運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-02-05 第159回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第1号

ただ、御心配なのは、男系でなければならないとおっしゃる方がおられるんですが、確かに、十四条の例外であるということで、憲法に書いてあるわけですから、基本的には、護憲主義者でございますから、立憲主義者でございますので守ろうと思っていますが、根本的には、君が代国歌化したときから思うんですが、それを余りやり過ぎると逆になくなるのではないかという懸念がございまして、そこの意味で、今の一般の方々は、女性が天皇

大出彰

1979-05-26 第87回国会 参議院 内閣委員会 第11号

いま元号法制化が、君が代国歌化でありますとか、あるいは教育勅語礼賛の風潮でありますとか靖国神社国営化などを考えますと、新憲法のもとにおいては全く時代錯誤とも言えるような一部の運動と結びついてこのことが進められており、一体となって利用され、日本を再び国家主義化させることになるという恐れがあると考えるからであります。

丸山康雄

1979-05-25 第87回国会 参議院 内閣委員会 第10号

ところが靖国神社法案が廃案になりましてからいわゆる紀元節復活天皇靖国神社公式参拝の要求、それから君が代国歌化それから教育勅語軍人勅諭問題など次々とある意味では同一人物、同一団体の方々によって天皇主権復活を主張せられながら、この元号法案の提唱、実現推進運動が行われ始めているということに非常に重要な問題を感ずるわけでございます。それはこの法案の趣旨でございます皇位の継承があった場合改元する。

木村知己

1979-04-27 第87回国会 参議院 本会議 第13号

しかも、それは、昨今自民党政府が推し進めている「君が代」の国歌化、有事立法教育勅語軍人勅諭礼賛、「建国記念の日」への政府後援、さきに述べた総理大臣靖国神社参拝などの露骨な軍国主義復活強化路線によっても裏づけられています。わが党は、この事態がまさに日本の将来を誤らしめる危険きわまりないものであり、政府政治責任はきわめて重大であると考えます。総理の見解を伺います。  

山中郁子

1979-04-24 第87回国会 衆議院 本会議 第20号

法案は、まさに、戦時立法君が代国歌化、教育勅語軍人勅諭礼賛、靖国神社問題などとともに、対米従属下軍国主義復活路線に立った重大な政治思想反動一環をなすものであり、断じて認めることができないのであります。(拍手)  第三は、本法案が、大多数の国民世論に真っ向から挑戦し、国会国民を全く愚弄するものであるということであります。  

柴田睦夫

1979-04-20 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

第二に、この法案は、各種右翼勢力など法制化推進者たち天皇元首化憲法改悪への一里塚、解釈改憲と位置づけて策動してきたことに呼応するもので、戦時立法教育勅語軍人勅諭礼賛、「君が代国歌化靖国神社問題などとともに対米従属下軍国主義復活路線に立った重大な政治思想反動一環をなすものであり、政府も明確にこれを否定できず、事実上認めているとおりであります。  

柴田睦夫

1979-04-20 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

あるいは文化、そういうものに対する全般的な影響、あるいはさらに、日本元号というものを天皇制と結びつけないと言いながら、結局はやはり結びつけて、天皇在位期間はその天皇によって世の中が治まっているのだというように、天皇を神格化させることによって、天皇のおかげでわれわれが生きているのだ、こういうような思想統制といいますか、戦前のそういう天皇主権へ道を開くものとしてわれわれは考えざるを得ないし、「君が代」の国歌化

上田卓三

1979-04-17 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

こうした一連の事実経過を見ても、また、政府の基盤であります自民党自身が、その憲法改正大綱草案天皇元首化をはっきりうたっていることから見ましても、元号法制化戦時立法、「君が代国歌化、教育勅語軍人勅諭礼賛発言、靖国神社問題などとともに、憲法に逆行する重大な政治思想反動一環であるということは明白であると思います。  

柴田睦夫

1979-04-11 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

栂野委員 最近自民党筋の一部に、元号が片づいたら次は「君が代」だ、その後は靖国だという、この種の発言があったやに聞いているのですが、政府としては、「君が代」の国歌化について君が代法案といいますか、そういうふうなものを出すおつもりがあるのか。靖国神社法案あるいは表敬法案、そういうものを考えているのかいないのか、この際、明確に伺っておきたいと思います。

栂野泰二

1979-03-16 第87回国会 衆議院 本会議 第15号

大平内閣が強行しようとしている元号法制化は、戦時立法の策定や君が代国歌化、教育勅語礼賛発言、靖国神社問題、弁護人抜き裁判法案など、解釈改憲に通ずる一連政治思想反動と不可分であると言わなければなりません。  この際、総理は、政府の態度を国民の前に明確にすべきであります。総理の答弁を求めます。  第三に、元号法制化憲法国民主権の原則との関係についてであります。  

柴田睦夫

1979-02-27 第87回国会 参議院 文教委員会 第4号

現実に私は関係を立証することはできませんけれども、前々大臣海部文部大臣のときにも、三原当時の防衛庁長官から、君が代国歌化というものが世間に鼓吹をされて、そして文部省にもオーケーをとったと、こういうことであったと。海部文部大臣は、私は聞いたことがありません、しかし学習指導要領は改定をされた、こういう関係になっておるわけです。

小巻敏雄

1979-02-20 第87回国会 衆議院 予算委員会 第15号

山原委員 「君が代国歌化ということですね。これは文部大臣のように象徴であってというお話もありますけれども、その論議をきょうするつもりはありません。  しかし、このことによってずいぶん大きな変化が出ております。  一例を挙げますと、東京都の場合ですが、「国旗・国歌について」というのを東京教育管理職員協議会が出しております。これは校長さん、教頭さん等によって組織されておるものでございます。

山原健二郎

1977-12-20 第84回国会 参議院 内閣委員会 第1号

現在、主任制度化に加えて「君が代」の国歌化、教育勅語の賛美、教育基本法改悪の検討などが行われているのでありますが、主任制度化教育反動化の重要な一環であります。  教育は、国家の統制、介入のもとにおいて正しく発展はいたしません。教育憲法教育基本法に基づき、教師、父母の自主的な創造的な創意工夫、これを発揮させる自由で明るい環境においてのみ行われるものであります。  

大塚喬

1977-11-16 第82回国会 衆議院 文教委員会 第3号

君が代国歌化したことは戦前戦後を通じて初めてなんです。そういう中で、その君が代についての記述は、万世一系の天皇を尊敬し、いやさかである、こういうことを子供たちに教えると書かれているわけですね。そういう性格を持った君が代が、いま主権在民であることははっきりしておる憲法の精神ですが、そういう点にふさわしいかどうかということです。

山原健二郎

1977-11-16 第82回国会 衆議院 文教委員会 第3号

山原委員 このように、少なくとも国会を構成する三つの政党があのときに一致をして申し入れをするということで——君か代というものを国歌化せよという声ももちろんあります。しかしそれに対して、戦前の忌まわしい思い出を持っておる人や宗教家方たちの中に、君が代国歌化すべきではないという考え方もある。

山原健二郎

1977-11-01 第82回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

これは、君が代国歌化などと並んで、軍国主義復活を図るものであり、決して許すことのできないものであります。  こうした危険な情勢の中で、四次防及びポスト四次防の目指す自衛隊の増強を図ることは、対米従属の軍隊のその侵略性、反国民性を一層強化するものであり、わが党は断じて容認できないものであります。  

柴田睦夫

  • 1