運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1374件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

東日本大震災の時は党の震災ボランティア室長として被災地の要望を首相官邸に直接伝える役割を務め、野田内閣での防衛副大臣時代は北朝鮮によるミサイル発射に対応し、ハイチPKO撤退南スーダンPKO派遣海賊対処ジブチ訪問尖閣国有化の最前線で国防、危機管理に取り組みました。三年三ヶ月政権を担った経験は次の政権交代時の国家運営の糧であります。  

大島理森

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

福島原子力発電所汚染処理水海洋投棄方針には先鞭をつけ、レジ袋有料化を決断し、また、鹿児島県馬毛島について、数十年に及ぶ地元紛争を解決して国有化できたことは、自らの秘かな誇りでもあります。(拍手)  さらに、地元では、太宰府市に九州国立博物館を誘致し、また、四年前の北部九州大豪雨からの復旧復興にも正面から取り組ませていただきました。  

原田義昭

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

いつかも指摘したように、どうもこのアリババ国有化しようという魂胆があるのかなと私は思っているんですけど、アントグループに三回目の事情聴取が行われたと。そして、このアントを金融持ち株会社に転換して、全ての金融事業を当局の監督下に置くよう定めて実施を求めたと。いや、すげえことをやっているんだなと思いますよ。  

渡辺喜美

2021-03-31 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

そして、更に言えば、じゃ、東電は当機構を介して実質国有化されている、こういう見方を指摘されている人もいます。  先ほど来聞いていますように、株式は少なくとも五〇%以上を所有し、この交付国債というのはなかなか厄介ですが、それも九兆円を交付し、そういうことを全ては担当大臣として了解されているんですよね。大臣、いかがですか。

菅直人

2021-03-24 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

そのときの海保自衛隊との関係を考えると、やはりなかなか、そういうその他規定になってしまうのは仕方がなかったのかなというふうに思いますけれども、それ以降に、特に九年前の尖閣国有化以降、海保と海自の連携そして協力というものが強化をされてきたことを考えれば、今のこの第五条十九号の規定というのは運用実態に合っていないのではないかなというふうに思います。  

広田一

2021-03-04 第204回国会 参議院 予算委員会 第4号

提案ですが、先ほど申し上げたように、東京都は、尖閣諸島国有化される以前の石原都政時代尖閣諸島を購入するために基金を募り、十四億円もの浄財を集めたものの、国有化によってその基金は宙に浮いた状態が続いています。私はこれ、都議会議員時代にその活用を求めて検討を重ねましたが、やはり寄附者の意思を尊重する必要があり、返金も難しく、今や東京都の所管外である尖閣諸島以外の目的には使えないという結論でした。

音喜多駿

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

それから、アリタリア航空ですか、これは完全国有化された。これは、元々余り経営状況がよくなかったのでこうなったのかもしれませんけれども。シンガポール航空、これも政府系投資会社から一・二兆円の資金調達がこの時点で行われたということで、日本においてもJAL、ANA共に大変厳しい今経営状況に陥っております。  

稲津久

2020-11-19 第203回国会 衆議院 総務委員会 第3号

だから、すごい中途半端な制度で、民営化民営化と言っているけれども、とりあえず再国有化しているんです。  なぜ再国有化しているか。完全に株式を売却できないからですよ。完全に株式を売却すると言っているのは、それはフィクションで、だって、したら金融ユニバーサルサービス義務を果たせなくなるんだから。

足立康史

2020-11-17 第203回国会 衆議院 環境委員会 第2号

一方、アメリカ国立公園、私も結構、十個以上行ったことがあるんですけれども、こういうところでは国立公園自体国有化されていて、入場するときに二十ドルとか払って、そのお金がベースとなって管理がされております。したがって、レンジャーの方の数ももう全然日本とは比較にならないぐらいいております。  

牧原秀樹

2020-11-13 第203回国会 衆議院 外務委員会 第2号

この尖閣国有化、民主党政権国有化を宣言して以来、大変、あのときもいっぱい海警が来ました。あのときと比べ物にならないぐらいの今は装備をしている中で、あのときは、いわゆる海上自衛隊護衛艦が余り近くにいると、日本自衛隊、軍を出してきたということで緊張が高まるので、相当離れたところにいたわけですね。

渡辺周

2020-05-28 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

海外においては、アリタリア航空イタリア航空会社国有化するとか、あるいはエールフランスだとかルフトハンザは、もう政府が八千億円だとか一兆円近い公的資金を投入してサポートしようと、こういうそれぞれの国のまさにナショナルフラッグを、自分たちの国の航空会社を守ろうという取組が加速しております。  

浜口誠

2020-05-14 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

既に諸外国では同様のスキームが構築されており、航空会社国有化まで踏み込んでいる段階です。確かに、大企業の破綻は多くの失業や下請の連鎖倒産リスクがあります。航空、鉄道などの交通インフラ企業が破綻すれば、国民生活経済に重大な影響が出ます。また、製造業航空業などの巨大企業が破綻すれば多額の不良債権が生じ、金融システムクレジットリスクが生じます。  

長峯誠

2020-03-26 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

ほとんどの主要国在外公館国有化率を対外非公表としておるので全体像をなかなかお示しするのが難しいという現状はございますが、当省が調査したところであれば、例えばイタリアは約五一%と承知しております。また、当省が把握できる主要国の平均は約五〇%であったというふうに承知しているところでございます。

垂秀夫

2020-03-26 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

在外公館国有化についてお伺いしたいと思います。  二〇一九年の七月の外務人事審議会勧告で、在外公館国有化率が過去三十年以上にわたって約四〇%、この程度で推移をしているということでありまして、これが非常に主要先進国比較をすると低いということでありますが、こういった国有化状況についてお伺いをしたいと思います。

秋野公造

share