運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27570件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1950-03-23 第7回国会 参議院 選挙法改正に関する特別委員会 第12号

第二の点は、公職選挙法の二百六十三条に、これは先日来選挙管理委員会の方から委員長その他大勢の方々がお見えになつて本委員会陳情或いは御要求がありましたので、選挙委員会にいろいろと御厄介になつておるのに、その御希望を無視するということはできないと思いますので、それを採り容れましたので、二百六十三条、即ち衆議院議員及び参議院議員選挙管理費用国庫負担、その次に、十二号にもありますが、その十二号のあとに

羽仁五郎

1950-03-23 第7回国会 参議院 議院運営委員会 第43号

それから今週若しくはこれに接着して提出いたしますものは、ここで読み上げますと、災害復旧事業費国庫負担の特例に関する法律案、これは二十五年度限りのものでございます。二十五年度全額国庫負担ということになりましたからこういう法律になるわけであります。それからその次は北海道開発法案、これは昨日あたり提出したんではないかと思いますが……本日は提出されると思います。

増田甲子七

1950-03-22 第7回国会 参議院 建設委員会 第9号

市長が本院に参りましたときに、市としてはこれは国家補助がなくてもこれを強行するのだという強い意見を持つてつたのでありますが、そのとき議長もおりましたので、札幌の市長議長はそれを了解しておるわけでありますが、先程の建設大臣の御意見によりますと、市長議長が自分のところに陳情に来たのだからそれは市民の大半の声というふうに言われたのですが、そういたしますと、市長議長は一体市民の反対の声を代表して、国庫

北條秀一

1950-03-22 第7回国会 衆議院 法務委員会 第17号

なるほど民間事業仕事をするよりも、国家もしくは公共事業仕事をすることは、国家に奉仕するという心理的関係においても、これは適切でありましようし、また国の收益国庫利益をもたらすということもまた必要なことであろうと思いますけれども、しかしこれが独占的な意味で、官公署地方公共団体仕事全部を法律でもつてしばつて、それを矯正保護作業にする。

松木弘

1950-03-22 第7回国会 衆議院 農林委員会 第16号

食糧庁食品部         長)      矢野 外生君         專  門  員 岩隈  博君         專  門  員 藤井  信君     ――――――――――――― 三月二十日  開拓者資金融通法の一部を改正する法律案(内  閣提出第一〇一号)(参議院送付) 同月十八日  肥料小運搬賃全国プール制継続実施に関する  請願岡西明貞紹介)(第一六一二号)  土地改良事業等に対する国庫補助増額

会議録情報

1950-03-20 第7回国会 衆議院 文部委員会 第11号

に指定の請願圓谷光衞紹介)  (第一五五二号)  中学校以上の女子部編物科新設請願(足立  篤郎君紹介)(第一五五六号)  教育財政法制定等に関する請願大石ヨシエ君  紹介)(第一六〇五号)  教職員給與改訂に関する請願並木芳雄君紹  介)(第一六四九号)  同(小林信一君外二名紹介)(第一六九一号)  同(谷口善太郎君外二名紹介)(第一六九二  号)  岩手県下の六・三制校舎建設費国庫補助

会議録情報

1950-03-20 第7回国会 衆議院 文部委員会 第11号

○稻田政府委員 通信教育施設費に関します国庫補助が、二十五年度予算に計上せられておりませんのは、実はこの通信教育施設費は、御承知のごとく地方団体において負担すべき費用であつたのでございますが、制度開設の当初におきまして、奨励意味をもつて、本年度までは奨励補助金を計上して参りました。しかし一応これが軌道に乗りましたような関係でありますので、奨励的の意味補助金は削除いしたのであります。

稻田清助

1950-03-18 第7回国会 衆議院 本会議 第28号

繰越制度の運用につきましては、国庫支出の遅延等の原理となることが多いのでありまして、検討の必要あることを指摘いたしたのでありますが、その後内閣におきまして、従来の運営方針を改め、多少これらの事務は促進されているように見受けられるのでありますが、いまだわれわれの満足するがごとき抜本的改正がなされず、従つて、これが支拂い遅延その他おもしろからざる原因となつている事実を認めるのでありまして、さらに再検討

本間俊一

1950-03-18 第7回国会 参議院 予算委員会 第17号

この問題を、いつまでもこれに拘わつておられませんからこれくらいにいたしますが、次にお伺いしたいことは、今一番大きな問題になつておることは、今度のシヤウプ勧告によりまして、義務教育費国庫負担法が廃止になつて、そうして従来半額を国庫から出しておつた教員俸給費がここで地方財政に委ねられる、こういう形になつたために、非常にこれは教育費の独立の問題として大きく今世の中に写り、これが各地方におきましても非常にこの

