運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2000-03-09 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

まず、日本ポツダム宣言あるいは占領軍占領政策を甘く見ていたのではないか、したがって天皇の国家統治権あるいはまた占領政策というものについて、そして憲法制定をみずからの延長線上でやろうとしたけれども、途中からマッカーサーを初めとするGHQが憲法改正手続を取り上げて、一週間の草案でつくったというお話がございました。私も、その流れは根本的には間違っていないと思います。  

中川昭一

1985-12-10 第103回国会 参議院 外務委員会 第2号

また同じく、「弁護士法が、日弁連等及び弁護士に対し、団体自治権及び弁護士自治権という国家統治権を付与したものと解すべきではない」、このように当時の保利茂衆議院議長が文書でもって回答をされておるわけでございます。さらに同じ書類の中に次のような文言もございます。「弁護士法は、弁護士自治権という第四権を創設したものではない。

石井一二

1981-04-23 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

行政とは国家統治権行使機構及び機能の問題である。国家統治権の中には、外交も防衛も教育も福祉もみんな入ってきている、財政はその一部である。たまたま財政が非常に窮乏してきておるので財政面についても重大関心を持ってやるけれども、行政改革の本旨はいかなる形に政府があるべきであるかということが問われておるもので、財政はその一部分にすぎない。

中曽根康弘

1980-10-23 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

こういう中で、しかも行政改革の本来の意味は何かということを考えました場合に、ただ機構を簡素化するというようなことではなしに国民サービスをいかによくしていくか、そしてしかもこの国家統治権機構というものは、国民から信頼され、そこに働くいわゆる公務員の方々は働きがいがある。そういう一つ職場づくりをしていくのが行政改革の基本じゃないだろうかというふうに私は考えるわけでございます。  

渡部行雄

1977-11-16 第82回国会 衆議院 外務委員会 第7号

このマッカーサーラインの設定につきましての連合軍司令部から日本政府にあてられた覚書につきましては、先ほど大臣から申されましたとおり、このラインから竹島を、日本から見ての外側に置いているわけでございますけれども、この覚書の第五項では、これも大臣が申されましたように、許可を要するとしているけれども、これは「当該区域又はその他のいかなる区域に関しても、国家統治権、国境線、又は漁業権についての最終的決定

大森誠一

1977-11-16 第82回国会 衆議院 外務委員会 第7号

と述べ、竹島許可区域、すなわちマッカーサーライン外に置いているが、同覚書第五項において「この許可は、当該区域又はその他のいかなる区域に関しても、国家統治権、国境線又は漁業権についての最終的決定に関する連合国政策表明ではない。」と断わり、同覚書は何ら竹島に対する日本国統治権を否定するものではないということを明らかにしているのであります。

鳩山威一郎

1972-05-11 第68回国会 参議院 内閣委員会 第10号

これを最大限にやっぱり尊重するということは、抽象的な法的概念における国家統治権自治権との調整というような問題ではなしに、歴史的な問題、長官に言わせればまさに常識的に言ってわれわれは最大限に尊重するということが、これはまたわれわれの義務であり、また沖繩返還という問題にとっての最大の課題であるというふうに私は認識しておりますが、その点について、いかがでしょう。

水口宏三

1972-05-11 第68回国会 参議院 内閣委員会 第10号

次に、それでは私は、さっき申し上げました国家統治権自治体との関係で、立法権の問題について、法律範囲内で自主性というものが、ある意味立法範囲内においても自治体一つ自主性を認める道を開いている。これは事実悪用されておりますけれども、そういう道が開かれている。もう一つの救済の道は、第九十五条だと思うのですね。

水口宏三

1969-07-15 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第25号

山本伊三郎君 あなた大きい立場から、もっと字句の解釈とかそういうことでなくして、裁判官とか特殊な公務員というものは、そういう身分を保障しなければ国家統治権の一員として完全にしかも正当に行なえないという趣旨において、三権分立ということから身分も保障しているのですね。これはあなたも同感だろうと思うのです。

山本伊三郎

1966-03-29 第51回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

狭義に解釈した場合には、国家統治権に基づく優越的な意思の発動たる作用公権行使をこう考えておる。それから広義に解釈する場合は、行政行為のうち、あるいは国家行為のうち、私法上の問題、私経済作用を除くすべての公行政作用を含む、こういうふうに解しておる。この場合、広義に解することによって、そういう行き過ぎた行政行為というか、行政指導は、国家賠償法の対象になる、いわゆる公権行使に当てはまる。

