運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-03-23 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

今回の国庫負担法改正都道府県立の不登校特例校夜間中学設置促進を目指したものでありますが、地方自治体におけるこれらの学校の新設に向けた動きについて現状をお伺いいたします。進んでいない理由というものが大きくあるんだと思います。設置促進に向けた文部科学省の取組についても併せてお伺いをいたします。

木戸口英司

2006-06-09 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

その国庫負担法改正のときに私は大臣にも御質問しましたけれども、恒久的措置であると。的という言葉は定率減税と一緒ですね。つまり、見直しの可能性を示唆されたわけですね。一般財源化であったり、あるいはさらなる補助率の引き下げというのも否定されていない、排除されていないという御趣旨だと思います。  

松本大輔

2005-03-31 第162回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

まず、義務教育費国庫負担法改正案について、文教科学委員長が報告された後、採決いたします。  次に、NHK予算について、総務委員長が報告された後、採決いたします。  次に、地域再生法案について、内閣委員長が報告されます。次いで、島田智哉子君十分の討論の後、採決いたします。  次に、国民健康保険法改正案及び介護保険法施行法改正案を一括して議題とした後、厚生労働委員長が報告されます。

川村良典

2005-03-17 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

達増委員 そういう意味では、この義務教育費国庫負担法改正も問題なんですけれども、そのほかの法改正もまた非常に問題なのではないでしょうか。  まず、産業教育振興法改正でありますけれども、産業教育に関する実験実習施設設備への補助を廃止してしまう。しかし、今我が国が直面する課題として、ニートの問題や若者の就職難ということが問題になっているわけであります。

達増拓也

2004-03-30 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

まず最初に、確認させていただきたいんですけれども、今回の義務教育費国庫負担法改正につきまして、退職手当及び児童手当国庫負担対象外になって一般財源化するわけでございますが、これによって、地方負担が生じることはないと、地方への負担転嫁には決してならないと、それでよろしいんでしょうか、文科省総務省にお伺いいたします。

山本香苗

2003-03-12 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

文部科学省のこの義務教育費国庫負担法改正によって削減された国庫補助負担金、何ぼでしたでしょうか。二千三百億と言われている。でも、全体では二百十六億しか減っていないんですよ。これはだれだってわかると思うんです。教育の方でこんなにじゃかすか減らしておきながら、どこかでふえているところがない限りこういう計算にならないと思いませんか。  

鎌田さゆり

2003-03-12 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

この中身、たくさん聞こうと思ったんですけれども、この中から数点にわたって指摘をしながら、もう一度、皆さんが、この義務教育費国庫負担法改正の一番の焦点、結局、削除されたというこのことが全部やはり中心になっていますので、重なるところもあると思いますけれども、お許しをいただきたいと思います。  

中西績介

1988-04-13 第112回国会 衆議院 文教委員会 第5号

○石井(郁)委員 国庫負担法改正案についての審議でございますが、まず過大規模校解消という問題で質問したいと思います。  教育上大変好ましくないということでははっきりした結論が出ているこの過大規模校の問題ですけれども、文部省も一定の努力をされてきたわけでありますが、現在なお切実で急がなければいけない課題だというふうに思っています。  

石井郁子

1984-12-12 第102回国会 参議院 決算委員会 第1号

時間があれですから、次に義務教育費国庫負担法改正を取り巻く問題についてお伺いいたしたいというふうに思います。  一九八五年度の政府予算案決定期を前にした十一月の十二日というふうに聞いておりますが、大蔵省は文部省所管概算要求より一千億円程度削減する査定方針を固めて、義務教育費国庫負担制度の削減のメスを入れる方向を明らかにしてきた。

菅野久光

1983-03-30 第98回国会 参議院 文教委員会 第5号

この国庫負担法改正案の内容にかかわって、児童生徒急増地域が抱える問題の重要な一つにプレハブ教室解消問題があると思うんですが、昭和五十二年三月二十九日の参議院予算委員会で、わが党の上田耕一郎議員の質問に答えて当時の海部文部大臣がこういう答弁をしたわけです。プレハブ教室解消は非常に重要な政策であって、三年以内になくすとの目標で取り組んでおり、地方にも指導をしております。