岩間正男

1950-03-17 第7回国会 参議院 文部委員会 第11号

然るに伝えられるところによると、来年度においては定時制課程職員に対する、職員給與国庫負担というものがなくなるのであります。そうして二十五年度に関しては、四割の給與補助平衡交附金のうちから支出されるようでありますけれども、併しこれも必ずしも紐がついておるのではありません。従つて地方でこの平衡交付金定時制課程の面に使わなくても文句が言えないという状況にあるのであります。

河野正夫

1950-03-17 第7回国会 衆議院 建設委員会 第14号

第一二七三号)  戰災復興事業予算並びに同起債額増加に関する  請願押谷富三君外五名紹介)(第一二七九  号)  江別、石狩厚田間の豊平川に架橋の請願(宇野  秀次郎君外七名紹介)(第一二八〇号)  松崎村地内猿ヶ石川築堤工事延長施行請願(  山本猛夫紹介)(第一二八三号)  豊間根村地内津軽石川災害防除工事施行の請  願(山本猛夫紹介)(第一二八四号)  岩手県下各河川の災害防除工事費国庫補助

会議録情報

1950-03-17 第7回国会 衆議院 建設委員会 第14号

国道十九号線の岡山と金川の間の改修の問題でございますが、これはかねて懸案の所でございましたが、二十五年度において国庫補助工事で着手いたしたいと考えて、目下検討中でございます。なお舗装につきましては、ただいま舗装の補修に重点を置いておりますので、舗装新設ということは当分できがたいことと思います。後年度において考えたいと思います。

富樫凱一

1950-03-17 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第35号

それから公共団体公営住宅として設置する線と、住宅公庫が私人の住宅建設に対して資金を貸与するという線とをはつきりわけまして、地方公共団体公営住宅を設置するためには、公共事業費から国庫補助が出る建前なつておるのであります。従つて金融公庫の方からは、個人に対してこの住宅資金を供給するということで参る予定になつております。

舟山正吉

1950-03-17 第7回国会 参議院 大蔵委員会 第26号

請願第四百八号は、国家公務員共済組合国庫負担金官吏雇傭員区別等について不備な点があつて公務員の実情に適しいかなら、共済組合法の一部を改正されたいという請願であります。陳情第二百五号は、政府支払を促進させるために概算払の範囲の拡張、地元での政府支払実施等の措置をとられたいという要請であります。

伊藤保平

1950-03-16 第7回国会 衆議院 水産委員会 第21号

その場合の資金の手当でございますが、さしあたり北海道につきましては、北拓に対しまして、先般国庫預託金四箇月ものが合計五億円、特にこぶつきでつけております。その他二箇月及び三箇月の資金は、相当他の銀行に比しまして多くつけておるわけでありまして、こういうさしあたり必要資金には相当まわし得ると考えております。

杉山知五郎

1950-03-16 第7回国会 衆議院 文部委員会 第9号

内閣提出第三七号)(参議  院送付) 同月十三日  小学校における家庭科存置に関する請願(大澤  嘉平治君外一名紹介)(第一四一一号)  宮城県第三女子高等学校東北大学教育学部附  属高等学校に移管の請願庄司一郎紹介)(  第一四一二号)  山形県下教員定員増加に関する請願志田義  信君紹介)(第一四一八号)  新日本精神教育実施促進に関する請願内海安  吉君外四名紹介)(第一四四三号)  国庫負担

会議録情報

1950-03-16 第7回国会 参議院 農林委員会 第14号

この勧業銀行付託については、これは日本銀行代理店として事務を取扱う、でいわゆる国庫金というようなものは、一切国債償還事務を全部入れまして、これは日本銀的がやるということになつております。このやり方について日本銀行の本支店、代理店国債代理店、この系統においてやるという建前なつております。

小林英三

1950-03-16 第7回国会 参議院 農林委員会 第14号

           門田 定藏君            北村 一男君            柴田 政次君            赤澤 與仁君            加賀  操君            徳川 宗敬君            山崎  恒君            岡村文四郎君   政府委員    農林事務官    (農地局長)  山添 利作君   説明員    大蔵事務官    (理財局国庫

楠見義男

1950-03-16 第7回国会 参議院 大蔵委員会 第25号

併しこれも将来の方向といたしましては、むしろ数量を一層増加しまして、税率を引下げまして、而も相当の収入を上げ、密造酒等をそういう方向で駆逐しまして、国庫の財源を確保し、又正しい酒が供給されるようにして行くというのが今後の行き方ではなかろうかと考えております。  間接税につきましては、大体そのような点が問題ではなかろうかと、御参考までに申上げる次第であります。

平田敬一郎