運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-07 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そのうち、まず、食品製造業原料調達国産割合につきましては、産業連関表におきまして、食品製造業原料として使用された食材の合計金額に対する国産食用農林水産物金額割合として算出されておりまして、六六%となっております。  ただ、この産業連関表によって算出される数字につきましては、輸出されるもののみの切り出しというのが困難でございますので、把握はしておりません。  

太田豊彦

2019-05-29 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

国産割合が低下している、外国産原料に置きかえられているというような状況があります。食料自給率の向上をうたう一方で、食品加工品向け原料外国頼みになっている、これがふえている。現状に対しての認識はどうされていますか。  もう一問。TPPやEPAで関税が下がり、牛肉、豚肉の輸入量がふえています。加えて、日米FTAでそれを超える輸入が拡大されてしまったら、まさに将来に見通しが持てない。

田村貴昭

2015-04-15 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

櫻庭政府参考人 先ほど、国産割合の問題を、ちょっと御説明が不足したので、あわせて御説明させていただきますけれども、食品産業原料を調達するときの国産割合、これは産業連関表で推計できております。それは、現在七三%というのが国産使用割合ということでございます。  そして、先ほど帰属割合で申し上げました推計値、これは、先ほど申した結果、一五%という形で推計したところでございます。

櫻庭英悦

  • 1
share