運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-10-25 第179回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

私の意図したところでないとは申し上げられませんが、しかし、先ほどから申し上げておるように、人はかわってはおりますが、また、民主党の状況もいろいろと変わったり、いいときとか悪いときとか、こういうふうにありますが、しかし、一貫しているのは、やはり生活者が第一、国民主体その精神を失うようでしたら、私はもう民主党を離れようと思っておるぐらいでございますから、そのことはみんな共有をして持っております。  

山岡賢次

2009-07-07 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第24号

したがいまして、日本政治を、日本政府の在り方、国民主体政府にならなければ、このような難しい問題の解決はできないからであります。そういうことをきつく両大臣に申し上げて、次の質問に移りたいと思います。  さて、今日の質問最初に、私は、防衛省が今年の六月十五日、沖縄県に提出をいたしました辺野古新基地建設計画に向けた環境アセスメント準備書についてでございます。

山内徳信

2004-02-18 第159回国会 衆議院 予算委員会 第12号

先ほど言ったように、経済界労働界もかなり、民間団体も含めて機運が高まっておりますので、政府の方も、これは国民主体でやっていきますけれども、やはり政府もそれを受け入れる体制をひとつ考えていただきたいということを申し上げて、次の質問に移ります。  証券取引所の専務、ありがとうございました。  この予算委員会におきましても、新生銀行の問題がたびたび取り上げられてまいりました。

小杉隆

2003-02-26 第156回国会 参議院 憲法調査会 第3号

そしてまた、先ほども申しましたように、刑事司法というものを国民主体のものにしていこうということであれば、被害者というものがその一員として加わってくるということは十分に予想されることですし、また、公正な裁判の実現というような観点からも、被害者視点というのをこれまで以上に大幅に入れなければいけないということは疑いないであろうと。  

三井誠

2002-07-02 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

ですから、本当に三方一両損というのは、私は、そこに出ているのは、お金のことだけを気にして、本当に国民主体医療サービス患者サービス、本当にみんながいざというときに安心して掛かれる、また年を取っても安心だという、そういうことの視点が全く抜けているところに私は大問題がある。三方一両損というのは、本当にこれはお金のことだけ言っているんだというふうにしか思えないわけであります。いかがでしょうか。

広野ただし

2002-06-24 第154回国会 参議院 本会議 第34号

それは、国民主体の改革が国民の参加の下でできるように枠組みを作ることであって、そのためには官僚主導を排して縦割り行政の弊害を取り除くことは少なくとも政府責任であり、特に総理というお立場での大事な責任です。  現在の医師の養成は、患者主体地域主体立場には全く立っておりません。医学知識とか医学技術とか専門医養成という立場に立ってしか行われていないんです。大学で行われているんです。

今井澄

2001-05-30 第151回国会 参議院 本会議 第27号

そこで、警察といたしましても、各界各層と連携を図りつつ、より広範な人々がみずからの問題として参加できるような国民主体交通安全運動が実施されるよう取り組んでまいる所存でございます。  悪質、危険な運転で人を死傷させた場合の処罰についてお尋ねでございますが、飲酒運転等の悪質、危険な運転に起因して人を死傷させた者については、現在、刑法の業務上過失致死傷罪で処罰されているところであります。

村井仁

1975-06-18 第75回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第5号

してみると、このような日本企業構造の中でありますので、国民主体立場を考えるならば、公共事業についても、住宅とかあるいは学校、保育園あるいは上下水道というような国民生活に関連した事業に限定して、中小企業零細企業に対してのこの第三次対策の問題が流れていくように、トップから流れていくのでなしに、中小企業零細企業へ直にいって早く国民のふところに入っていくような、そういう考え方を持ってやっていただいたらどうか

山田徹一

1967-08-01 第56回国会 参議院 決算委員会 第1号

日本共同募金はそこまでいっておりませんが、その過程にあるわけなんですけれども、最初は、社会福祉協議会も、あるいは共同募金も、社会事業専門家がやっておったのですけれども、その専門家だけじゃだめだ、やはり国民が参加し、国民が協力するという体制にならなければならぬということになったのですけれども、最近は、国民社会福祉主体になって、そうして政府機関とか社会福祉施設とかいうものは国民主体援護機関あるいは

黒木利克

1958-10-29 第30回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

これが将来の問題としては、いろいろな問題がございまするが、とにかく内容をやはりできるだけ調節して、国民主体医療給付が公平にいくようにという一般方針は考えておるわけでございますから、その中におきまして、次の段階にどういう方策をとっていくべきかというようなことにつきましては、ただいまお話のございましたことも心いたしまして、なおいろいろ考えて参りたいと思っております。

橋本龍伍

  • 1