで、市場の関係者からすると若干違和感がある数字だったというようなことを
供給というのをなかなかやりたがらないと、そういった背景もあって、もう値段が約七分の一だという状況ですので、やはりそういうところで供給側としても低コストで供給できる体制、加工品の体制をつくっていかなければいけないと思いますし、そういう中で国としては、例えば新たな加工品の開発ですとか、低コスト栽培体系の確立のための支援、それから生産者と食品製造業者が提携した供給経路の構築、こういったものの支援の中で、国産果汁
お話しのとおり、表示の義務化は現在のところ見送られておるわけでございますが、消費者の中にはやはり国産果汁を求めるというニーズもございます。また、生産者のサイドから見ましても、国産果汁を有利に販売していく、そういった観点も踏まえますと、やはり国産である旨を表示するということには一定の意義があるというふうに私ども考えているわけでございます。
そこで、今申し上げましたような理由から、国産果汁の需要拡大対策、あるいはオレンジ果汁の輸入増の影響による国産かんきつ果汁原料の価格低下を補てんするための果汁原料用かんきつの価格安定対策、あるいは果汁工場の整備合理化、近代化、再編整備等を実施しまして、オレンジ果汁の自由化の影響を最小限にとどめるように努力しなければならないと、思いを新たにいたしておるところでございます。
これを基本的に行っていく、あるいは国産果汁の需要拡大対策を進めていく等々、これからこの問題につきまして施策の拡充強化をいたしまして、オレンジ果汁自由化の影響を最小限にとどめるように努力をいたしてまいりたいというふうに思っております。
このようなことから、我々今まで、園地の整備とかそういったことでの生産性それから品種の向上、あるいは果汁原料用の価格安定対策、あるいは果汁工場の整備対策による国産果汁産業の体質強化ということをしてきておりますが、引き続きこういった施策を推進してまいりたい、こんなふうに思っております。
三点目といたしましては、被害農家支援の観点から、落下果実並びに落下果実を原料といたします国産果汁の消費宣伝事業を現在実施しております。 四点目といたしましては、塩害樹の被害影響度調査、被害対策試験並びに落下リンゴの貯蔵加工適性試験を実施をしております。
といいますのは、そういう状況の中におきまして、国産果汁は品質がいい、輸入品に比べてもいいというようなことがございまして、割に順調に推移をしているという状況にあるというふうに考えております。
それから、国産果汁の消費の問題につきましては、消費宣伝等も含めまして関係の業界等に十分な協力依頼をして、消費の維持拡大に努めてまいりたい、かように考えているところでございます。
しかしながら、私どもの国産リンゴ果汁というのは混濁ジュースでございますけれども、これについては品質が輸入品に比べていいということもございまして、国産果汁への需要というのは堅調な状態にございます。したがいまして、概して申し上げて大きな影響はないと言ってよろしいのではないかというふうに思っております。
それで、これが国産果汁にどんな影響を及ぼしているのか。実際には需要増でもってそれが吸収されてしまったのかどうか。普通ならばこれだけの量が入ってくればかなりな影響があると思うんですけれども、それについて農林省はどういうふうに調査なさっておりますか。
したがいまして、その国産果汁へのニーズは相当強い。したがって、今後ともこういう輸入果汁の急増が続くということは考えられないというのが関係者の一般的な意見でございまして、四月はまさに自由化のときの一時的な動きではないかというふうな感じでございます。
そのため果汁加工業が早急に対応せなければならない当面の課題として、一つは国産果汁の高品質化であります。幸い果汁製品の品質向上につきましては、従来の濃縮還元にかわる自然の風味を生かした凍結濃縮技術や膜濃縮技術といった新しい濃縮技術、また濃縮過程を経ないで、搾りたての果汁をパックし、チルド流通をさせまして、消費者に素早く届けるストレート果汁の製造技術も既に開発普及されている現状であります。
