運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
243件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

同時に、比例選挙についてでありますけれども、選挙選挙との定数バランスを考慮しつつ、御指摘にもありましたように、少数意見代表者などの国政参加を可能とし、参議院における多様な民意反映参議院役割機能発揮にとって極めて重要なものであると、そのような認識の下に定数を四増やすということとしたところでございます。

堀井巌

2019-02-01 第198回国会 参議院 本会議 第4号

なお、現行の区割りについて、有権者国政参加意欲に関する御指摘がありましたが、政府として、区割り改定の趣旨や内容について、今後も有権者の方々への周知を図っていきます。  都道府県制度についてお尋ねがありました。  我が国は、今後、急速な少子高齢化、深刻な人口減少により、二〇四〇年頃には六十五歳以上の人口がピークを迎えるなど、歴史上経験したことのない事態に直面することになります。  

安倍晋三

2018-07-17 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

さきの参議院選挙で初めて導入されましたこの合区につきましては、合区解消を求める地方公共団体皆さん方決議がありましたし、これに加えまして、現時点では、三十五もの県議会におきまして、都道府県単位とする区域選挙された者の国政参加を求める意見書等が採択されているというところでございます。  

石井正弘

2018-07-17 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

参議院比例代表選挙は、専門性の高い人材職能代表的性格を有する人材のほかに、少数意見代表者等国政参加を可能とするものでございまして、このことは、参議院におきます多様な民意反映参議院役割機能発揮にとりまして大変重要なことであるということに鑑みまして、今回、従来の比例定数を減らさない、つまり定数の上積みでお願いしているという次第でございます。  以上でございます。

古賀友一郎

2018-07-09 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第6号

これにつきましては、先週金曜日の質疑でもありましたとおり、合区解消を求める六団体決議、あるいは、三十五もの県議会におきまして、都道府県単位とする区域で選出された者の国政参加を求める意見書等が採択されているということでございまして、こういったことから、合区を解消して各都道府県から少なくとも一人の参議院議員を選出することができるようにと地方から強く求められているという現状であります。

石井正弘

2018-07-06 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

合区解消を求める地方団体決議に加えまして、現時点で三十五の県議会において、都道府県単位とする区域選挙された議員国政参加を求める意見書等が採択をされていると、こういう状況でございます。  しかし、だからといいまして単に法律改正で合区を解消いたしますと、この一票の較差が四倍以上になってしまうわけでございまして、これは違憲と判断されるというわけでございます。  

古賀友一郎

2018-07-06 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

こやり議員おっしゃるとおりでございまして、この全国を区域とする参議院比例代表区は、専門性の高い人材職能代表的性格を有する人材のほか、少数意見代表者等国政参加を可能としているわけでございますが、このことは、参議院における多様な民意反映参議院役割機能発揮にとって大変これは重要なことであるというふうに認識をいたしております。  

古賀友一郎

2016-04-27 第190回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第9号

一方、私たち国会議員ですので、国会議員のことを一言申し上げますと、一九七〇年、沖縄住民国政参加特別措置法に基づき、衆議院参議院ともに、衆議院定数は五、参議院定数は二ということで、初めて七〇年に特措法によって衆議院の議席を得、そして、七二年の復帰によって当然今の選挙の形になっていったわけです。  一点、政府参考人に最後に質問をさせてください。もう時間が来ております。  

玉城デニー

2016-01-19 第190回国会 参議院 法務委員会 第1号

松尾先生は法務省の特別顧問もお務めになっておられるわけですが、このアンダーラインの部分ですね、そのまま読みますが、「選挙権年齢引き下げは歓迎すべきこととしても、当該年齢層国民全員国政参加権利を与える選挙法の場合と、極く一部でしかない非行少年を対象としてその健全育成をはかる少年法とでは、視点は異なるのが当然である。

仁比聡平

2013-06-13 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第12号

すなわち、憲法第十五条において保障されている成年者による普通選挙のもとでの選挙権行使、すなわち、国民代表でいらっしゃる先生方国会議員を通じての国政参加方法以外には、日本国憲法国政レベル国民が直接に国家意思形成に参画することを認めているのは、一つ、七十九条に定める最高裁判所裁判官の罷免についての国民審査の場面と、二つ、第九十六条の憲法改正国民投票二つだけであると一般に言われております。

