運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-02-04 第123回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

ところで、そういう経済成長を成し遂げた「現在の状況」でございますが、これは残念ながら、日本という国は何の国家理想も持たない国であるというふうに世界から見られている、そして理想らしい理想世界に向かって日本は提示していないという現況だというふうに思います。  戦後の世界をリードしましたアメリカ及びソビエトは一つの大きな理想を持っていた。

梅原猛

1984-04-25 第101回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第4号

したがいまして、我が国対外政策を推進するに当たって必要なことは、我が国がこうあってほしいと思う国際環境を前提とするということよりも、むしろ国際情勢の流れをあくまでも冷静、客観的に見きわめまして、その限られた範囲の中におきまして国益の保全と国家理想の追求を図ることでございます。  

岡崎久彦

1978-01-26 第84回国会 参議院 本会議 第5号

最後に申し上げて終わりたいと思いますが、この教育の基盤をなすものは、その国の歴史風土国家理想であります。  戦後、アメリカ教育使節団の勧告によって日本の新しい教育制度が打ち立てられましたけれども、必ずしも日本歴史風土に根をおろしたものではなかった。そのゆえに、いまその矛盾がいろいろな面で露呈してきておる。制度教育内容教育財政全般にわたっています。

有田一寿

1973-07-13 第71回国会 衆議院 文教委員会 第31号

そして教育基本法には、平和と真理を希求する国民形成をする、それによって国家理想実現するんだと書いてあるじゃないですか。それをみずからの確信として国民教育の原点として、文部大臣の識見のある、自信のある表明を公の席上でしない限り、ソ連の教育を批判をし、アメリカ教育を批判して終わりで、みずからの主体的な行政の立場というものはないと思うのです。

山中吾郎

1973-03-02 第71回国会 衆議院 文教委員会 第4号

憲法教育基本法と別々でなくて、国民教育目的は、憲法国家理想の上に発展をしておることを明示されておるわけですね。そういう意味において、憲法日本国民教育立場からどういう関係にあり、その内容について、国民形成の原理として憲法をどうお考えになっておるかということをお聞きしたいわけです。無関係のようなふうにお答えになっておるじゃないですか。

山中吾郎

1973-02-23 第71回国会 衆議院 文教委員会 第3号

しかし、日本国憲法のめざす国家理想実現のために国民教育として不可欠なものを共通に確保するとともに、つねに新たなくふうによって改善された標準的な内容・程度」を「人間の発達段階に応じ、また、個人の特性に応じた教育方法によって、指導できるように改善されなければならない。」という一くだりがございます。  

木島喜兵衞

1971-10-22 第67回国会 参議院 本会議 第5号

答申は、この国家主義の非難を免れようとして、憲法の目ざす国家理想実現のための教育などと言っていますが、その平和憲法軍国主義憲法にねじ曲げられている現実を見れば、この危険な性格は明らかでありましょう。  そして第三に、この構想の実現のために、教師の中に五段階制賃金を持ち込み、その分断をはかっていることであります。

松井誠

1971-10-22 第67回国会 参議院 本会議 第5号

また、日本国憲法の目ざす国家理想実現のために、国民教育として不可欠なものを共通に確保するとともに、国民が希望する教育を行なえるように努力することが政府国民から課せられたところの大きな使命であるということも指摘せられておるのであります。  さらに、教育と申しまするものの最大の要素は、何と申しましても、教員の資質であると思うのであります。

高見三郎

1971-07-22 第66回国会 参議院 予算委員会 第1号

また答申は、「日本国憲法のめざす国家理想実現のために国民教育として不可欠なものを共通に確保するとともに、」「教育に対する社会各層の正当な要請にこたえる措置をとることも政府の重要な任務である。」と指摘をいたしております。まさにそのとおりであると思います。公教育につきましては、国が当然その責任を果たさなければならないと存じます。

高見三郎

1966-09-30 第52回国会 参議院 文教委員会 閉会後第2号

したがって、ここに述べられております御指摘の「法的手続きを無視し一挙に理想境実現しようという革命主義でもなく」というのですから、わが国民主主義というものが憲法等国家理想から考えるならば、そのような立場民主主義ではないということで説明をしておられるわけでありまして、わが国にそういう革命政党があるということをここで言っているのではありません。

西田亀久夫

1966-09-30 第52回国会 参議院 文教委員会 閉会後第2号

第一部におきまして述べられておりますそれぞれのことばは、中教審自体が、現在の日本国昂が当面の課題としてどういうものを目の前に持っているかということを全体的に述べられたものでありまして、ただいま御指摘民主主義の問題につきましても、同じく民主主義ということばを使っており、そのものを理想として掲げながらも、世界国々の中には個人社会との関係についていずれをより優先的なものとして考えるかという点で、国家理想

西田亀久夫

1966-09-30 第52回国会 参議院 文教委員会 閉会後第2号

説明員(西田亀久夫君) 私はあくまで中教審がこれを書かれました立場考え方を御説明申し上げるわけでありますが、ここの表現といたしましては、世界国々をその国家理想の面から見ますならば、個人の自由に重点を置いた国家理想を掲げる国と、それよりも国家の統一的な目的実現重点を置く国家理想を掲げる国とにこれを分けて考えることができる。

西田亀久夫

1963-02-19 第43回国会 参議院 文教委員会 第4号

そうすると、日本国憲法国家理想というもの、そういうものはもう私が述べるまでもなく、やはり国民の主権、これを軸とした民主主義、 あるいは戦争放棄を軸とした平和主義とか、それから生活権と自由を柱とした人権主義、こういう三つの中でこれを守っていくために、教育の中にはあらゆる権力が入ってはいけない、権力の介入を排除して、そうしてそれを柱とした国民自体の、国民教育に持っていくという、これが願いであろうと思

千葉千代世

1962-02-17 第40回国会 衆議院 予算委員会 第15号

山中(吾)委員 それを明確に言えるような総理大臣でないと、現実日本政党の中に、現代の社会を、もっと搾取のない社会を作ろうという信念に燃えて、国会の中で真剣に政治をやろうとしている社会党もあるわけですから、そういうことが言えないようなあまりにも抽象的な言葉であると、私は人を迷わしめるものだと思うので、これ以上お答えを要望しませんが、麗句というだけにならないで、やはり一つ国家理想というものが憲法

山中吾郎

1962-02-17 第40回国会 衆議院 予算委員会 第15号

山中(吾)委員 そのうちの高い精神と美しい感情というのは、これはやはり日本国民思想という――現実憲法教育基本法の中に一つ国家理想があるので、その点について総理大臣がどういうふうな内容をもって言われているのかお聞きしたい、房官長官も御存じでしょうから、お答え願いたいと思います。

山中吾郎

1958-03-31 第28回国会 衆議院 本会議 第23号

平和憲法のもとに新しい国家理想実現しようとしたわが国が、アメリカとの共同防衛であるからとか、他の国もやっているからとかいう考えで、武力をもって国の防衛をしようとしていることが、初めから誤まりだったのであります。軍国日本以来変らざる一つの迷信が自衛力増強の波にさまよい出たのが、わが国防衛方針である。

淡谷悠藏

1956-02-22 第24回国会 衆議院 内閣委員会文教委員会連合審査会 第1号

ことにわが国は、一つ民族で、一つ言葉で、国家理想も明白にはいまだ書き上げておりませんが、おそらくは今度の審議会で出るものと思います。そういう国においては地方の分権だと申しましても、ある程度の教育水準というものはあってしかるべきものと思います。私は一部右翼者流のように、何もかも国家権力でやろうという考え一つも持っておりません。

清瀬一郎

  • 1