運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1986-10-30 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第2号

第三に、日本国有鉄道改革昭和六十二年四月一日に実施するものとし、同日において日本国有鉄道法及び日本国有鉄道法施行法を廃止することとしております。  なお、本法律案につきましては、衆議院における修正により、政府は、国会に対し、昭和六十二年度以降五カ年間の各年度における日本国有鉄道改革に関する施策実施状況を報告しなければならないこととされております。  

橋本龍太郎

1986-10-29 第107回国会 参議院 本会議 第7号

第三に、日本国有鉄道改革昭和六十二年四月一日に実施するものとし、同日において日本国有鉄道法及び日本国有鉄道法施行法を廃止することとしております。  なお、本法律案につきましては、衆議院における修正により、「政府は、国会に対し、昭和六十二年度以降五箇年間の各年度における日本国有鉄道改革に関する施策実施状況を報告しなければならない。」こととされております。  

橋本龍太郎

1960-03-30 第34回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

次に、第二条及び第三条の内容でございますが、日本国有鉄道または日本電信電話公社が、それぞれ昭和二十四年六月あるいは昭和二十七年八月におきまして発足いたしました際に、もとの国有鉄道特別会計または電気通信事業特別会計が負担しておりました国債は、日本国有鉄道法施行法または日本電信電話公社法施行法規定によりまして、特に一般会計が承継することといたしました。

小熊孝次

1960-02-11 第34回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

また、これとともに、日本国有鉄道または日本電信電話公社日本国有鉄道法施行法第九条または日本電信電話公社法施行法第八条の規定により一般会計に対して負ういわゆる法定債務償還元利金については、直接、国債整理基金特別会計繰り入れることとし、繰入額に相当する金額については一般会計から国債整理基金特別会計繰り入れがあったものとみなす特別の措置が講じられてきたのでありますが、昭和二十五年度におきましても、

前田佳都男

1960-02-09 第34回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

また、これとともに、日本国有鉄道または日本電信電話公社日本国有鉄道法施行法第九条または日本着信電話公社法施行法第八条の規定により一般会計に対して負ういわゆる法定債務償還元利金については、直接国債整理基金特別会計繰り入れることとし、繰入額に相当する金額については一般会計から国債整理基金特別会計繰り入れがあったものとみなす特別の措置が講ぜられてきたのでありますが、昭和三十五年度におきましても、国債償還

奧村又十郎

1959-02-06 第31回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

また、これとともに、日本国有鉄道または日本電信電話公社日本国有鉄道法施行法第九条または日本電信電話公社法施行法第八条の規定により一般会計に対して負ういわゆる法定債務償還元利金については、直接、国債整理基金特別会計繰り入れることとし、繰入額に相当する金額については一般会計から国債整理基金特別会計繰り入れがあったものとみなす特別の措置が講ぜられてきたのでありますが、昭和三十四年度におきましても、

佐野廣

1959-02-03 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

また、これとともに、日本国有鉄道または日本電信電話公社日本国有鉄道法施行法第九条または日本電信電話公社法施行法第八条の規定により一般会計に対して負ういわゆる法定債務償還元利金については、直接国債整理基金特別会計繰り入れることとし、繰入額に相当する金額については、一般会計から国債整理基金特別会計繰り入れがあったものとみなす特別の措置が講ぜられてきたのでありますが、昭和三十四年度におきましても、

山中貞則

1958-02-14 第28回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

久保説明員 日本国有鉄道法施行法第九条に、大事なところだけ読みますと、「昭和二十四年五月三十一日において国有鉄道事業特別会計が負担する公債及び借入金は、日本国有鉄道法施行の日において、一般会計に帰属せしめる。」、これが根本の法規でございます。これに対して日本国有鉄道は前項の公債及び借入金金額に相当する額の債務政府に対して負う、この二つが根本になるわけでございます。

