運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-03-17 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

特に、義務教育の成否を握るのは教員であるという観点から、教育機会均等とかあるいは教育水準維持向上を図るというために、教育条件の中でも、全国すべての地域においてすぐれた教員を一定数確保していくことが不可欠であるという観点から、そのために必要な財源を確実に手当てする責務を担っておると考えて、これを制度的、財政的に担保したものが義務教育国庫負担制である、このように考えているわけでございまして、国と地方

中山成彬

2004-02-04 第159回国会 参議院 予算委員会 第3号

また、各関連、教育関係団体でございます日本PTA全国協議会、十八の全国団体から、教育機会均等全国的な教育水準維持向上を図ることは国の重要な責務であると、こういう御指摘がございまして、国による最低保障制度として同制度堅持すべきとの要請がなされておるところでございますし、一方、全国知事会からは義務教育費国庫負担制、負担金を含む国庫補助負担金約九兆円については原則廃止するものの提言がなされたところでございまして

河村建夫

2004-02-04 第159回国会 参議院 予算委員会 第3号

この基本的な仕組みは現在も引き継がれているわけでございますが、戦後の一時期、シャウプ勧告によりまして国庫負担制度が廃止をされ、地方財政平衡交付金制度に吸収をされたわけでございますが、教員給与費地方財政に大きな圧迫を与えることになったと、あるいは各都道府県教員数の不均衡が生じると、こういったようなことから、義務教育におきます財源安定的確保を図るために国庫負担制を求める世論が高まり、昭和二十七年に

近藤信司

2003-03-25 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

それからまたもう一つは、各都道府県間の教員数の不均衡が著しくなったこと、こういう理由から義務教育における財源安定的確保を図るために国庫負担制を求める世論が高まる、そういう中で昭和二十七年に義務教育国庫負担法が復活を、制定されて、翌二十八年度から現在の国庫負担法が施行されると、そういう戦後の経緯があるわけでございます。  

矢野重典

1986-05-20 第104回国会 参議院 文教委員会 第9号

学費値上げを抑え、父母負担軽減等に関  する請願(第一三号外一二件) ○私学学費値上げ抑制父母負担軽減等に関  する請願(第二〇号外二件) ○義務教育費国庫負担制度堅持に関する請願  (第二七号) ○学校給食制度根幹堅持に関する請願(第二八  号) ○私学学費値上げ抑制等に関する請願(第四七  号外二件) ○公立小学校及び中学校における事務職員、学  校栄養職員人件費等義務教育費国庫負担制

会議録情報

1982-08-09 第96回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

増員等に関する陳情書  (第一八七号)  診療報酬の改善に関する陳情書  (第一八八号)  高齢化社会対応に関する陳情書外十四件  (第一八九  号)  釜石総合高等職業訓練校普通養成訓練課程の  存続に関する陳情書  (第一九〇号)  食品衛生法改正に関する陳情書  (第一九一号) 六月三十日  高齢化社会対応に関する陳情書外一件  (第二  七六号)  国民健康保険における高額療養費国庫負担制

会議録情報

1974-05-31 第72回国会 参議院 本会議 第24号

委員会におきましては、まず、共済関係の二法案の審査に入り、次いで、恩給法改正案の本付託をまって三案を一括して審査し、年金制度の基本的なあり方、恩給共済年金改定についての賃金スライド法制化改定実施時期の問題、共済組合における国庫負担割合増額と三公社共済組合への国庫負担制導入の可否等恩給共済制度における基本的かつ具体的な問題について広範な質疑が行なわれたのでありますが、その詳細は会議録に譲りたいと

寺本廣作

1967-11-09 第56回国会 参議院 文教委員会 閉会後第3号

知事及び県教育委員会からの要望事項としては、さきの農業高専設置問題のほか、研修、人事交流を円滑に行なうための義務教育教職員の旅費の増額とこれが全額国庫負担制への切りかえ、及び公立文教施設費に対する国庫負担率の引き上げと学校用地取得費に対する財源措置の確立の三点でありました。特に、小学校危険校舎改築屋内体操場の新設、改築などに要する費用は、財政力の弱い市町村で大きな悩みの種となっております。

楠正俊

1963-02-08 第43回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

(ハ)路面損傷に対する国庫負担制  度実施されたい。  (ニ)公共建築物単価及び坪数の  基準を実情に即して引き上げられ  たい。なお、個人住宅についても  、基準、規格、単価を引き上げられたい。以上の四点であります。  積雪の被害を最少に止めるには、まず除雪であることは申すまでもないことであります。今回の豪雪に対処するため、各県から、除雪機械の増強が最も強く要望されております。

稻葉修

1958-04-24 第28回国会 参議院 文教委員会 第21号

文部省初等中等    教育局長    内藤譽三郎君   事務局側    常任委員会専門    員       工楽 英司君   法制局側    法 務 局 長 斎藤 朔郎君    参     事    (第四部長)  腰原  仁君   —————————————   本日の会議に付した案件継続調査要求の件 ○教育、文化及び学術に関する調査の  件  (道徳教育実施に関する件) ○公立義務教育施設費半額国庫負担制

会議録情報

1957-11-14 第27回国会 参議院 文教委員会 第6号

常任委員会専門    員       工楽 英司君   説明員    文部大臣官房総    務参事官    斎藤  正君    文部省大学学術    局長      緒方 信一君     —————————————   本日の会議に付した案件継続調査要求の件 ○委員派遣承認要求の件 ○義務教育学校学級編成基準等に関  する請願(第二〇号)(第二八一  号)(第三五一号) ○公立義務教育施設費半額国庫負担制

会議録情報

  • 1