運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-04-10 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

戸田委員 いや、国家負担分だけは行ってないわけですから、それを全部丸々金繰りをしてやるということになれば、やりくりできる自治体はいいと思うのですが、できないところはどこかから借りてくるとかなんとか、そうすると、総体的には生活保護対象費は一千億を超えるんですから、その金利だけでも一カ月借りればこのくらいということでおおよその見当は出ますね。七%にしたって七十億かそのくらい出ちゃう。

戸田菊雄

1976-10-07 第78回国会 衆議院 運輸委員会公聴会 第1号

ですから、私は、今回いま申し上げました国鉄の再建、再出発のために国家負担分として国家が出す部分について、ここで細かい金額を挙げる時間がありませんが、全部持っています。そして、そういうものは国民に納得のできるものであります。でありますから、今日国家財政が三分の一赤字公債によっておりますが、なお、私は、国家がそういうものを当然出すべきであると言いたい。

安恒良一

1958-06-26 第29回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

一つは、財政状況の悪いところにつきましては、いわゆる高率補助制度を適用いたしまして、国家負担分につきましては、三分の二の補助率を五分の四ということで措置をいたし、昨年度に一億九千円円の予算措置をいたしたわけでございます。  もう一つの方法といたしましては、失業者の発生している状況によりまして、地方の財政の基礎となりまする普通交付税の算定の中にその点を含ませてあるわけでございます。

百田正弘

1950-03-08 第7回国会 参議院 本会議 第25号

農業災害補償法による共済掛金負担区分につきましては、現状は大体半分は農民、半分は国家負担ということになつて運営されておるのでありますが、現行法の第十二條によりますと、水稻陸稻及び麦等主要食糧農作物共済掛金につきましては、右申述べました国家負担分食糧管理特別会計がこれを負担し、同特別会計はその負担分消費者に転嫁するため主要食糧売渡価格中にこれを織り込む仕組みとなつておるのであります。

楠見義男

  • 1