運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1990-06-21 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第9号

ただ、あえて申し上げるならば、例えば今委員減税という言葉を使われましたけれども、今の時点の我が国の経済情勢の中で、果たしてその時期かどうかというならば、非常に国民消費支出も堅調でありますし、むしろ私どもとしては、これから先、物価というものを眺め、インフレというものを恐れなければならない事態で、消費支出をこれ以上刺激する危険性は冒せないと思っております。  

橋本龍太郎

1986-10-29 第107回国会 衆議院 商工委員会 第3号

あるいは鉄鋼、石炭と考えてまいりますと、やはり経済全体に四%の経済を持ちこたえるだけの、この指標が示すように、国民消費支出あるいは政府支出というものがそれを支えてはいますけれども、回復するまでに至ってないような感じがしてならないわけであります。私は、この四%が本当にできるのかなという感じがいたしますけれども、長官にお伺いしたい。  

薮仲義彦

1984-02-01 第101回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 第2号

参考人高原須美子君) いまは個人消費支出ということを中心にお話しいたしましたので、国民消費支出の中には、その中に民間住宅投資という項目があるわけで、それも最近は沈滞してきているわけです。ですから、もちろんその辺も考えなければいけないと思ってはおります。  でも私は、基本的には住宅は、数はいまおっしゃったように足りてきていると思うんです。質のこれから改善というところへ移っていくと思うんです。

高原須美子

1982-12-21 第97回国会 参議院 予算委員会 第2号

○国務大臣(塩崎潤君) もちろん減税もベースアップも国民消費支出伸びに関係することは言うまでもございません。しかしながら、単純な消費支出の増加がそれで生ずるということも可能でございますけれども、一方、また、減税には財政上の問題が裏にあって、その財政上の問題がまた消費支出伸びあるいは所得伸びに大きく関係してむずかしい問題があることはもう御案内のとおりでございます。

塩崎潤

1982-02-19 第96回国会 衆議院 本会議 第7号

政府は、来年度の経済成長の原動力を内需に求め、その柱を国民消費支出実質三・七%拡大に置いています。ところが、雇用者所得伸びは、平均して名目で六・九%、実質では二・一先にとどまるというのであります。減税拒否で、実質可処分所得伸びがもっと下回ることは言うまでもありません。減税を抜きにして、どうして消費支出拡大が可能になるのでしょうか。手品の種を明らかにしていただきたい。  第二点。

野間友一

1981-03-31 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

私が聞きたいのは、国民消費支出に対して税がどういう動向になっているかということを言いますと、いまあなたがおっしゃいましたように七%強確かに実収になっておるが、税の場合は二〇%増になっている。しかも実収に対して対比一三%で非消費支出上昇が続く、一−十一月まで、こういうふうにはっきりしています。

対馬孝且

1980-02-22 第91回国会 衆議院 文教委員会 第4号

栗田委員 さっき私は指数物価を比べましたが、いま伺っているのは指数の関係ではなくて、国民消費支出に対して何%かということを申し上げているわけですから、もうさっきのは話としては終わっているわけです。  やはり個人消費支出に対して二〇%とか、まして私立の場合四〇%というのは、ずいぶん大きな支出だと思うのです。しかもそれを上回っているということ、これはかなり大きな負担であると私は思います。

栗田翠

1978-04-13 第84回国会 衆議院 本会議 第22号

しょせん、このような対応のあり方は、内需拡大しかないところでありますが、総理伝統的手法というものは、国民総生産の半分以上は国民消費支出であるという厳然たる事実にもかかわらず、国民消費支出抑圧策しかとらなかったことを見逃すわけにはいきません。  いまや資源有限の時代に入ったことは、総理の言われるとおりであります。

春田重昭

1978-02-27 第84回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

ども国内需要拡大する中で、いま民間設備投資伸びというものは期待できない、そういう中では公共投資もあるだろうけれども、これは生活に密着した公共投資にすべきであり、さらに問題なのは国民消費支出拡大を図るべきだ、そのためには賃金を上げることも必要でしょう、減税をやることも必要でしょう、社会保障を充実することも必要だ、こういうことを主張してきたわけです。

山口鶴男

1978-02-13 第84回国会 衆議院 予算委員会 第11号

御承知のように、国民消費支出実質をはじきますときのデフレーターは、かなり消費者物価が大きなウエートを占めるわけでございますけれども国民総生産そのものはそうではございません。卸売物価の占める割合がかなり大きゅうございますので、そこで結局問題は、中長期にわが国で消費者物価卸売物価とがどうしても乖離をしていく、そういうところに計算上の問題があるように私ども考えております。

宮澤喜一

1977-11-04 第82回国会 衆議院 商工委員会 第6号

清水委員 私がいま申し上げた質問の中で内需拡大、こういう点について最近政府が強調されているのですけれども、単にいわゆる公共投資というものに依存をする、こういうことではなしに、やはり全体として国民消費支出の中に占めている個人消費支出割合、そのウエートをもっと高めていくような意味で、つまり言うところの有効需要末端需要を高めるような政策あるいは社会資本の充実といったようなものを通してそれを補完していくといったような

清水勇

1977-03-04 第80回国会 衆議院 商工委員会 第4号

また、三番目の判断材料といたしまして、国民消費支出はどうかということでありますが、総理府が二月二十五日に発表いたしました家計調査速報によりますと、昨年一年間の家計調査は、サラリーマン一世帯当たりにおきまして消費支出名目八・八%増、実質で〇・五%減ということになっております。すなわち、消費の面においても明らかに低迷をしておるわけであります。

大成正雄