運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
115件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-11-08 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

正規が減少し、非正規が大幅に増加している、このことが国民、勤労者の所得が減る大きな要因となっているという点でも、私はやはり、大臣にお尋ねしますが、こういった一連の政府の政策によって雇用が失われ、産業と雇用空洞化と言われるような事態が進んだのではないのかと率直に思いますが、いかがでしょうか。

塩川鉄也

2006-11-09 第165回国会 参議院 総務委員会 第5号

又市征治君 そのときに、昨年の質疑の中で私は、非正社員を含めて比較しろという話は身分不安定な低賃金で働かされている方に合わせなさい、平均化しなさいという意図であって、人事院はこれらの圧力に屈することなく、むしろこれ、つまり公務員賃金国民勤労者のスタンダードとして示していく姿勢こそが求められているとも申し上げました。  

又市征治

2005-10-18 第163回国会 参議院 総務委員会 第2号

したがって、人事院はこれらの圧力に屈することではなくて、先ほども出ましたが、一九六五年以来、もう四十年にわたる、長年にわたって積み上げられてきた確立したこの比較制度、このことをしっかりとやっぱり踏まえて、むしろこれを国民、勤労者のスタンダードとして示していくような、こういう姿勢こそが求められているんだろうと、そう思います。

又市征治

2004-06-03 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第15号

それから、国民動員に関係するものとして申し上げますと、今申し上げました全般的なことに対して多少細かくなりますけれども、義勇兵役法、それから警防団令防空監視隊令船舶防空監視令女子挺身隊勤労令学徒動員令国民勤労動員令戦時教育令。  それから社会秩序の維持に関する範疇のものとしては、戦時犯罪処罰特例とか戦時刑事特例法。  

井上喜一

2003-05-06 第156回国会 衆議院 本会議 第26号

国民、勤労者が痛みに耐えて苦境を克服しようと必死の努力をしているにもかかわらず、小泉総理は、そこから抜け出すための方向性さえ示しておりません。  総理の現下の雇用失業情勢に対する御認識と、一体いつになったらせめて総理就任時の完全失業率四・八%に戻す見通しをお持ちなのか、冒頭お伺いしたいと思います。

城島正光

2000-05-23 第147回国会 参議院 法務委員会 第16号

先日も、全労連の生熊参考人も、今必要なのは、今回触れられていないが、営業譲渡、分割、合併、この問題を含めて、企業組織の変更にかかわる労働者保護法制定だということを参考人で言っておられるし、連合熊谷参考人も、本法案修正労働者保護法制定を求める国民、勤労者の声が起こっています、連合もそれを求めるということをおっしゃっているのは、私は当然だと思うんです。  

橋本敦

2000-05-18 第147回国会 参議院 法務委員会 第15号

これにより、本法案修正労働者保護法制定を求める国民、勤労者の声が起こり、職場や地域で各種の運動が展開され、また現在、展開されているわけでございます。また、地方自治体では、東京都、大阪府、愛知県、北海道を初めとする都道府県の議会で、本法案修正労働者保護法制定を求める全会派一致意見書が採択されております。  

熊谷謙一

1999-05-25 第145回国会 参議院 法務委員会 第13号

連合は、司法制度について、国民、勤労者の参加のもと、その抜本的な改革を行う必要があると考えておりまして、その立場から今回の法律案の基本的な目的には賛同できるものと判断をしております。  現在我が国は、二十一世紀に向けまして活力ある公正な社会を築くために社会の基本的な制度改革することが強く求められております。

熊谷謙一

1998-04-07 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第15号

そして、九一年の四月一日の予算委員会でも、当時の若林職安局長が、「当時厚生省勤労局国民勤労動員署朝鮮人従軍慰安婦につきましては全く関与していなかった」ときっぱりと答弁をしております。  その後この問題がどうなったかというのは御案内のとおりですけれども、最初のこの発言、労働省は全く意に反する答弁を繰り返してきた。

吉川春子

1997-11-27 第141回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

法案の対象となっております総理国務大臣高級官僚を初めとするほとんどの特別職国家公務員給与は、一般勤労者賃金、収入と比べても現状でも高額であり、一年間の先送りをしたとしても、一般職に準じて引き上げること自体、長期不況と低賃金に苦しむ国民勤労者の理解を得られるものではありません。  

瀬古由起子

1994-11-11 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第10号

平成九年度以降、国民勤労大衆を待ち受けるのは、六兆円を超えるこれらの増税であります。  また、三兆五千億円の制度減税が継続されたとしても、社会活力をそぎつっあるこの過酷な累進税率が根本から解消されることは期待できません。二階建て減税は、さきの国会で全会一致で成立した平成六年分特別減税法附則抜本的税制改革を行うという公党間の約束にも違反しております。

北橋健治

1993-10-26 第128回国会 衆議院 商工委員会 第3号

それで、この一つの資料としまして、私がそのときに申し上げました資料で今大臣にお配りしたものをちょっとごらんいただきたいのですが、消費問題を言うときには、必ず家計の問題、日本の我々国民勤労者の家計がどうなっているのかということをよく含んで、分析して、そして対策を出していくということが必要であると思うわけであります。  

佐藤剛男

1993-01-28 第126回国会 衆議院 予算委員会 第2号

そこで、私は、個人的な意見でありますが、やはり今国民が一番望んでいるもの、買いたいものは何かということになりますと、これはやはり一般国民、勤労大衆というものは、もう何といっても住まいだと思うのですね。これは総理が再三触れているとおりでありまして、私も先般あるところで座談会をしたことがございます。

石川要三