運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-05-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

このため、今回御提案させていただきますJIS法改正によりまして、対象拡大とか制定の迅速化により、国際標準に見合った分野国家標準を早く制定できるようにするということが重要だと思っております。また、これにあわせまして、企業向け啓発活動ですとか、人材育成等の政策を強化するといったことも進めてまいりたいというふうに考えております。

末松広行

2018-05-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

ヤマトホールディングスは、現状のJISではサービス分野国家標準が制定できないこともあり、国際標準を提案するに当たり、英国国家標準化機関に原案を作成してもらい、日英で連携して、日本からISOに提案する形で国際標準化を目指してまいりました。  二〇一八年一月にISOプロジェクト委員会を設置しており、二〇一八年六月から審議が本格的にスタートする予定となっております。

末松広行

2006-03-23 第164回国会 参議院 総務委員会 第7号

理事景山俊太郎君退席、委員長着席〕  まず、情報通信研究機構法についてですけれども、この情報通信研究機構我が国周波数国家標準責任を持つ唯一の機関として標準周波数設定及び標準時通報を実施しているとお聞きしています。標準周波数設定標準電波の発射や標準時通報などの業務国民生活社会経済の基本にかかわるものであり、極めて公共性が高い業務ではないかと思います。  

吉川春子

2006-03-17 第164回国会 衆議院 総務委員会 第13号

周波数や時間のもととなる国家標準値を定めるもので、極めて公共性が高く、本来国が行うべきものです。国の責任という観点から、こうした業務を行う職員の非公務員化は認められません。  第二の理由は、非公務員化により、研究環境不安定化が進み、基礎・基盤研究の後退を招くおそれがあることであります。  

吉井英勝

1997-11-10 第141回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

通信総合研究所我が国周波数とか時刻国家標準を定めておりますけれども、より精度の高い標準電波全国向けに送信するための施設を整備しようということで、平成十年度には六億近くの予算を計上いたしております。  それから二点目は、情報通信基盤技術研究開発施設整備であります。

木村強

1991-03-06 第120回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

国際間でも同じような、ヨーロッパではETSIと略しておりますが、欧州電気通信標準機構、あるいはアメリカではアメリカ国家標準機構、ANSIというふうな形で国際標準をにらんで各国独自の標準をつくっておりまして、そうした形で今進捗をいたしておりますので、お示しのような国際間のISDNネットワークの構築も次第に進んでおります。  

森本哲夫

  • 1
share