運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-06-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

ただ、きょう、それも私はここで開陳する時間はありませんが、ざくっと言うと、アメリカでいうと、CIAが二万名、根拠法国家安全保障法中央情報局法。それから、対外的な軍事インテリジェンスを担当している国防情報局、DIA、これが一万六千五百名、合衆国諜報活動という大統領令に基づく。それから三つ目国家安全保障局、NSA、本部だけで四万人、外国通信監視法米国自由法等根拠法

足立康史

2017-05-16 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

先ほど先生御指摘のお話、提案安全保障の言葉を入れる等云々ですか、ちなみに、そのアメリカの法令の名前は、いろいろ、貿易投資分かれていますから、一つ投資の方は外国投資及び国家安全保障法という名前になっていて、貿易の方は武器輸出管理法という名前になっている。片や、ドイツは対外経済法とか、イギリス輸出管理法とか企業法とか、もうそういうふうになっておりまして、それぞれ銘々であります。  

井原巧

2014-11-05 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

世界的にはWTOといった国際ルールがありますから、投資は自由であるということになっているんですが、アメリカなんかの事例を見ても、外国投資国家安全保障法エクソン・フロリオ条項というのがございまして、御案内のとおりですが、外国資本による合併や買収あるいは取得案件に対しまして、基本的に、直接投資はできるだけアメリカに入ってくださいよとやりながらも、他方で、そういった国家安全保障上の観点から大統領がこれをいわゆる

松田学

2013-05-15 第183回国会 参議院 予算委員会 第18号

例えば諸外国を見ると、アメリカでは外国投資国家安全保障法によって事後的規制という伝家の宝刀を持っています。それから、シンガポール、オーストラリアは外国人等土地取得に一定の条件を付けています。ベトナムは外国人等土地所有は認められていません。メキシコについては、日本メキシコEPAにおいて外国人土地取得内外無差別を留保しています。これらは全てTPPの参加国であります。  

行田邦子

2006-11-30 第165回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

その中で、やはりイギリス、同様に議院内閣制を取っているイギリスにおいては、国防大臣は文民であり、選挙によって選出された議員のうちから任命されるとなっていますし、また同様にアメリカ大統領制でございますが、アメリカは一九四九年の国家安全保障法第二百二条において、過去十年以内に常備軍将校として現役にあった者、それは国防長官に任命することはできないという規制を掛けている。

藤末健三

2005-04-25 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

そして、戦後すぐ、一九四六年には原子力法、さらにその翌年の一九四七年には国家安全保障法というような法律が制定されておりまして、いずれも国家機密に対しまして非常にきめ細かな法体系ができているというのが現状であります。  アメリカ防諜法の七百九十四条におきましては、特に次のような規定があります。

坂本哲志

2004-04-07 第159回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

やはり、国家安全保障法我が国にはありませんが、総合安全保障という考えの下に安全保障委員会というものも設置をされるわけでありますから、そこあるいは最低閣議でこの我々の食料安全保障というものを少なくともどう位置付けるかということを、全省庁的な一つの理解が要るんではなかろうかというふうに思います。  

三浦一水

2003-06-02 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第9号

ですとか、PKO法ですとか、冷戦終結後の十年ほどの間に日本は今までから考えると想像できないほど安全保障について次々にいろんな立法を作ってまいりましたけれども、それが対外的な必要性とかその時々の必要性に応じて、言うならば五月雨式に作られてきているわけでございまして、そうした個別の安全保障の法案、法律ももちろん大事でありますけれども、日本安全保障全体を考える枠組みとしての安全保障基本法アメリカでも国家安全保障法

村田晃嗣

2003-02-06 第156回国会 衆議院 憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 第1号

恐らく、想像でありますが、この憲法が発布された時点、すなわちアメリカがこの憲法の草案にかかわった時点アメリカ国家安全保障法がなかったわけでありまして、したがって、戦後の日本に、有事であれ緊急事態であれ、しかるべき、国家もしくは内閣総理大臣権限が集中することを排除しようとして、憲法にかかる条文を明記しなかったのではないかと推察します。

森本敏

1999-03-04 第145回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

すなわち、私が申し上げたいのは、これからの国家の緊急時に必要な法律一つであるべきであり、その法律内容がどういう内容であれ、例えば国家緊急事態法あるいは非常事態法国家安全保障法あるいは安全保障基本法名前は何でもよいのでございますが、第一章は総則として国家がかかる事態にいかにして対応するかという原理原則が書かれており、今度審議される周辺事態法は第二章を占めるものではないかと思います。

森本敏

1999-03-03 第145回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

今まで国会でもこのことは取り上げられているそうでありまして、政府側からは、アメリカ国家安全保障法の第五〇一三号において海兵隊海軍省に所属する旨が規定をされている、こういうことであり、そしてまた政府見解としては、だから海兵隊日本の施設・区域を使用することはできるんだ、こういう答弁を今までされているわけであります。  

前原誠司

1986-12-19 第107回国会 衆議院 外務委員会 第5号

現在、米国の司法省及び上院、下院、両院の情報特別委員会で捜査を開始しているわけでございますけれども、その罪名も、テロリスト国家への輸出違反という輸出管理法違反、それから、千四百万ドル以上の兵器移転に際しての対議会通告義務違反という兵器輸出管理法違反、あるいはテロリスト組織支援国家への兵器輸出という包括的反テロリズム法違反秘密工作の対議会通告義務違反という一九四七年国家安全保障法違反等さまざまな法律違反

神崎武法

1986-04-22 第104回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

したがいまして、先生も御案内のとおり、中央情報局というのは、私ども聞いているところによりますと、一九四七年に国家安全保障法というのができて、そこで国家安全保障会議というのが設置され、そのもとにおいて国家安全保持保障のために必要な情報を収集する機関だ、こういうふうに承っておるわけでございます。

谷口守正

1986-03-20 第104回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

これも読むと、非常に短い案文で非常に簡潔に書いてあるようですけれども、私が読んだ印象では、まず第一にこれはアメリカ国家安全保障法をモデルにしたなという点。アメリカの場合には大統領制をとっておりまして大統領権限が大変強いわけですけれども、日本の場合には議院内閣制をとっているわけで、特定の個人に権力を全面的に集中するようなやり方をとれば大変危険な事態が生じてくるのではないか。  

佐藤昌一郎

1983-05-25 第98回国会 衆議院 法務委員会 第10号

その職務内容は、国家安全保障法という一九四七年のアメリカ国内法によりまして、諜報機関、それから対諜報活動のため、そういう二つの目的のために創設された機関のようでございまして、大統領諮問機関国家安全保障会議というものがアメリカではございますが、その直接指揮下機関であると承知しております。

山田英雄

1975-04-02 第75回国会 参議院 予算委員会 第21号

政府委員山崎敏夫君) アメリカCIA中央情報機関でございますが、これは一九四七年の国家安全保障法によりまして設置されました国家安全保障会議——NSCと普通称しておりますが——のもとに設立されました国家安全保持のための情報収集機関であると聞いております。そして、その長官及び副長官米国大統領上院の助言と同意を得て任命されるというふうに米国公刊文書に書かれております。

山崎敏夫

  • 1
  • 2