運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
587件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

さっき言ったように努力義務でいいんですよ、努力義務をもっと国民側にしっかりかける。  マスクしていなくて飛行機で一時間出発が遅れたとかニュースでやっているんですよ。そんなばかげたことに対して国民はみんな腹が立っているので、特措法改正は本当に私は一週間でやっていただきたいなと思います。  それでは次に、河野大臣にワクチンの話を聞きたいと思います。  

高井崇志

2021-05-07 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第33号

やはり、持ち込む側のお客側国民側にも何らかの働きかけを是非御検討いただきたい。  そして、次の質問ですが、今回、地方創生臨時交付金を活用して見回り対策強化をするという報道もありました。これは、飲食店繁華街ばかりが注目をされていますが、実は、クラスター発生場所には学校や職場というのも含まれています。最近の分析では、これらの割合もある程度あります。

浅野哲

2021-04-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

確かに、二〇一一年の三月十一日、我々は、先生方もそうですし、日本政府もそうですし、国民側もそうだと思いますけれども、あのような事故が起こるということ、分かっていたはずなのに、可能性は十分認識されていたであろうはずなのに、知らないふりをしていたというのが事実だと思います。  

石橋哲

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

そして、国民側デジタルへの期待も必ずしも大きくなかったというふうに思います。    〔委員長退席理事徳茂雅之君着席〕  アナログ行政手続の単なる電子化が進められて、利用者にとって圧倒的に便利になるとか使いたくなるというようなものは非常に少ないというふうに思っています。ですから、徹底した利用者目線ということを考えれば、デジタル化取組がやっぱり中途半端であったというふうに思います。  

平井卓也

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

そう考えたときに、やっぱり行政手続等々も、やはり窓口に足を運ばなくてもできるものができる、添付書類が必要がないのであればないようにできるというようなことはやはり絶対にやるべきだと思っていて、今までそれに使っていた時間をほかのものに使えるようになるというのは、行政だけじゃなくて国民側もそうだと思います。  

平井卓也

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

その要因はいろいろあると思いますが、政府全体の政策からすると、そのIT政策優先順位は低くて、また国民側デジタルへの期待も必ずしも大きくなかったというふうに思います。そして、単なる、要するに紙からデジタルというようなことで、そのアナログ行政手続をそのまま電子化したということもあります。

平井卓也

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

それと、具体的に何が変わるかって、国民側から見ると、やっぱりちょっと時間が掛かりますが、非常に便利になるということと、今回のコロナに関して言いますと、コロナに関する給付に関して、今後のものに関して、恐らく、ああ、今まではできなかったことができるということがもうすぐに表に出てくるというふうに考えております。

平井卓也

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

先ほど、ずっと刑事局長が、知る権利という話がありましたけれども、憲法二十一条には元々知る権利という文言がなくて、なぜ知る権利が言われるようになったのかというと、憲法第二十一条は表現の自由が規定されているけれども、表現ができるのは大手、そういう出版者であって、国民表現をすることができないんだと、だから国民側から知る権利というものが大事なんだということを、憲法の授業では大体そんなふうにして説明をしてくるのかなと

串田誠一

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

そして、国民側から見て価値があるなというふうに思われるような新しい価値を創出するということと、やはり経済の好循環につなげるということ、そして、先ほども少しお話ししましたが、分散していても成長する経済モデル、そして、レジリエンスは、特に災害等の分野では、これから情報連携等で、複合の災害とか、いろいろ起きます。

平井卓也

2020-11-25 第203回国会 参議院 予算委員会 第3号

そういう意味で、今、今回問われているのは、国民側から見れば、政府のいろいろなサービスがシームレスにつながっていなかったことによる弊害、そして、地方自治体システム、これに関してもやっぱり連携ができなかったので、本当の意味でのデジタル化メリットを、例えば特別定額給付金のとき等々に使えなかった。

平井卓也

2020-11-24 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

をしているわけではないので、レビューの状態だから、今まで日本が特例承認したものに比べたらエビデンスが薄いからこのままでいいんだというか、このままでいくんだという答弁だったと思うんですけれども、プロの議論としてはそれでいいかとは思いますけど、やっぱり使われている患者さんとか国民の立場からすれば、じゃ、逆に言うと、なぜWHOは多少エビデンスが薄くてもそういうメッセージを出したんだと、この疑問というのは当然国民側

梅村聡

2020-11-17 第203回国会 参議院 内閣委員会 第2号

そしてまた同時に、国民側デジタルへの期待も必ずしも大きくなかったと思います。アナログ行政手続の単なる電子化ということにとどまって、利用者にとって使いたくなるデザインやインセンティブというものもなかったと。総じて、徹底した利用者目線に立たず、取組も中途半端だったと言わざるを得ないと思います。  

平井卓也

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

今日もニュースでは、大阪府の割当ては三千人なんですけれども、アプリで募集をしたら五万七千人が応募をしてきたということで、国民の関心も非常に高いということになるかと思いますが、これ、先ほどよく分からないキットの話も話題に出ましたけれども、もう一つは、国民側に、じゃ、この抗体を調べることにどういう意味があるのかということ、これもしっかり理解をしてもらわないといけないことだと思っています。  

梅村聡

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

梅村聡君 ちょっと私しゃべり過ぎたので時間が来てしまったんですけれども、いずれにしても、患者さんや国民側から見てどういいものを提供していくかということを是非考えていただきたいと思います。  例えば、今の特養でも、今の現実的には医療保険で入れるのは末期がんの方とそれから終末期の三十日なんですね。

梅村聡

2020-05-28 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

梅村聡君 改正自体は政令はできると思うので、一年だからといって一年後にというのは、私はそれはちょっと国民側から見たら分かりにくい話だと思います。  指定感染症というのは、本来、つかまえてと言ったら悪いですけど、見付けて、その方をどう隔離して感染を止めるかという話ですよね。今どちらかというと、軽症者は家でおってもらっても、あるいは自宅療養でも構わないという状況なわけですよね。  

梅村聡

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

また、国民側の観点としてもう一つ挙げられますのは、海賊版対策強化として、侵害コンテンツを、そうと知りながら利用することが違法化される。このことによりまして、より著作権を尊重した行動をとることにつながるものと考えてございます。  一方で、軽微なものを始め、さまざまな除外規定を設けるなど、国民の正当な情報収集等が萎縮しないような措置を講じているところでございます。  

今里讓

share