運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
117件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

だからこそ、かつて、一九九九年、国旗国歌法審議の際に、政府自身が、子供たちに歌うことは義務づけは行わない、無理強いして斉唱させれば内心の自由にかかわるんだ、こう繰り返し答弁してきたわけですよね。  大臣道徳教科書で、国歌が流れたらみんなで一緒に歌います、こう教え込むのは、国旗国歌法審議の際の国会答弁に反するのは明確じゃないですか。

宮本徹

2016-11-17 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

そして、この文科委員会下村文科大臣に私は見解を伺いましたが、下村大臣総理答弁を受けて、文科省としては、国旗掲揚国歌斉唱が長年の慣行により広く国民の間に定着していること、また、国旗国歌法が施行されたことも踏まえ、各国立大学において適切な対応が取られるよう検討を要請していきたいと答えまして、さらに、文部科学大臣として全国の国立大学学長会議等日の丸君が代に対してはできるだけ要請したいとして

松沢成文

2015-04-23 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

国旗国歌法制定時、当時の野中官房長官日の丸君が代について、さきの大戦の間、戦争遂行に利用されたことは認めざるを得ないと答弁されました。また、教育基本法改定審議では、この野中氏の答弁について問われて当時の塩崎官房長官は、これは戦前の一時期の教科書において日の丸君が代戦争と関連付けて記述されていた事実を認めたものと答弁されました。  

田村智子

2015-04-15 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

周知のように、国旗国歌法制定の際の審議で当時の小渕総理も、国旗掲揚等に義務づけを行うことは考えていないと答弁されると同時に、憲法で保障された良心の自由について、内心について国家はそれを制限したり禁止したりすることはできないと答弁されております。要するに、義務化強制はできない、そういうことだろうというふうに思います。  

吉川元

2014-04-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

新藤参考人 まさにそうでありまして、国旗国歌法制定されたときに、当時の野中官房長官は、衆議院本会議で、これは決して学校現場に強要するものではないと議事録に明確に残っておりますけれども、それが、なぜ学習指導要領に小学校、中学校、高校の分まで全部あって、その遵守が行われるのか。

新藤宗幸

2014-02-19 第186回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第1号

あの広島の高等学校校長先生が自殺をなさったという、痛ましい、そういう事件に触発をされて、野中先生は、これは国旗国歌法というものをしっかりと定めなければいけないというふうに信念を持たれて、それで、そのときには連立与党の中にも多少の異論があり、また野党は自主投票に近いような形になるほど議論が分かれた。

岡田直樹

2012-06-07 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

思想良心、言論、表現の自由は、特に九〇年代後半以降、盗聴法国旗国歌法などの立法措置を含むさまざまな動きによって脅かされています。直近では、秘密保全法案暴力団対策法改正法案に対して懸念が高まっています。一方、大阪では、教育基本条例職員基本条例市職員アンケートなど、憲法違反と解釈される動きが強まっており、私は質問主意書見解を問いましたが、内閣違憲性の判断を示すことを避けました。  

服部良一

2012-05-24 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

これに対して、既に国旗国歌法制定され、元号法制定されているのだから、わざわざそのようなことをする必要はないとするCの欄の御意見もございます。  そのほかにも、第一章天皇の章に関しては幾つかの明文改憲の御主張がなされている論点もございますが、大きな論点は以上であるかと存じます。  ちょっと早口で拙いものでございましたが、御指示による御報告を終わります。ありがとうございました。

橘幸信

2011-08-31 第177回国会 参議院 内閣委員会 第15号

に関する請  願(第一三三二号) ○佐賀県における国の出先機関拡充に関する請  願(第一三三三号) ○熊本県における国の出先機関の体制と機能充実  に関する請願(第一三三四号) ○鹿児島県における国の出先機関拡充に関する  請願(第一三三六号) ○山梨県における国の出先機関拡充に関する請  願(第一三七二号) ○日本軍慰安婦問題解決立法を求めることに関  する請願(第一六二四号) ○国旗国歌法

会議録情報

2011-08-31 第177回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

TPPに参加しないことに関する請願赤嶺政賢君紹介)(第二五〇七号)  同(笠井亮紹介)(第二五〇八号)  同(穀田恵二紹介)(第二五〇九号)  同(佐々木憲昭紹介)(第二五一〇号)  同(志位和夫紹介)(第二五一一号)  同(塩川鉄也紹介)(第二五一二号)  同(高橋千鶴子紹介)(第二五一三号)  同(宮本岳志紹介)(第二五一四号)  同(吉井英勝紹介)(第二五一五号)  国旗国歌法

会議録情報

2011-05-17 第177回国会 衆議院 法務委員会 第11号

一つ国旗国歌法を通過させたとき、国歌斉唱国旗掲揚強制はしないと政府は言っておきながら実際には様々の現場強制が行なわれていること。もう一つは「除名」という重い処分。  政令指定都市では初めての議員除名。有権者からの負託を受けた議員と言う身分を議会の多数決で剥奪すると言う、およそ民主主義を崩壊させかねない暴挙。   さくらさんに早速電話したら意外にしょげてました。

柴山昌彦

2011-05-11 第177回国会 衆議院 法務委員会 第10号

日本国旗国旗国歌法既に制定されて久しゅうございます。このことについて、議場の中でそういうふうな暴挙があって、あなたの所属する民主党の会派も含めた、除名処分がなされた方に対しての行為について、あなた自身、言うことができないということですか。あなたも同じような考えを持っているということなんですか。

河井克行

share