橘幸信

2012-04-05 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

すなわち、憲法第十五条において保障されている成年者による普通選挙のもとでの選挙権行使、すなわち、国民代表でいらっしゃる先生方国会議員を通じての国政参加方法以外に日本国憲法が明文で認めているのは、第七十九条に定める最高裁判所裁判官国民審査、第九十五条に定める地方自治特別立法における住民投票、そして第九十六条の憲法改正国民投票の三つであるというふうに言われております。  

橘幸信

2006-11-09 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第5号

私自身は、国政参加の権限というものが二十歳以上の成人であるということから、これまで二十歳以上とすべきであるということを主張してまいりました。しかしながら、これまでの委員会における海外調査、あるいはそれぞれの参考人等意見を踏まえての小委員会における議論を踏まえて、私は、十八歳までこれを拡大するという結論をぜひとも出していただきたいというふうに思うに至りました。

早川忠孝

2006-10-19 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第2号

投票権年齢変更について国民投票で決するという制度の違いはともかくとして、このような基本的な国政参加権の変更については、国民世論の動向を踏まえつつ、かつ成人年齢公選法選挙権年齢など他の制度との整合性も考えながら判断する必要があると改めて感じた次第であります。ただ、前回と今回の海外調査、そして文献調査の結果を考えるならば、世界の標準は明らかに十八歳であるということも痛感した次第であります。  

保岡興治

2006-06-01 第164回国会 衆議院 本会議 第33号

しかし、その前提にあるのは、あくまでも公選法選挙権年齢国民投票投票権年齢は、国民国政参加権として同一に取り扱うべきということであります。  したがいまして、当面は、選挙権年齢を含めて成人年齢を定める民法その他の関連法律改正に向けて精力的かつ慎重な検討を加えるべきものと考えており、それまでの間は二十歳以上とするのが適当であると考えている次第でございます。  

斉藤鉄夫

2006-06-01 第164回国会 衆議院 本会議 第33号

しかし、その前提にあるのは、あくまでも公選法選挙権年齢国民投票投票権年齢国民国政参加権として同一に取り扱うべきということでございます。国政選挙国民投票は、いずれも国民主権発現形態であり、また、国政への参政権として共通の基盤の上に立つものでありますから、選挙権年齢投票権年齢は基本的に同一であるべきだからでございます。

斉藤鉄夫

2006-03-23 第164回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第5号

大分古い話ですが、昭和二十年に有権者年齢を二十五歳から二十歳に引き下げた、その国会議事録が私の手元にあるんですけれども、そこで当時の内務大臣が、「近時青年知識能力シク向上シ、満二十年ニ達シマシタ青年ハ民法上ノ行為能力十分ニ持ツテ居リマスノミナラズ国政参与能力ト責任観念トニ於キマシテモ欠クル所ガナイモノト存ゼラレルノデアリマス、」ということで、民法上の責任能力を持っているし、十分国政参加

高市早苗

2005-10-20 第163回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第4号

すなわち、国民投票国民国政参加の重要な一形態であるということであります。国民投票によって憲法改正の是非について国民意思表示をする、その権利行使をこれまで、その機会を妨げられてきたという観点からいうと、私は、立法不作為と言われてもやむを得ない状況になっていたのかなと。

早川忠孝

2005-10-13 第163回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第3号

というこの規定、それから最高裁の国民審査、こういった国民国政参加権利が明定されております。そのいずれについても、法律によってその具体的な範囲を決める。最も大事なところは、日本国民要件自体についても、法律によってこれを定めるということを決めているわけであります。投票権者についていろいろ議論が出てくるということが非常に問題があると思います。  

早川忠孝

2002-07-05 第154回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第9号

代議制民主主義制度をとる我が国憲法のもとでは、国会議員を選出するに当たっての国民権利内容選挙人投票価値が平等であることは、憲法自体に由来している、国政参加の手段としての代議員選出権利もまた、平等であるべきで、これは選挙制度仕組みを決定する上で考慮すべき最も重要で基本的な基準だ。つまり、一票の価値の平等は選挙制度仕組みにおいて最も重要な、基本的な基準だというふうに述べています。  

大幡基夫

2002-03-04 第154回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

三十年たって、なぜまた今ごろ旧軍用地の問題なのか、こういうふうに思われるかもしれませんが、復帰前後、前というのは、復帰を控えて国政参加選挙をやって、復帰前に既に国会議員衆議院で五人、参議院で二人参加をしておりますので、復帰前後、これからずっと、三十年前ですけれども、旧日本軍用地の問題については議論をされてきました。  

白保台一