佐藤昭夫

1960-02-27 第34回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

○山本(三)政府委員 まず公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法改正の問題でございますが、お説の通り現行法におきましては原形復旧が原則とされておるわけであります。しかし「災害にかかった施設原形復旧することが著しく困難又は不適当な場合においてこれに代るべき施設をすること」を災害復旧事業とみなしておるわけであります。

山本三郎

1958-04-01 第28回国会 衆議院 建設委員会 第20号

町田政府委員 都市下水路及び公共下水道災害を受けた場合の復旧費負担につきましては、実は災害に関する国庫負担法改正の際に、そちらの方に規定するというように希望をいたしまして、財務当局とも折衝をいたして参ったのでございますが、まだこの点は負担法改正について決定をしておらないという実情でございます。

町田稔

1957-03-30 第26回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

その内容を申し上げますと、災害復旧事業につきましては、直轄事業残事業の全部を完了する予定でありますが、補助事業につきましては、二十六年ないし二十九年の発生災害にかかるものは残事業のおおむね四割程度復旧をはかるものとし、三十年及び三十一年の発生災害につきましては、国庫負担法改正趣旨に則り、緊要事業については災害発生年を含め三カ年で復旧することを目途とし、三十二年度中に三十年発生災害は全体額の八六

南條徳男

1957-02-13 第26回国会 衆議院 建設委員会 第2号

その内容を申し上げますと、災害復旧事業につきましては、直轄事業残事業の全部を完了する予定でありますが、補助事業につきましては、二十六年ないし二十九年の発生災害にかかるものは残事業のおおむね四割程度復旧をはかるものとし、三十年及び三十一年の発生災害につきましては、国庫負担法改正趣旨にのっとり緊要事業については災害発生年を含め三カ年で復旧することを目途とし、三十二年度中に三十年発生災害は全体額の

南條徳男

1957-02-11 第26回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

その内容を申し上げますと、災害復旧事業につきましては、直轄事業残事業の全部を完了する予定でありますが、補助事業につきましては、二十六年ないし二十九年の発生災害にかかるものは残事業のおおむね四割程度復旧をはかるものとし、三十年及び三十一年の発生災害につきましては、国庫負担法改正趣旨にのっとり、緊要事業については災害発生年を含め三ヵ年で復旧することを目途とし、三十二年度中に三十年発生災害は全体額

南條徳男

1957-02-07 第26回国会 参議院 建設委員会 第3号

その内容を申六上げますと、災害復旧事業につきましては、直轄事業残事業の全部を完了する予定でありますが、補助事業につきましては、二十六年ないし二十九年の発生災害にかかるものは残事業のおおむね四割程度復旧をはかるものとし、三十年及び三十一年の発生災害につきましては、国庫負担法改正趣旨にのっとり緊要事業については災害発生年を含め三カ年で復旧することを目途とし、三十二年度中に三十年発生災害は全体額の

南條徳男

1956-03-19 第24回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

その内容を申し上げますと、災害復旧事業につきましては、通年災については三分の一程度復旧することを目途といたしますが、特に三十年災については、さきに行われた国庫負担法改正趣旨にのっとり、緊要な災害復旧事業については三カ年で復旧することを目途として、直轄事業は全体のほぼ七〇%、補助事業は全体のほぼ六五%程度復旧することを目途といたしております。

馬場元治

1956-02-20 第24回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

その内容を申し上げますと、災害復旧事業につきましては、過年度については三分の一程度復旧することを目途といたしますが、特に三十年災については、さきに行われた国庫負担法改正趣旨にのっとり、緊要な災害復旧事業については三カ年で復旧することを目途として、直轄事業は全体のほぼ七〇%、補助事業は全体のほぼ六五%程度復旧することを目途といたしております。  

堀川恭平

  • 1
  • 2