運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-30 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

大門実紀史君 この前、国犯法通則法に編入される理由について具体的に何も分からなかったわけでございますけれども、今回のこの関税の方は大変分かりやすい、具体的に現場で起きていることの対応をするということでありますので、いかに国犯法通則法に編入する理由がいまだ不明確なのかというのが逆にこの関税のことで分かるのではないかと思います。

大門実紀史

2017-03-23 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

大門実紀史君 その税調での出た意見というのは大変細かいテクニカルな意見であって、この国犯法をなくす議論をしたわけでもないんですよね。この国犯法そのもの廃止までするような、廃止しろというような意見ではなかったわけですね。それは昨日も聞きましたけれども。要するに、これは税調とかの外部の意見を聞いて提案したものではなくて、行政側の、財務省からの提案ですと、国犯法廃止そのものとかはですね。

大門実紀史

2017-03-21 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

国犯法、先生案内のとおり、これは国税におけます査察手続について定めた法律でございますけれども、今般、クラウド等ICTの発達に伴いまして、国犯法改正を証拠の収集の局面において対応できるような改正を盛り込むことにいたしました。  この改正に併せまして、これまで片仮名法であった法律につきまして一応全面的な改正を行うということに併せまして、国犯法手続自体国税手続の一環でございます。

星野次彦

2017-02-22 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

次に、今回の税制改正大綱の中に入った項目として国税犯則取締法改正というのが、国犯法と通常呼んでいるそうですが、これは六十八年ぶりの改正ということで、どういう法律かというと、簡単に言えば、マル査による強制調査根拠法になっているもので、明治三十三年にできた大変古い法律だそうですが、この法律が実はIT化に対応していない、これだけITが普及した時代の中でITに対応した条文になっていないということで、これを

高井崇志

1993-04-22 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

志苫裕君 いえね、金丸被告の第一次の起訴、追起訴すなわち所得税法違反、これは国税当局犯則を取り締まる国犯法による告発に基づくものということは承知しています。国税告発をする、検察起訴をするという形をとったことはわかります。  私、今聞いているのは、九〇年の五億円授受に関して、今のお話ですと、政治資金規正法違反として処理をされたというのは、それは検察当局の扱いのことなんです。

志苫裕

1993-04-22 第126回国会 参議院 法務委員会 第5号

説明員石井道遠君) 今、先生が御指摘になられました法人税法の百五十九条、これはまさに偽りその他不正の行為により法人税を免れた場合という構成要件がかかっておるわけでございますけれども、この法人税法規定違反の疑いありとして国犯法に基づくいわゆる査察調査を行いますためには、今申しました法律上の構成要件といたしまして、一つは、偽りその他の不正の行為があるということ、また二番目には、法人税を免れたという

石井道遠

1993-03-26 第126回国会 参議院 商工委員会 第3号

ただいま国税査察部門を例に出しておっしゃられましたが、査察の場合には、たしかいわゆる国犯法と言われる国税犯則取締法によって直接的な強制権限があると伺っておりますけれども、私どもはそれと同じ意味でのいわゆる直接強制ではございませんけれども、いわば間接強制と言われる、これも結果的には法に基づいて間接的な強制権限に裏づけされた、例えば今市し上げました立入検査あるいは帳簿書類等の物件の提出命令提出命令

小粥正巳

1988-03-17 第112回国会 参議院 予算委員会 第9号

そこに書かれております税務調査に関するくだりでございますけれども、これも御案内と思いますけれども、基本的には、税務調査公益的必要性納税者私的利益の保護との衡量において社会通念上相当と認められる範囲内で、納税者理解と協力を得て任意調査国犯法に基づく強制調査とは違いまして、任意調査は行うということになっているわけであります。  

日向隆

1985-04-09 第102回国会 衆議院 大蔵委員会内閣委員会地方行政委員会文教委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第2号

村本政府委員 先ほど次長からも答弁がございましたけれども、国税犯則取締法上の調査といいますかいわゆる査察事務、そういうようなものの職務を行うためには、国犯法一条に基づく任意調査と、第二条に基づいて裁判所の許可を得て行う強制調査の二種類があるわけでございます。  内偵調査という言葉は、法律上の言葉ではないわけでございますが、査察部内の一種の慣用語と言ってよろしいかと思います。

村本久夫

1981-04-22 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

そうなってきますと、直接税、間接税の刑法上の罪というものが一体どういうふうに違うのかという分かれ道をはっきりしていかないと、罪の性格がよくわからないということから、確かに片方横領罪で、片方詐欺罪だということで単純に分けることのむずかしさもわからないわけではないのでありますが、従来から間接税の方が国犯法ですから重いのですということで、ずうっと実際の執行面でもきて、その理屈づけが詐欺罪横領罪と非常

佐藤観樹

1978-06-08 第84回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

磯邊政府委員 ただいま先生指摘の、特に査察調査といったような強制力を伴う調査の際には、いろいろとその場の雰囲気あるいは言葉のやりとりあるいは調査方法等で、よく納税者の方とトラブルを起こすケースがあるわけでありまして、この点私どもいつも査察官に対しましては、そういった行き過ぎのないように十分に注意を与えておるところでありますけれども、一方査察官といたしましても、現在の国犯法規定によりまして適切

磯邊律男

share