運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

政府参考人木村陽一君) 三権分立でございますけれども、通常国家作用立法司法行政三権に分けまして、各々を担当するものを相互分離、独立させ、相互に牽制をさせる統治組織原理のことを指すものとして使われております。  釈迦に説法になってしまいますけれども、日本国憲法におきましては、立法権国会行政権内閣司法権裁判所にそれぞれ属することとされております。

木村陽一

2016-11-24 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

したがって、現実には、基本的人権保障は、国家の機能が十分発揮され、法の支配が確立されている、秩序が保たれている、国家作用がきちっと行われているということのもとに基本的人権保障されている、このことを深く銘記すべきではなかろうかと存じます。  三点目は、権力のありよう、たたずまいのことであります。  

土屋正忠

2015-04-15 第189回国会 衆議院 法務委員会 第7号

本来的な意味司法ということでいえば、司法は、具体的な争訟について、法を適用し、宣言することにより、これを裁定する国家作用であると憲法の本にも書いておりますけれども、これは具体的な争訟を前提としません。本来的な意味での司法ではなくて、行政作用に属してもいいというようなものだと思います。  

階猛

2007-03-22 第166回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会公聴会 第1号

憲法改正手続法は、通常立法行政司法などの国家作用にかかわる他の憲法附属法と違って、その発動が恒常的、定期的、周期的ではないという特殊性を持っています。これは憲法改正という作用に内在する特殊性です。  このような憲法改正手続法の制定に当たり、それでは留意すべきことはどのようなことでしょうか。二点を指摘させていただきたいと思います。  

小澤隆一

2006-06-01 第164回国会 衆議院 本会議 第33号

他方、憲法は、国家機関を定めて、それぞれの機関国家作用を授権します。すなわち、通常は、立法権司法権行政権及び憲法改正手続等についての規律が設けられています。この国家権力組織を定め、かつ授権する規範も憲法に不可欠な要素だと思います。  さらに進んで、二十一世紀には、国民国家が対立するだけではなくて、協働関係に立つこともあり得るでしょう。

保岡興治

2006-05-23 第164回国会 参議院 法務委員会 第19号

いろんな活動の中で、ある人間の昼夜を問わない活動の中でこの部分は犯罪だというふうに法は罪刑で定義するわけですが、それを全部見付け出すというのはいかなる国家作用でもなかなか至難の業だと思いますが、ただ、見逃すよりも冤罪に陥れるのはよくないというのが当然の風潮だと思います。  

荒井正吾

2002-04-04 第154回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

武力行使というのは、国家防衛のために国家のもとに行う行為でありますが、信号でいえば、赤、青、黄色ということで、赤の段階だと思いますけれども、平常状態は警察権行使ということで青の場合でありますが、黄色の場合にやはりいきなり赤になるというのは、対応する側にとっても、国民を守るという観点からも非常に無理のあるような事態であって、やはりその移行段階において武器の使用という観点で、いわゆる自然権的権利として、国家作用

中谷元

2000-02-09 第147回国会 衆議院 本会議 第6号

なお、三権分立原理についてのお尋ねがありましたが、三権分立とは、通常国家作用立法司法行政三権に分け、おのおのを担当するものを相互分離、独立させ、相互に牽制させる統治組織原理のことを指していると承知をいたしております。  定数削減法案の処理に関連をいたしまして、施政方針演説代表質問に野党が欠席されたことは、私にとりまして初めてのつらい体験でもあり、大変残念なことでありました。

小渕恵三

1999-06-15 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第3号

と規定いたしております趣旨は、三権分立原則のもとで、国家作用のうち行政権行使の主体は原則として内閣であることを明らかにしたものでございます。  委員御指摘の憲法第九十四条におきまして、地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し、及び行政を執行する権能を有する旨規定いたしており、地方公共団体行政執行権を定めておるものでございます。  

小渕恵三

1994-05-27 第129回国会 衆議院 予算委員会 第11号

羽田内閣総理大臣 三権分立は、国家作用立法司法行政、この三権に分けまして、おのおのが担当するものを相互分離独立させまして、相互に牽制させる統治組織原理、このことを指しているというふうに承知をいたしておるところであります。  私どもは、そういうもとで、やはり三権、この三つの力というものをお互いに尊重し合いながら、お互いに牽制し合っていくことが重要であろうというふうに考えております。  

羽田孜

  • 1
  • 2
share