運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-11-01 第185回国会 衆議院 本会議 第6号

我が国においても、国民年金創設以来、自営業者を含めた所得比例年金制度についての議論は行われてまいりましたが、国民会議報告書にも言及されているとおり、正確で公平な所得捕捉等の条件は整っておらず、現時点における政策選択としては、現実的な制約下で実行可能な制度構築を図る観点から行われなければならないと考えております。  

田村憲久

2009-06-11 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

様々、三級も障害基礎年金に設けるべきかというような御議論も衆議院でもいただきましたが、そうした制度の性格それから給付趣旨というものの違いもあり、今日に至っているわけでございますが、一点だけ申しますと、今の一級、二級というのは昭和三十六年の国民年金が創設されたときのルールでございますが、その当時、国民年金創設に向けて、政府と申しますか、当時は内閣でございますが、総理府に社会保障制度審議会というものがございました

渡邉芳樹

2009-04-10 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

今の御質問は、その後の国民年金創設以来の経緯というものにかかわるものでございますので、若干説明させていただきますが、国民年金昭和三十六年に制度創設された際の御議論、これも御承知のことかとは思いますけれども、当時これを審議していた社会保障制度審議会答申では、障害年金厚生年金一級程度に制限すべきだという御意見も強くあったところ、最終的に、厚生年金の一級及び二級程度として発足したわけでございます。

渡辺芳樹

2009-03-31 第171回国会 衆議院 本会議 第19号

なお、生活保護受給者のうち二五%が年金受給者であるとの御指摘でございますが、これは、少子高齢化核家族化影響等により高齢者世帯自体が増加していることによるものであると考えておりまして、高齢者世帯における被保護率推移は、むしろ、国民年金創設時以来、年金制度成熟化に伴い低下してきておりまして、近年も安定的に推移をしております。  次に、財政検証経済前提の根拠についてお尋ねがございました。  

舛添要一

2007-10-30 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

そして、近年、保険料からの支出については国民の不信を買うことが多く、信頼を完全に失わせるような事態が余りにも多く発生したわけでございまして、そういった意味で、保険料事務費に流用する制度の延長線上に国民からの信頼回復というものは望めないと私どもは考えているところでございまして、国民年金創設時の原点に返り、事務費全額国庫負担国民年金を支える体制を確立すべきだと、このように考えているところでございまして

辻泰弘

2007-06-27 第166回国会 参議院 内閣委員会 第21号

どもオンラインシステムでは、昭和十五年の船員保険、それから昭和十七年の厚生年金保険昭和三十六年の国民年金創設以来のすべての記録をオンラインシステム上で管理をしている、こういうことでございます。その件数が今日までに約三億件になっております。一方で、平成九年一月に基礎年金番号を導入いたしました。

皆川尚史

2004-11-17 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

一つは、国民年金創設時に、老齢年金から見たときに、既に一定の年齢に達していて加入期間がたくさん得られないという方、あるいはその時点でもう障害をお持ちの方、こういうような方々の扱いでございますが、老齢年金の関係につきましては、二十五年間の受給資格期間につきまして二十四年から最低十年まで短縮する措置、そして障害をお持ちの方につきましては障害福祉年金ということで対応をさせていただきました。  

渡辺芳樹

1994-10-21 第131回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

当然税制の問題ですから厚生省の枠を超えますけれども、農業に金を入れるのか公共事業に金を入れるのかいろいろあろうと思うわけでございまして、その辺はやはり保険料で負担すべきものにとってかわるだけのそれなりの理屈が要るのではないかなと思っているわけでございまして、三分の一というのがいいかげんな数字だというわけではございませんで、やはり歴史的な重みを持っている率だというふうに考えているわけでございまして、国民年金創設以来三分

近藤純五郎

1981-05-27 第94回国会 衆議院 法務委員会外務委員会社会労働委員会連合審査会 第1号

国民年金創設の三十六年以来、私ども一番苦心してまいりましたのは、年金制度自体が非常に複雑であることと、いまお話がございましたように、対象者にどうやって徹底をするか、単に一般広報だけでなくて、いわばダイレクトメールというような形で直接加入を勧奨するか、この体制をどうやってつくるかということにこの二十年間苦心してきたわけでございますが、おかげさまでかなり徹底してまいりました。

新津博典

1975-12-18 第76回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

これはやはり今回の国民年金審議会意見書にもありましたように、各公的年金制度を通じて共通の基礎を設定する方法とか、国民年金創設趣旨から見て国民年金制度基礎的なものとする方策とか、これはまさに総理も言われていたような根本的な検討課題だと私は思うのでございますが、そういうことを近い将来具体化する意思があるかどうか、これをお尋ねいたします。

大橋敏雄

1975-06-11 第75回国会 衆議院 外務委員会 第21号

しかしながら、国民年金創設当時に、サラリーマンの妻については国民年金任意加入としようという暫定的な制度がつくられたわけでございます。だから、加入してもしなくてもよろしい。で、最初余り加入しなかったのです。ところが、このごろ年金への意識が非常に高まってまいりまして加入がどんどんふえております。

島田とみ子

1975-03-31 第75回国会 参議院 予算委員会 第19号

被用者保険の妻の年金権について、国民年金創設の際議論されたが、結局現行の任意加入となった。現実の事例で不十分な点が生じているので、他の年金に結びつけるか、あるいは独立の年金制度をつくるかの二つの方法が考えられるが、給付の問題、他の年金制度との調整等、各制度にまたがるので、慎重に検討していきたい。

藤田進

1961-03-22 第38回国会 参議院 本会議 第13号

社会保障制度審議会資金運用答申においても指摘しておりますように、主として被保険者福祉事業中心に、還元融資として、厚生省の中に国民年金創設の意義にのっとって特別会計を持ち、被保険者中心にした審議会を作り、この議を尊重して運営すべきであると思います。しかし、政府厚生年金積立金を含めて二五%還元融資を行なうと宣伝しておりまするが、実態はどうでございましょうか。

藤田藤太郎

1958-03-25 第28回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第3号

次に、第六は国民年金創設の準備に必要な経費であります。全国民対象とする国民年金制度を早急に創設するため、本年度に引き続き、五人の委員を置いて、その具体的方策調査、企画に当らせるとともに、基礎的資料となる諸調査を更に整備するために必要な経費として一千百余万円を計上いたしております。  

堀木鎌三

  • 1