運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1411件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1953-01-31 第15回国会 参議院 本会議 第19号

政府憲法改正のための国民投票方法の研究に着手されたと伝えられております。果してその通りであるかどうか。詭弁もいい加減にして、この際、率直に吉田総理の明確な答弁を願いたいのであります。  次に二十八年度予算についてお伺いいたします。二十八年度予算案は、独立後最初の一般予算であつて、我が国今後の進路を決定する極めて重大なる意義を持つものとして内外の注目を浴びていることは、今更言うまでもありません。

カニエ邦彦

1953-01-31 第15回国会 参議院 本会議 第19号

総理大臣は、再軍備即ち他国を侵略し得るごとき従来の軍備はしないが、自衛のため、集団安全保障のための戦力は早晩保持するのであり、これは現在憲法上禁じているから、戦力を持つに際しては、国民投票により憲法改正する措置を要すると考えておられるか。明確な御答弁を承わりたい。最近の総理大臣の御答弁を詳細に検討してみますると、この点を再確認しておく必要があるのであります。  

岡本愛祐

1953-01-31 第15回国会 参議院 本会議 第19号

次に国民投票法ですが、法案は、これは憲法改正の用意ではないかというようなお尋ねでありますが、憲法改正はする必要がないと考えておりますから、憲法改正は只今考えておりません。ただ国民投票法案なるものについては、事務当局事務当局として研究いたしているだけであります。  その他の問題については主管大臣からお答えをいたします。(拍手)    〔国務大臣向井忠晴君登壇、拍手

吉田茂

1952-12-18 第15回国会 参議院 予算委員会 第13号

先ず私が伺いたいことは、諸制度の改革の問題でありまして、実はいつでありましたか、昭和二十六年、昨年でありましか、政府選挙制度調査会というものをお作りになりまして諮問をいたされたのでありますが、その諮問の内容となつておりますものは、日本国憲法改正に関する国民投票制度要綱というふうなことであつたと思うのであります。

小野哲

1952-12-12 第15回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

ですからして、議決した以上は必ず住民投票というものは行われるという段階になつておるわけでありますから、すなわち議決国民投票と考えてもいいのでありますが、その国民投票がまだ行われてはおらないけれども議決はされておる、こういうものが五つあることを知りましたので、それで、はなはだあれでありますが、この五つを一緒にいたしまして、この二十日までに住民投票が行われたものについては、法律そのままで行きますと再来年

鈴木直人

1952-12-12 第15回国会 衆議院 予算委員会 第13号

ところが、事実上再軍備を進めながら、国内情勢が悪い国内情勢が悪いということは、今憲法改正のために国民投票をやれば負ける。だから情勢が悪いから、再軍備をやるという表現はしない、こういう考え方が今の政府考え方だろうと思うのです。いくら政府保安隊軍隊でないと言つても、軍隊であるということはもう国民の常識なのです。世界の人もみなそう認めておる。

成田知巳

1952-12-05 第15回国会 衆議院 予算委員会 第8号

北委員 憲法はそういう不都合のものならばかえる準備をして、それがために国会の三分の二の賛成を得て、国民投票できまる、昔の明治憲法のような天皇に改正発案権がある千載不磨の大典ではない。どうせアメリカ日本にこしらえてくれたのだから、日本に不都合ならどんどん直すのがあたりまえである。これをいつまでも守つておる気持が私にはわからない。

北昤吉

1952-06-16 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第53号

つまり人権擁護のような気持で出て来ておりまして、それを中心として考えて行きますと、これは複雑な世の中で、ちよつとした特別規定があつたからとてすぐ国民投票に訴えるというわけでもないと思います。どういう部分がかかるものであろうかという問題が一つと、それから今のように概念的に扱つた場合に、この規定では適用外になるかどうか、この二つの点がありまして、政治政治の舞台で動くものと存じます。

金森徳次郎

1952-06-16 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第53号

これは外国の、アメリカでもそれが問題になつて訴訟なんかにもたつておるのですけれども、そういう事例を前提に置きまして私はこの問題はなお頭の中で練つておる次第でありまするが、多少の疑いを……多少の疑いと言いますのは、果して或る限られる特定のところの制度を変えるときに、平然として、国民投票に問わずしてやれるものかと、その限界如何ということにつきましてはむしろ研究問題として、私どもどちらとも今お答えできかねる

金森徳次郎

1952-06-13 第13回国会 両院 両院法規委員会 第10号

なぜかと申しますと、憲法改正の場合をとらえることになりますと、憲法両院議員の三分の二で議決したもののイエスノーだけを国民投票に問うということになる。従つて憲法改正というのは、いろいろ多くの項目をあげて国民に問うので、それのイエスノーの判断だけを与えることになると、国民として一つの項については賛成であるけれども、他の項については反対であるというように、迷う場合があると思う。

大野幸一

1952-05-24 第13回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

これは憲法改正をしようとする場合には、当然国民投票をしなければならぬ。国民投票を行う手続その他の選挙事務をこれで行われようとしておるのかどうか、その点をこの機会にお聞かせを願つておきたいと思います。この問題は選挙事務の問題だけならよろしいのでありますが、いろいろここに書いてありますように、「資料を収集し、並びにその制度を企画し、及び立案すること。」

門司亮

1952-05-19 第13回国会 参議院 内閣・地方行政連合委員会 第6号

政府委員鈴木俊一君) この「選挙その他の投票に関する事務」というのでございましてこの「選挙」というのはいわゆる議員長等選挙でございますが、「その他の投票」と申しますのは、例の長の罷免などの投票でございますとか特別の地方団体に適用せられます法律住民一般投票でございますとか、そういつたような、いわゆる選挙に対応する投票という意味でございまして、要するにそういう選挙事務或いは住民投票国民投票といつたような

鈴木俊一

1952-05-09 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第40号

この警察法従つて国民投票によつて住民意思を反映してその意思に基いて住民の多数が欲する方向に向うことをきめている、これはきわめて民主的行き方であるが、その民生的な行き方の所産によつて生れたものが、たまたま時期的に長く待たなければならないという問題だけを、時期を短縮して多数住民意思を早く実現するというところへ持つて行くのが、本法案の趣旨でありまして、これはきわめて民主的な行き方であると確信するものであります

河原伊三郎

1952-03-18 第13回国会 両院 両院法規委員会 第5号

そうなりますると、第一項、第二項を区別する必要はないのでありまして、再軍備是か非かというようなことも、とにかく憲法改正手続をふんで、国民投票にかけてみればよろしい、国民がその投票の結果よろしいというならば、どんなことでもできる——極端に申しますと、侵略と言うと少し語弊がありますが、紛争解決の手段としての戰争でもさしつかえない、こういう見方も考えられるのであります。

田上穰治

1952-03-10 第13回国会 参議院 予算委員会 第17号

日本戰力を持つか、或いは軍備を持つか、持たないかということは、全く国民自由意思によるべきものであつて、これは私の申すことも国の力がこれを許し、日本経済力軍備を持つことを許し、又外界の事情もこれを持たなければならん時に至れば、これを考えざるを得ないのでありますが、その場合には憲法従つて国民投票なり、憲法改正なりいたしますが、差当つてのところは未だその時期に至らない、つまり戰力にあらざるものを

吉田茂