運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
302件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

風岡政府参考人 一般的に人事のローテーションが短過ぎるんじゃないかという意味でお答えをさせていただきたいと思いますけれども、私ども仕事は、これは皇室関係国家事務あるいは陛下の国事に関する事務等お世話をするということで、仕事領域というのはかなり広い仕事をしております。

風岡典之

2000-11-17 第150回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

今まで余り論じられておりませんが、国家事務に専念していただきたい国家公務員の生活が、巨大都市過密都市東京であるがゆえに、ラッシュの交通にさいなまれている。それから、二時間もかけて通勤しなきゃいけない。あげくの果て、地価が高いために巨大な住宅ローンをしょって一生苦労しなきゃいけない。そういう生活苦から解放してあげることが必要ではないか。

梶原拓

1999-05-14 第145回国会 衆議院 法務委員会 第12号

そういった中で、若干先ほど説明させていただこうと思ったので、今説明したいと思うのですけれども、例えば、ICPOのドイツの中央国家事務局から情報提供を受けまして、日本人が海外で撮影した児童のわいせつ写真わいせつ画像、これをインターネットのホームページに掲載していたという事件がございまして、こういったものを検挙しているわけでございますが、そういった意味で、私どもは、そういうふうな外国政府との連携の中でやっていくということでございます

小林奉文

1995-03-08 第132回国会 参議院 予算委員会 第10号

風間昶君 それでは、今、国と地方との関係をお話しになりましたので、もう一方、車の両輪としてあるのはやっぱり国家事務改革だというふうに思うんです。これはやっぱり中央省庁の見直しが大きな問題であり、また特殊法人の問題これありだと思うんですけれども、その両方やっていかないと失速してしまう、失墜してしまうんじゃないか、片肺飛行になって。  

風間昶

1995-03-08 第132回国会 参議院 予算委員会 第10号

風間昶君 国会で行政改革を論ずる場合、地方事務改革についてとやかく言うのは潜越ではないかという思いも私はありますから、国家事務改革と国と地方との事務改革に絞ってきょうは議論をさせていただきたいと思いますけれども、まず国と地方との事務改革については、やっぱり地方分権、今、総理がおっしゃったように、テーマになるというふうに思います。  

風間昶

1993-10-08 第128回国会 参議院 予算委員会 第3号

この考え方の背景でございますけれども、まあ確かに宗教、信仰につきましては人間性そのものの根本に連なりまして、布教その他の宗教上の活動も超地域的な特質を持っているわけでございまして、宗教法人に関する事務国家事務とはなっておるわけでございますけれども宗教法人法上の対象とする宗教法人の世俗的な面、世俗面組織運営が主たる事務所を中心に行われるということから、原則として宗教法人規則認証等については、

林田英樹

1990-04-17 第118回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

○山中(邦)委員 宮内庁は「皇室関係国家事務及び政令で定める天皇国事に関する行為に係る事務を掌り、」これが第一条の規定でございます。第二条には、細分して、「皇族に関すること。」「儀式に関すること。」などの記載もございますけれども公務員として参加をするというのは、単に大嘗祭行事を国が手伝うということ以上の公的な行事国家事務に該当する取り扱いだというふうに考えますが、どうですか。

山中邦紀

1986-04-24 第104回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

政府委員山本悟君) 宮内庁天皇を初めとする皇族方々の一般のあらゆるお世話をする、これはやはり国家事務そういったものが必要であるというところの憲法考え方に基づいて存在されるわけでありますから、それをいろいろお世話することは、これは当然この宮内庁法規定されている中身に入ると思います。これは宮内庁権限としてずっと列挙されておりますことをお読みいただければ明らかのことであろうと思います。

山本悟

1986-04-24 第104回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

政府委員山本悟君) 宮内庁といたしましては、ただいまお読みになりましたようなことが宮内庁法規定されていることはそのとおりでございますが、やはり天皇及びそれを取り巻く皇族、これは特別な地位が皇室典範その他で認められているわけでございますが、そういった方々お世話をする、その意味においては国家事務の一環であると思います。

山本悟

1985-05-17 第102回国会 衆議院 法務委員会 第19号

しかし、同種といいますか、いろいろな関係国家事務に協力し、あるいはそうでなくても何らかの被害を受けた者を国が補償するという制度はいろいろあるわけでございますが、それをどういうふうに位置づけるべきかということが問題であろうかと思います。

筧榮一

1984-07-26 第101回国会 参議院 法務委員会 第9号

国家行政組織法に基づきまして総理府が定められ、総理府の外局として宮内庁が定められておりまして、宮内庁におきましては皇室関係国家事務をつかさどる、こういうふうに第一条で定められておりますので、現実事務といたしましては第一次的には宮内庁がお使いになるということであろうと思いますけれども、その責任というのは、その行政の性質からいたしまして最終的には憲法六十五条で分配をされました内閣が負うということで申

前田正道

1984-03-02 第101回国会 衆議院 法務委員会 第3号

すなわち、はっきりと地方自治法の違反の態度を示したということでありまして、これについては、国と自治体との関係については、地方自治法上の、御承知の百四十六条「国の機関としての長に対する職務執行命令」の規定なり、あるいは百五十条の「長が処理する国家事務指揮監督」の規定などが現実に存しているのでありまして、川崎市のあれがもしこれから本当に確認されたとして、はっきりと法に違反したことを述べているわけでありまして

三浦隆

1982-08-03 第96回国会 参議院 法務委員会 第14号

第二の、法務省と地方自治体との間の食い違いということでございますが、外国人登録につきましては、御案内のように、また先ほども申し述べましたように、本来は国家事務で、地方自治体機関委任事務として行っておりますし、住民登録につきましては地方自治体固有事務として行っていると思いますが、そういうところで同じ住民でありましても外国人住民基本台帳に載っていないというところから、最近では社会保障事務ということが

宮崎繁樹

1980-03-04 第91回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

三谷分科員 そして高級官僚の方が、能力があるとか、国家事務事業委託をするわけですから、熟達されておるとかいうので天下りされておりますが、それが一体何をしでかしておるかということです。鉄建公団総裁川島さんは官房副長官、つまり内閣から直接天下りされております。いまの鉄建公団の副総裁、これも総理府の総務副長官から天下りされております。

三谷秀治

1980-02-22 第91回国会 衆議院 予算委員会 第17号

もちろん全国的なとか、広域的な統一的な処理というのは、これは国家事務として進めていかなければなりませんけれども行政事務地域性、近ごろの多様性国民意識多様化価値観多様化、そういうものにこたえるためには、行政がごく身近な、住民の目に見えるところで処理されるという仕組みの方がいいのではないかと私は思うわけですね。  

安井吉典

share