遠藤参考人は生産者の立場でもあるということなんですが、先ほどのお話の中で、外国果汁と互角に競争し得る体質の強化を図らなければならぬ、それから国産果汁の高品質化、これも大事だ、それから果汁工業の近代化、これも図っていかなければならぬ、その支援策としての融資とかあるいは減税措置等々要望があったわけでありますけれども、果汁等の農産加工業は地域産業とも密着している。これは非常に大事な密着型の産業です。
将来各年度ごとの価格をどうするかという点につきましては、今後のジュースの需給動向あるいは輸入果汁の価格がどうなるか、また品質格差あるいは国産果汁に対する評価というものがどういうふうになっていくか、そういったことを見きわめながら各年次設定をしていく必要があろうというふうに考えているところでございます。
このさや寄せという問題でございますが、自由化後の国産果汁の競争力の強化を図る、また今後りかんきつ農業、果汁産業の存立を確保していくという上でこの目標取引価格へのさや寄せということは、今後の需給動向等を勘案しつつ行うわけマございますけれども、やはり必要なことではないかと考えております。
それからもう一つ、輸入数量以外の、いわゆる周辺部分の問題というふうに申しておりますが、果汁の国産果汁との混合の問題でございますとか、そういう技術的な問題について二月にホノルルで日米両国の専門家間で協議が行われた、そういう経緯がございました。
それから今月に入りまして、輸入数量以外のアメリカ側からの苦情、すなわち輸入果汁を国産果汁にまぜさせておるとか、その種の問題について協議が行われましたが、これはアメリカ側も大変有益な協議であったというふうに認めておりまして、日米間の対立点はマネジャブルであるというふうに言ってよろしいかと存じます。
そういうことで、温州ミカンの生果というものを主にして、それでオレンジの果汁、これにつきましては国産果汁ももちろん生産するという先生のお話でございますし、またこちらもそう思っておりますが、どちらにウェートというようなわけにもこれはまいらぬのじゃないか。
いずれにいたしましても、オレンジジュースの方は国産果汁の方とのブレンドを義務づけますし、その大半は農業団体の方に割り当てを現にしておりますし、今後のことは明確には言えませんけれども、方向としては大体同じではないかという感じでございます。
また、国産果汁すら余剰分を抱えているときに、バーター取引などはとんでもない問題であります。こういったことを私も、おととしだったですか、例のサンキスト社の関係で何回か追及したことがありますけれども、こういったことを堂々と運営方針の素案に入れておるということは将来問題であると思うわけです。生産農家に対してこれを言ったならば憤りを感ずると私は思う。
こういったように、ホテル数はふえておりますが、ホテルワクの総量はふえていないという実態がございまして、今後は、いま申しましたとおり、ホテルワクは本来の趣旨に照らしたように適正に運営するということを基本としながらも、極力国産果汁をよけいに使っていただきたい、それらと見合わせながら、このような特別割り当て制度が今後ともはたして必要かどうかということも含めまして、関係省とも協議して検討してまいりたい、と、
四十八年度のオレンジ果汁の輸入ワクにつきましては、第一に、最近のかんきつ果汁に対する需要が著しく増大してきているという点、また第二点は、フレーバーの点ですぐれた外国産果汁を国産果汁にブレンドをして、品質のすぐれた果汁を供給することにより果汁消費の一そうの拡大が期待されているという点、またさらには、第三点といたしまして、懸案の日米果汁産業の提携を考慮して、ブレンド用果汁の特別輸入ワクを設ける必要があることなどを
○伊藤(俊)政府委員 四十八年度のオレンジ果汁の輸入ワクにつきましては、最近のかんきつ果汁に対します需要がたいへん増大してきておりますこと、それから、フレーバーの点ですぐれております外国産果汁を国内産果汁にブレンドいたしまして、品質のすぐれた果汁を供給することによりまして、国産果汁の消費の一そうの拡大が期待され得ること、さらには、懸案の日米果汁産業の提携というようなことも考慮いたしまして、ブレンド用果汁