田中武夫

1958-10-31 第30回国会 衆議院 地方行政委員会法務委員会社会労働委員会連合審査会 第1号

そこでなお私はあなたの信念を聞きたいのですが、三権分立はモンテスキュー以来の国家統治権行動の一般形式でありますが、それは政党政治におきましても、多少変ってきましてもこの精神はあるわけであります。しかし議会政治政党政治の本質をよく考えてみますと、多数党の政治というものは行政権と国会とを一手に握るものであります。ですから多数党政治というものはおそるべき力がある。

猪俣浩三

1954-06-07 第19回国会 参議院 本会議 第59号

本来警察機能は、旧憲法下におきましては、国家統治権作用として認められ、いわゆる警察一体の原則に基いて組織運営せられたものであります。従つてその機能は、いわば軍隊的に能率的に発揮せられておつたのでありまして、このことは、一面いろいろの弊害も生じましたけれども、他面又、大きな長所でもあつたわけであります。

楠見義男

1954-04-27 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第52号

どうも先ほど来の国警長官お話を聞いておると、警察ということは国家統治権の発現である、だから元来国に属するものであつて地方自治体に属するものではない。かりに地方公共団体がやる場合でも、それは国から委任を受けて国の一部の仕事権限を与えられてやるんだ、本来自治体固有仕事としてあるのではないというようなふうに感ずるのでございますが、そういたしますと、現行警察法精神を根本的にかえてしまつておる。

北山愛郎

1954-04-14 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第44号

たとえて申しますれば、交通の取締りであるとか、あるいは風紀衛生に関する事項であるとか、こういうようないわゆる行政警察範囲に入ります事柄につきましては、これは何も国家統治権作用から渕源しなくて、それこそ各個人が市民として、もしくは町民として持つておるところの自治体共存共栄というような点から来るものではないかというように考えられるのでありますが、こういうような点につきましては、どういうような御見解

鈴木幹雄

1954-03-05 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

今回の警察法立案にあたりまして犬養法務大臣の考えられておる警察権というものは、国家統治権そのものではない、自治体固有権限も加味された独特の警察権であるというような非常にむずかしい御答弁があつたのでありまして、その速記録を読むとわかりますが、あの答弁からいたしますと、ただいまの犬養大臣の御答弁は、府県自治警察ということに多少の矛盾を生じて来はしないか。

藤田義光

1954-02-26 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第18号

犬養国務大臣 詳しいことは国警長官から申し上げますが、これはもちろん地方自治体に属する権利であると同時に、近代生活においては国家統治権の一部にもなつておる。その一部という幅が問題でありまして、一部々々といつて五分や六分になつてはたいへんです。ほんとうの一部にとどめなければならぬというのがわれわれの考え方であります。

犬養健

1954-02-26 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第18号

これはひとつ十分私の心構えを申し上げておきたいと思いますが、ただいま、国家統治権の一部としての表現が警察法改正に際して、どういうところへ出ているか、これは、先ほどから盛んにおしかりを受けている第五条のあの中だけに少しも限つていないじやないかという御質問がありましたが、政府としては、限つている、そのほかのことは府県警察の毎日の運営にまかせる、こういう考え方であります。

犬養健

1954-02-26 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第18号

今回の警察法改正を見ますと、警察権というものは国家統治権の一部であるという感覚で立案されておるんじやないかと思うのであります。しかるに地方自治法におきましては、その第二条第三項の第一号に、公共の秩序の維持は自治体が持つということをはつきりうたつておるのであります。ところがわれわれの手元にはいまだに自治法改正案も出ておりません。

藤田義光

1953-08-03 第16回国会 参議院 水産委員会 第17号

殊に平和条約マツカーサー・ラインを規定いたしました覚書の第五項におきまして、「この許可当該区域またはその他の如何なる区域に関しても、国家統治権、国境線または漁業権についての最終決定に関する連合国政策表明ではない。」ということを言つております。又この指令についても終戦直前に撤廃になりましたことは御存じの通りであります。

竹内春海

1953-03-05 第15回国会 参議院 外務・法務連合委員会 第1号

第三にマツカーサー・ラインを規定した覚書自体においても、マツカーサー・ライン国家統治権、国際的境界、又は漁業権最終的決定に関する連合国政策表明するものではない旨が断られておるから、竹島マツカーサー・ライン韓国寄りに置かれておることを論拠とする韓国側の主張は根拠とならない。且つ又マツカーサー・ラインはすでに撤廃せられておるので、この種の論議は全く必要がない。  

中村幸八

1952-05-10 第13回国会 衆議院 法務委員会 第48号

第二といたしましては、憲法のもとにおける地方公共団体、これは公共組合営造物法人、というものも含めての意味でありますが、これらは国家統治権行使するものであり、しかも法律で設立されている。それを行政処分をもつて解散を命ずるということはすでに法律的に矛盾があるわけでありますから、これらは当然に入らないわけであります。

関之

  • 1
  • 2