運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

重野分科員 そこで、日本の山には民有林それから公有林ですね、国有林、県有林とか市町村有林とか、いろいろありますね。私は、国有林のあり方について、今の状況というのは非常に悲観的にとらえている。  なぜかというと、さきも地球温暖化問題が京都議定書の中で大きく問題視され、それに対する山の役割、炭酸ガスを吸収するいわゆる吸収源としての山の力というのが評価されているわけですね。

重野安正

1993-06-10 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

八〇%は山林でございますが、その大部分は国有林、県有林でございます。山を持たない町民でありますし、農地もほとんど持たないという、全国平均、宮崎県平均の半分以下しか耕地を持たないという小さな貧乏な町でございます。  綾北川、綾南川というのがこの中にございまして、これがまた川が荒れほうだい荒れておりますから、耕地がもう非常に浅いんでございます。

郷田實

1973-06-07 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

したがって、国有林、県有林以外の市町村有林共有林部落共有林、それから個人有林、ここのところが大体買われておる、対象になっておる。しかもそれは保安林等の指定のない場所が大体主となりまして、中には保安林に引っかかっておるというのが大体の例のようであります。  経過としては、私どもはこれに対しまして、でき得べくんば環境保安林といったような法律を、仮称でありますけれども、立法してくれぬか。

宮脇朝男

1971-03-24 第65回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

これを実数で申し上げますと、約十万ヘクタール、その中で官有林、これは国有林、県有林の意味でございますが、官有林が三一%、市町村有林が四五%、私有林が二四%となっております。私有林市町村有林、そういうものは財政力の弱さから、いま森林内容がきわめて貧弱でございます。また所有規模も零細であるということでございます。  

松本守雄

1971-03-16 第65回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

例を私の出身県青森県にとってみましても、国有林野の占める率は全県林野の七〇%にも達するというような国有林県でございます。そして、今後の農政の方向としましては、何としても米を押えられた現状におきましては、畜産に重点を置いてこの経営規模を拡大していかなければならない、そうした情勢にあるわけでございます。  本委員会において、審査の過程で現地調査をやった場合に、青森県にも参りました。

熊谷義雄

1965-02-04 第48回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

新五カ年計画では、民有林国有林、県単独の事業、予備費等合わせまして、千八百七十億円という事業になっておりますけれども、そのための所要の法律改正でございます。  漁港法の一部改正は、沿岸漁業構造改善に資するためということで、一種漁港と二種漁港、これは北海道を除いておりますけれども、修築事業にかかわります補助率を十分の五とするということでの改正でございます。  

中西一郎

1961-04-13 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第29号

長官のおっしゃられるように、非常に国有林、県有林あるいは私有林に比較して、それほど技術がよくない、管理、経賞というものがうまくいっておるのか、どうだろうかということについては、遺憾ながら、今日なおかつ、公有林部落有林というものはほかと比較して非常に悪いのですよ、実際問題として。これは統計的に数字がはっきり出ておる。

北村暢

  • 1