運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
99件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-10-13 第163回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第3号

むしろ、当分の間は新会社に共通して国家公務員共済制度適用する、これは職員のその待遇へ配慮してそのようにしているわけでございますけれども、そういうこともございますし、また退職手当支給に当たりましては公務員時代在職期間を通算することにしている等々によりまして、これはやはり相互間で会社間の円滑な人事交流が行える十分な基盤も用意されているというふうに思っております。  

竹中平蔵

2005-08-01 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第11号

この新会社職員労働条件に関する事前団体交渉及び労働協約の締結を可能とする、これが民営化法の百六十九条、そして新会社職員労働条件に当たっては配慮を義務付ける、これは先ほど申し上げた百七十一条、さらには退職手当支給公社在職期間を通算する、これも百六十七条、民営化後も当分の間、国家公務員共済制度適用する、これは整備法の第六十五条、そういうことについて法律でしっかりと担保をしているということでございます

竹中平蔵

2005-06-06 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第8号

桝屋議員の言われますように、国公共済における郵政公社の占める割合は、組合員現役とそれから受給者OBともにおおむね四分の一ということでありますから、現役及びOBがともに厚生年金へ移行するのであれば、国家公務員共済制度財政運営に支障を来す程度はないものというふうに承知しております。  

中城吉郎

2004-06-14 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第23号

まず一点目でございますけれども、この私学共済制度というものは、制度創設以来、国家公務員共済制度等々との均衡を保ちながら随時いろんな必要な見直しが行われてきているわけでございますけれども、今回、こうした形で見直しに至るまでの経緯及びその改正に至る背景についてまず最初にお伺いさせていただきたいと思います。

山本香苗

2004-05-14 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

加茂川政府参考人 このような制度がとられた制度設計の趣旨でございますが、これは、国立大学法人は、本来国が行うべき事務事業を実施する主体でございまして、さらに、各大学役職員について見ますと、これまで国家公務員共済制度年金制度対象とされてきておったわけでございまして、公的年金制度は、職員が就職してから退職するまで加入をして、退職後の年金受給でありますとか遺族に対する給付まで相当長期間にわたって適用

加茂川幸夫

2004-03-30 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

現実には、事前大臣折衝財務大臣厚生大臣とで行っていただきまして、そこの結果がこういう確認書ということになってございますが、もちろん、先生がおっしゃるとおり、地方公務員共済制度あるいは国家公務員共済制度あるいは私学教職員共済制度というのは公的年金制度の一翼を担っておりますが、いわゆる三階部分、三階部分を別といたしまして、基本的には、給付設計は基本的に厚生年金と同じ状態になってきております。  

吉武民樹

1996-05-23 第136回国会 衆議院 本会議 第27号

 第一に、旧公共企業体共済組合長期給付事業厚生年金保険に統合することとし、新たに受給権が発生するものについて厚生年金保険法による年金給付を行うとともに、統合時までに受給権が発生しているものについて厚生年金保険から支給するものとすること、  第二に、これらの年金給付に要する費用に充てるための積立金移換及び共済組合からの拠出金納付制度創設について定めること、  第三に、旧公共企業体国家公務員共済制度

和田貞夫

share