運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2002-06-12 第154回国会 参議院 憲法調査会 第8号

すなわち、国際社会主権国家相互関係から成り立つものであって、個人の問題は人権を含み各国国内政府の権威の下で処理されるという体制をこれまで取ってきたわけです。その結果としまして、人権はしばしば各国家人権状況によっては政府によって侵害を受けるという、そういう忌まわしい歴史を刻んでまいりました。  

横田洋三

1987-07-20 第109回国会 参議院 予算委員会 第2号

もちろん、独立国家相互の間であり、国情も民情も制度も違うわけでございますから、その間には多少の違和感が起こることとか、不協和音も起こるでしょう。しかし、それらは日中の共同宣言あるいは平和友好条約あるいはその後の四原則、これを基本にして、かがみにして、そしてその基本的精神を常に堅持しつつお互いが調整し合っていけば不可能なことはない。私は現在も日中関係基本的には極めて友好安定的であると考えています。

中曽根康弘

1984-03-21 第101回国会 参議院 予算委員会 第8号

そういう情勢下にあると判断をしながら私は中国外交というものを進め、ですから日中不戦の誓いというようなものすら私はあえて申し上げ、向こうも了承したわけでありますが、ソ連に対しても中国平和共存を求めておりまして、独立国家相互としての普通のつき合いはもちろんおやりになる。ですから、貿易量もふえるであろうと日本人に中国首脳部は言っております。私もそういうふうになるであろうと思っております。

中曽根康弘

1983-04-12 第98回国会 参議院 商工委員会 第7号

輸入制限というのは、確かに一国の産業政策として国家相互間の問題になってくるわけですよね。しかし、いまここで出されておる法案のような特定産業業種においてのカルテルの結成、そして独禁法の除外というふうな形で行われている国というのはあるのかどうなのかということをお尋ねしているんで、どうも輸入制限の問題といまの法案で考えられている内容というものが何かごっちゃで、私の質問が悪かったのかしれませんけれどもね。

吉田正雄

1975-06-17 第75回国会 衆議院 外務委員会 第23号

これはもちろんうまくいったときの仮定でございますけれども、多分そういう形でだんだんと、国家相互間にある基本的な不信感というものを徐々に徐々に少なくしていくという努力が必要なんだろうと思います。  ところが、この委員会でも問題になっておりますように、日本国内においてすら、この核防条約の評価について決して合意が成立しているわけではございません。分かれております。

蝋山道雄

1972-06-01 第68回国会 参議院 内閣委員会 第16号

しかし、その後の国際慣行、特に東西冷戦下におきまする国際慣行、こういう点から見ますと、必ずしも隣接地域隣接国相互間の関係におきまする自衛権の問題だけではなしに、イデオロギーその他国家相互間の親近性と申しますか、そういったものを中心にいたしまして、東西それぞれの陣営の間で集団的自衛権という名前のもとに集団安全保障条約が結ばれた。

高島益郎

1972-04-18 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第18号

だから、そういうことだとすれば、利率等問題等についても、国家相互間の取引ですから、早い話が、だからそういう問題について、加盟者の預かった金を扱うときには安くして、貸し出すとき、国自体がやるときにそれを高くして、そして利幅でもって若干もうけるというか、そういう印象を与えているわけです。これは適当な処置でしょうか。どうでしょう。

戸田菊雄

1971-06-30 第65回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第15号

私は、この点についてやはり大出さんのような方にそういうことまで申し上げるのはたいへん恐縮なんでありますけれども、これは核の問題に限らず、軍の装備というようなものにつきまして、軍備の内容というようなものにつきまして、主権国家相互間に、権利をもって点検をするとか確認をするとかいうことを条約的あるいはそれに類するようなことで、権利として、あるいは義務として規定することにはなじまないし、またなじまないどころではない

愛知揆一

1971-05-15 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

それから安保条約の問題につきましては、これは基本原則はいま申し上げましたように日米提携によって太平洋を平和な海にしておくということが、日本生存上のバイタルな問題であると思いますから、その日米提携の一つの基本には安全保障上の提携ということが独立国家相互の基盤に存在するので、そういう関係は永続すると私は思っております。しかし安保条約内容についてはいろいろ時代とともに変化があり得る。

中曽根康弘

1970-05-06 第63回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

いまお尋ねいたしますと、この回線は相当利用されておるようでありますが、国際間の電話回線の設置ということは、言うまでもなく経済的には非常に大きな影響を持つ、そういうことでございますけれども、その意味とは別に、国家相互間におけるところの友好の面においても、これはたいへん必要なことではないかというように考えますが、特にアジア各国との間に、電話回線に関する計画というものが、先ほどお伺いいたしますと、北鮮、モンゴル

武部文

1962-03-29 第40回国会 衆議院 商工委員会 第24号

なおその他に供給支障を生ずるおそれありということになりますと、これはもう自由主義国家群日本がおります限り、自由主義国家相互国家間の信頼の問題でありますので、ちょっとその辺のところは――たとえばスエズ運河の問題が起きましたときに、やはり自由主義国家群ベネズエラの増産を行なって、中東の原油がヨーロッパに供給できない場合は、ベネズエラから供給するという非常態勢英米はとっておるわけでございまして、当時日本

南部政二

1960-02-24 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

加賀田委員 私は冒頭に申し上げた通り、今度の安全保障条約性格は、いわゆる独立国家相互間の対等立場に立つ共同防衛という形が出てきておる。二十七年にこの法律が提出されたときには、これは占領軍大差がないのだ、占領軍が現在持っておる特権大差がないのだ。こういう形で提案されて、しかも委員長報告の中でもその点が明らかになっておるのです。

加賀田進

1960-02-24 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

いわゆる占領下の継続的な傾向の中でこの地方税に対する特例という問題が、引き続いて駐留軍に対するいわゆる特権として与えられてきたわけですが、ところが今度の改定は、政府も言っている通り、今まで非常に不平等だった、占領下の継続のような印象を国民に与えておった、その不平等な安全保障条約を、独立国家相互間の対等立場に立つ改定にするんだ、こういうことで、全く私は性格が変わってきていると思うのです。

加賀田進

1958-04-18 第28回国会 参議院 内閣委員会 第30号

また、条約締結国たる国家相互の間において、国内法規定条約規定に優先し得ないというのが、一般に承認された国際法原則である。」、こうなっているのです。これは少くとも、岸さんにしても、そこにおられる防衛庁長官にしても、林法制局長官にしても、常識としてこんなことは知っているはずなんです。  

千葉信

  • 1
  • 2