運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-11-27 第185回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

国民意見集約の在り方として、この直接民主政媒介民主政という、この対比が私も非常に興味深かったんですけれども、その上で、先生国民内閣制を提唱されていらっしゃるということなんですが、その課題として参議院の強さを課題に挙げておられるということのようです。  具体的に、先生がイメージされておられる、参議院をどの程度弱めるといいますか、どういうようなイメージをお持ちでいらっしゃるんでしょうか。

古賀友一郎

2012-03-14 第180回国会 参議院 予算委員会 第8号

さて、我々は平成二十四年度予算審議しているわけでございますけれども、この予算編成過程あるいはその執行の過程で、この予算国民国家にとって真に有意義なものであるように、そして真に有意義な支出がなされるように、主権者たる国民意見の要望を踏まえつつ、しっかりと取り組んでいく必要がございます。  

小西洋之

2007-05-11 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

公述人森卓爾君) 私は、先ほど公述人になった経験が二回目だというふうに話をしましたけれども、やはり基本的には地方公聴会が、こうして議員先生方地方に行って、その地で直接国民、意見のある人から聴くというこの地方公聴会は非常に重要であるというふうに思いますし、是非、先ほど言いましたように、事前に資料を送付して、よく読んで、議員先生方質問自分意見だけではなくて、御質問にもきちっとやはり自分

森卓爾

2002-11-15 第155回国会 衆議院 環境委員会 第4号

二つ目は、「個々の自然再生事業が、環境基本計画生物多様性国家戦略など、わが国の環境保全に関する基本計画にもとづいて実施されるものであることを保証するため、環境大臣は、自然再生基本方針の下、国民意見のヒアリングを経て、「自然再生基本計画」を樹立し、国土の自然再生グランドデザインを具体的に明示するものとすること。」であります。  

草刈秀紀

1999-06-10 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第20号

衆議院におきましては、お手元の資料の(1)から(5)まで、地方公共団体主体的な関与が必要であるということと、個別情報が利用しやすい形で国民に公開される保証が必要である、あるいは中央官庁権限強化縦割りの弊害を避ける必要がある、報告対象物質決定においては国民意見をできるだけ取り入れる制度が必要である、あるいは非点源排出量推計に対してさまざまなところの協力義務移動量推計等、あるいは取扱量等

浦野紘平

1999-05-18 第145回国会 衆議院 商工委員会環境委員会連合審査会 第2号

こういった場で求められました国民意見といったものは、そういった物質選定の際にどの程度反映されるということになるのか。はっきりとしたお答えはできないかもしれませんけれども、参考意見程度という考え方になるのか、また、意見によりましては大変重要な判定要素といいますか、選定要素として取り上げ得る可能性はあるかということについて、お答えいただきたいと思います。

奥田建

1999-05-14 第145回国会 衆議院 商工委員会 第12号

それから、内分泌攪乱性、いわゆる環境ホルモンと言われるものなど情報が不足しているものでも、国民不安の大きいものについては国民意見を取り入れる制度が保証される必要がある。その他ということでお話をさせていただきます。  初めの地方自治体の主体的関与についてでございますが、現在の政府案でも、技術的支援あるいはリスクコミュニケーション自治体等関与することは書いてございます。  

浦野紘平

1999-05-14 第145回国会 衆議院 商工委員会 第12号

今、国民意見をといいますと、インターネットで意見を求めました、だから、求めたんですという形をとっておるのですが、具体的にそれに対してどう対応をしたかという返事がないという形の意見聴取は、実質的に意見を聞いたことにはならないというふうに私は思っております。  化学物質については、先ほど来お話がありましたように、非常にたくさんのものが市場に出回っております。

浦野紘平

1999-05-14 第145回国会 衆議院 商工委員会 第12号

では、続いて近藤参考人寺門参考人にお伺いしたいんですが、OECDでは、PRTR制度決定に当たっては、国民、各主体合意制度決定透明性確保を勧告していますけれども、今までの、通産省や環境庁が行ってきたPRTRやMSDSに関する国民意見、企業意見の求め方、特に企業意見ですが、寺門参考人には企業意見の求め方についての御感想を伺いたい。  

中川智子

1999-03-30 第145回国会 衆議院 本会議 第20号

法案作成過程透明性客観性確保についてお尋ねですが、本法案作成に先立つ審議会審議を公開するとともに、国民意見を募集し、透明性客観性確保を図りました。これらを踏まえて、政府部内で法制化の作業を行ってまいりましたが、今後、国会審議を尽くしていただく中で、法案考え方等について、国民の皆様に十分御理解をいただきたいと考えております。

小渕恵三

1998-03-17 第142回国会 衆議院 建設委員会 第3号

そのためには、国民意見を聞くことをシステム化するとともに、国会という国民意見集約の場で道路整備方向性を決めていくことが必要であります。これが、この改正案の主たる提出理由であります。  そこで民友連提出道路整備緊急措置法及び奥地等産業開発道路整備臨時措置法の一部を改正する法律案について御説明いたします。  第一に、政府が策定する道路整備五カ年計画国会承認事項といたします。  

鉢呂吉雄

1994-01-07 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第8号

私ども日本共産党が、中選挙区制を維持して定数是正をやるということを今現在主張しながら、将来的には比例代表制を展望しているというのは、今、山花さんが御指摘になった、まさに多様な国民意見、主権者たる国民政治意思の正確な反映ということを憲法上の要請として大事にしているからであることは言うまでもありません。  

橋本敦

1993-10-22 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第7号

ありますが、そのことは結局、多様な意見といえばあるいは聞こえがいいかもわかりませんが、政治とか内閣のやることというのは、やはり最後は集約的に国民意見をまとめていく仕事なんですから、それは例えばネクタイがきれいだということを目指す政党もいいでしょう、背広がいいということを目指す政党もいいでしょう。

伊吹文明

1993-05-12 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第15号

がございましたように、全然本来のねらいの違うものを一緒にするという場合に、ただ、よく言われますように、現実というのが非常に大切だということは、一面大変合理的に聞こえるわけでありますけれども、現実が大切だという言葉の裏には、各党が持っている現在の議席をできるだけ動かさないことであれば永田町としての合意はできるかもわかりませんけれども、その合意というものが、結局十年、二十年後の日本国家意思集約あるいは国民意見

伊吹文明

  • 1
share