久保亀夫

1958-02-13 第28回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

また、これとともに、日本国有鉄道または日本電信電話公社日本国有鉄道法施行法第九条または日本電信電話公社法施行法第八条の規定により一般会計に対して負ういわゆる法定債務償還元利金については、面接、国債整理基金特別会計繰り入れ、この繰入額に相当する金額については一般会計から国債整理基金特別会計繰り入れがあったものとみなす特別の措置が講ぜられてきたのでありますが、昭和三十三年度におきましても、国債償還

白井勇

1958-02-06 第28回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

また、これとともに、日本国有鉄道または日本電信電話公社日本国有鉄道法施行法第九条または日本電信電話公社法施行法第八条の規定により一般会計に対して負ういわゆる法定債務償還元利金については、直接、国債整理基金特別会計繰り入れ、この繰入額に相当する金額については、一般会計から国債整理基金特別会計繰り入れがあったものとみなす特別の措置が講ぜられて来たのでありますが、昭和三十三年度におきましても、国債償還

坊秀男

1957-02-20 第26回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

なお先ほどお話に出ました、二十四億につきましては、これはすでに日本国有鉄道法施行法の第九条におきまして、法的措置がとられておるのであります。第九条の五項におきまして、支払い期日その他の変更について、国会の御議決を得ておる次第でありまして、まさにそのための規定がここにちょうだいいたしてあるわけであります。それでもってやっておりますので、法的には御議決を得た通りにやっておるという次第でございます。

中尾博之

1957-02-14 第26回国会 衆議院 決算委員会 第4号

久保説明員 先生の御質問に正確にお答えできるかどうかわかりませんが、私の考え方を申し上げますと、国有鉄道法の第一条に目的がございまして、第三条に、こうこういう国鉄の経営の業務を行うということで、それに対して具体的には日本国有鉄道法施行法の第四条に、国有鉄道及びこれに関連する附帯事業に関して、日本国有鉄道法施行の際現に国が有する権利義務日本国有鉄道が継承する、つまり線路車両はすべて継承する、その継承

久保亀夫

1957-02-08 第26回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

てるための資金繰り入れ特例といたしまして、国債元金償還に充てるため一般会計から国債整理基金特別会計繰り入れるべき最低金額は、財政法第六条の規定による前々年度剰余金の二分の一相当額にとどめ、国債整理基金特別会計法第二条第二項の規定による前年度度における国債総額の一万分の百十六の三分の一相当額繰り入れ基準は、これを適用しないこととするとともに、日本国有鉄道または日本電信電話公社が、日本国有鉄道法施行法第九条

足立篤郎

1957-02-08 第26回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

に充てるための資金繰り入れ特例といたしまして、国債元金償還に充てるため一般会計から国債整理基金特別会計繰り入れるべき最低金額は、財政法第六条の規定による前々年度剰余金の二分の一相当額にとどめ、国債整理基金特別会計法第二条第二項の規定による前年度首における国債総額の一万分の百十六の三分の一相当額の繰入基準は、これを適用しないこととするとともに、日本国有鉄道又は日本電信電話公社が、日本国有鉄道法施行法第九条

足立篤郎

1956-02-16 第24回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

国債元金償還にあてるため一般会計から国債整理基金特別会計繰り入れるべき金額は、財政法第六条の規定による前前年度歳入歳出決算上の剰余金の二分の一相当額にとどめ、国債整理基金特別会計法第二条第二項の規定による前年度首国債総額の一万分の百十六の三分の一相当額額繰り入れは、これを要しないこととするとともに主日本国有鉄道及び日本電信電話公社日本国有鉄道法施行法第九条又は日本電信電話公社法施行法第八条

山手滿男

1956-02-14 第24回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

てるための資金繰り入れ特例といたしまして、国債元金償還に充てるため一般会計から国債整理基金特別会計繰り入れるべき金額は、財政法第六条の規定による前々年度歳入歳出決算上の剰余金の二分の一相当額にとどめ、国債整理基金特別会計法第二条第二項の規定による前年度初め、国債総額の一万分の百十六の三分の一相当額繰り入れは、これを要しないこととするとともに、日本国有鉄道及び日本電信電話公社日本国有鉄道法施行法第九条

山手滿男

  • 1
  • 2