運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
64件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-05-29 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

それから、国民生活実態調査でいうと九百万ぐらい。やはりかなりの人が、年収二百万以下という生活をしている方がおられるわけですね。  一つは、貧困というのはどこで線を引くかというのは、OECDでの相対的貧困率というのがありますが、あれの例えば子供の貧困率を二〇〇九年の数字で見ますと、十七歳以下で一五・七%で、これは総体でいうと三百二十三万人になるんですね。  

横路孝弘

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

また、一九八五年における国民生活実態調査の中では一一%という数字があります。ですから、率としても非常に高いし、一般との格差も極めて大きいのが今日の現状ですね。ですから、こういう点から見て、地区住民生活安定向上と福祉の増進というのはまだまだ多くの問題を抱えておると私は思うわけです。  

田口健二

1986-12-16 第107回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

それから老人生活実態でございますけれども、まず所得について申し上げますと、これは厚生省国民生活実態調査でございますけれども、五十九年で申し上げますと、高齢者世帯では一人当たりが一月、十一万四千円でございまして、全世帯平均では十一万五千円ということでほぼ同額だということでございます。

黒木武弘

1986-12-15 第107回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

昭和六十年度の国民生活実態調査厚生省で行われたものだと思いますが、これによりますと、ひとり暮らし老人世帯というのは百十五万、こう言われております。老人二人だけの世帯でも百七十万世帯となっております。老人の中にはもちろん裕福な方あるいは高額所得の方もいるでございましょうが、高齢者世帯の一カ月当たり平均収入は約十八万円にすぎません。そういう数字になっております。

吉田清彦

1986-11-26 第107回国会 参議院 本会議 第10号

昭和六十年の厚生省国民生活実態調査によれば、全国高齢者世帯のうち多少ともゆとりのある世帯は一割強にすぎません。衆議院において外来の一部負担金が減額修正されたとはいっても、老人世帯にとって負担強化であることには変わりありません。今日、各家庭において、ただでさえ若い世代に気兼ねがちな卑屈な思いをしながら生活している老人が少なくありません。

中野鉄造

1986-11-21 第107回国会 衆議院 本会議 第14号

それは厚生省国民生活実態調査でも明確にされており、高齢者平均所得は実質ダウンしておるのであります。このように低額年金核家族の進んでいる生活実態からすれば、一部負担強化老人にとって物心ともに大変な苦痛となるものであり、初期診療のおくれがかえって医療費の増大を生むという悪循環に至ることを政府は強く反省すべきであります。  

井上和久

1986-10-30 第107回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

厚生省が出した昭和六十年の「国民生活実態調査報告」、これに基づいて質問いたします。  これは前回、我が党の井上議員が質問いたしましたけれども、この老人保健法が審議されておりました五十六年当時の高齢者世帯における所得種類別金額年次推移、この五十六年は高齢者世帯は二百十七万四千円の所得があった。ところが五十九年の段階で減りまして二百十四万六千円になっているのです。

橋本文彦

1986-10-30 第107回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

先ほど先生からの御質問に統計情報部長がお答えをいたしましたが、私ども厚生省でいたしました国民生活実態調査では、先生から御指摘をいただいておりますように、一世帯当たり平均所得金額が五十六年に比べまして落ちておりますことは事実でございます。その中の分析の一つに、先生からの御指摘がございました、いわゆる勤労所得稼働所得の内容が落ちているのではないかという御指摘がございました。

長尾立子

1986-10-23 第107回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

五十九年度の国民生活実態調査によりますと、世帯当たり平均所得で申しますと、高齢者世帯は二百十四万ぐらいでございまして、全世帯平均が四百七十二万でございますから、世帯当たりの総額としては、やはり高齢者世帯所得が低いわけでございますけれども世帯の人数と申しますか、世帯員高齢者世帯は少ないわけでございまして、したがいまして、これを一人当たり所得ということで見ますと、先ほど大臣が申し上げましたように

黒木武弘

1986-04-02 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

ところで、厚生省は、一月十四日に「昭和六十年国民生活実態調査」、こういうものを発表しておりますが、その中で、高齢者世帯所得はここ数年どのように変わってきたかということの調査を発表しております。五十五年、五十六年、七年、八年、九年と、前年に比べて家計がどのように変化をしているかということで、ひとつ述べてください。

佐藤昭夫

1986-03-20 第104回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

政府、これは厚生省でございますけれども、昨年九月に実施いたしました国民生活実態調査によりますと、一九八〇年から八四年までの五年間に、年平均でございますけれどもGNPは三・八%ずつ伸びたわけでありますが、これに対しまして私ども実質賃金は一・五%平均しか伸びませんでした。これはこれまでに経験したことのない最悪のものとなっているわけでございます。

黒川武

1986-03-10 第104回国会 参議院 予算委員会 第6号

和田静夫君 そこで、再び国民生活実態に戻ることにいたしますが、中曽根政権下で三年余りの間に国民暮らしは苦しくなったことを私はデータに基づいて、客観点統計をもとにしながら明らかにいたしましたが、こういうような国民暮らしを圧迫する税・財政の状態を変えなければならないわけであります。

和田静夫

1986-02-22 第104回国会 衆議院 予算委員会 第15号

先月一月十四日に厚生省が発表しました昭和六十年国民生活実態調査というのがございますけれども、この中で昨年に比べて家計がどう変わったかという調査欄がございますが、家計が悪くなったという世帯が全体の四〇・九%と出ております。特にこの中で、収入は変わらないけれども悪くなったというのが四八・五%あります。収入が増加したけれども悪くなったというのが九・七%ございます。

沼川洋一

1985-06-04 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

そこで厚生省国民生活実態調査の結果を使ったならば、五十八年の高齢者世帯平均所得金額は二百十万八千円。前年度の二百十八万四千円に対する伸び率は、五十八年度の年金改定ゼロの影響でマイナス三・五%であるのに対して、高齢者世帯以外の世帯では対前年度伸び率が三・四%と、たとえわずかでも伸びているのに比較して、著しい対照を見せているわけでございます。

吉井光照

1985-06-04 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

国民生活実態調査におきまして、五十七年に比べまして五十八年の所得が下がっておりますのは事実でございますが、これは中身といたしまして五十八年度に稼働所得がかなり落ちたということが主たる原因であろうかというふうに考えておりまして、年金恩給等の額につきましてはそれ相応の伸びは一応は示しておるというふうに考えております。  

末次彬

1985-04-19 第102回国会 参議院 社会労働委員会,内閣委員会,地方行政委員会,大蔵委員会,文教委員会,農林水産委員会,運輸委員会連合審査会 第1号

政府委員吉原健二君) 厚生省の五十九年の国民生活実態調査によりますと、高齢者世帯の一世帯当たり平均所得金額でございますが、五十八年では二百十万八千円ということになっております。それから所得種類別金額構成割合を見てみますと、稼働所得年金恩給その他の社会保障給付金財産所得その他と分けて見てみますと、稼働所得高齢者所得の三五%を占めている。

吉原健二