運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

ただ、そうなると、国政投票で期日前投票に行っても、国政選挙投票はできても国民投票投票はできない、こういったことが生じてくるわけでございます。両者にやはり差がある場合には混乱が生じてくるのではないかなというふうに思っております。  その混乱が生じるのではないかということについて、発議者の見解をお伺いをしたいと思います。

磯崎仁彦

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

例えば、投票率が最近の国政投票投票率よりも若干下がって五〇%と仮定した場合、賛否が伯仲して賛成が過半数ぎりぎりの五一%を得たとして計算すれば、賛成者は全有権者の二五%強にしかすぎません。これでは国民の総意とはなりません。  最低投票率をあらかじめ決めることは、投票そのものが無効になる可能性もありますので、そのことも踏まえながら、この最低投票率の課題も積極的に議論していきたいと思います。  

矢田わか子

2005-10-27 第163回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第5号

ちょっと話が前後するのでありますけれども、ここでの議論も、基本的に憲法改正国民投票の時期と国政投票の時期とはなるべくダブらない方がいい、その方がクールな議論ができるというような認識が一般的に強いんじゃないかと私は思っているのでありますけれども、それとは別に、先ほど、予想される経緯の中では、先に国政選挙ありきというような想定のされ方もしていたのであります。

加藤勝信

2005-10-13 第163回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第3号

例えば、我々が憲法九十六条を見るときに、国民の承認を得るために、「特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票」という形で、独立的に国民投票をする場合と、それから国政投票に相乗りするという形で行われる場合が存在するのだということになりますと、もし、この二種類の投票方式がそれぞれ違った形で書かれるとすれば、そこにはどうしても、最終的にはどちらの投票で、国民投票で行われたかによって結論が違うという

高橋正俊

  • 1