運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-21 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第5号

これ、完全に統合された国家システムとしてやっておりまして、ポイントは、政府があるまとまった金額、ちょっと私もその金額、疎いので分かりませんが、ぽんとこうテーブルに載せて、これを使って最も最適なデザインで観測をしなさいということをIMOSに、ここに言って、IMOSは、政府産業界、その他の利害関係者意見を取り入れながらプランを立てて実施していくと。

須賀利雄

2014-03-27 第186回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

究極的に守ろうとしているのはスイス人による直接民主制による国家システムすなわちスイス連邦と言われる国体を守ることである。  国防力の組織と運用は戦いの原則に基づいてなされる。国家国民との契約を守るためには、時の憲法を破ってでも勝利するのが本物の軍隊である。それから、戦闘による損害を見積もって補充計画を作成し、各州に補充員名簿の作成を指示している。  

宮沢隆仁

2005-03-02 第162回国会 参議院 憲法調査会 第4号

新しい憲法論議においては、この国の在り方、従来の国の在り方について考えるという、これは当然のことでありますが、それに加えて、国家が既にもう万能ではない、あるいは近代国民国家システムが揺らぎつつあるという時代背景を踏まえて、社会在り方、更に申し上げれば、多様な社会の担い手の間の約束事の確認という議論も射程に置くべきだと思います。  

鈴木寛

2004-02-26 第159回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

照屋委員 金子公述人にお伺いいたしますけれども、粉飾国家システムそして非常に国家財政が厳しい中で、もう一つの大きな問題は、雇用問題というか、失業者が極めて多いという状況にございますね。特に若年労働者の二十代の人たち失業率が高い。沖縄などにおいても失業率は全国の約二倍です。特に二十代の失業者というのはもう物すごく多いわけですね。  

照屋寛徳

2003-05-15 第156回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第3号

山口参考人 将来、我が国におきまして、どのような国家システムによって法令の憲法適合性を審査すべきか、いわゆる抽象的違憲審査制を導入すべきか、そのためにどのように憲法を改正していくべきか等につきましては、これはまさに高度に政治的、政策的な判断でありまして、司法部の長の地位に身を置いた者といたしまして、見解を述べることは相当でないと考えますので、その点は差し控えさせていただきますが、ただ、仮に憲法裁判所

山口繁

2003-05-08 第156回国会 衆議院 憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 第4号

それから、非国家システムですね。これも、言ってしまえば、政治家先生方は、民という出身でありながら官という立場も持っておられます。そういった意味で、国家ということになりますと先生方行政の方々の連係プレーになりますけれども、非国家ということになりますとNGO先生方連係プレーということになります。  国連というのは、私は国家システムの延長線上だと思います。

菅波茂

2003-05-07 第156回国会 参議院 憲法調査会 第6号

九条についての非武装、それから天皇制改革若しくは廃止、これ、マッカーサーは、基本的に天皇政治から隔離して、天皇を象徴に持っていくことによって、天皇制改革することによって日本国家システムというものを平和化すると。  それから、三番目に重要なのは、専制主義の温床である社会的、経済的な改革を行うと。この三つがセットになって作られた。  

渡辺治

2002-05-29 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

○伊藤(信)委員 国民主権の理念ということから考えると、教育行政というものも、国家個人関係で言えば、国家にとって都合のいい国民教育するということではなくて、国民一人一人が自分の価値観に基づいた幸せな生活を送るための国家システムを効率的にあるいは多義的に運用できる、そういう人間というものを醸成するための教育あるいは教育行政であるべきだというふうに思うわけです。

伊藤信太郎

2001-10-25 第153回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

そのため、我が国においても地方分権改革を進めることはもちろんのこと、国政全般改革についても、これまでの国民国家の枠内で国家システム改革を閉じるのではなく、アジア太平洋地域の一員としてアジア太平洋地域の自立と連携を図っていく多元的な国際関係を創造し、世界に開かれた国家社会システム構築していく必要があります。

上田雅治

1998-10-19 第143回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

内部告発じゃなければ全然こういうものが一切わからないという、こんな国家システムがあるのでしょうか。さっき辻さんに間宮原子力安全局長が答えていましたけれども、本当にがっかりしました、局長局長のせいじゃないと思いますよ。しかし、何の反省もない。  九五年の十二月四日に「もんじゅ」が、そして九七年の三月十一日には動燃の再処理工場のアスファルトが。九七年四月十四日には「ふげん」の放射能汚染物質漏れ

佐藤敬夫

1998-06-10 第142回国会 衆議院 本会議 第45号

このことは、来るべき二十一世紀に向けた国家システム構築へ大きく踏み出す第一歩として高く評価されるべきであり、極めて意義深い国会であったことを雄弁に物語るものであります。ここに改めて、議員各位の御精励に敬意を表したいと存じます。  しかしながら、財政構造改革法など総合経済対策のための関連法案の成立を見ながら、その根拠となる平成十年度補正予算はいまだ成立いたしておりません。

武部勤

1998-06-09 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第14号

久世公堯君 今、総理から御答弁をいただきましたように、まさに二十一世紀の超高齢・少子化社会あるいは世界的な大競争時代に備えた国家システムの再構築を図るのが今回の行革だろうと思いますし、それは今、総理からも御答弁がございましたように、この行革への道筋がついて当面の景気対策やあるいは経済構造改革財政構造改革にも大きなプラスになると思うわけでございます。  

久世公堯

1997-06-13 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第8号

そうすると、本来裁判でもって片をつけなきゃいけない分野日本の場合にはどうも和解という形、これは和解という表現がいいのか、それとも言ってみれば話し合いといいますか、そういうルールで決めていくという金融行政の監督のお話を今しておりますが、よく考えると日本社会の中にはそういう一つのところだけでこのルール型に持っていくよと言っても、日本社会全体の中に、そういうある意味では日本国家システムの中にそういうものが

峰崎直樹

1995-12-06 第134回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

そこで、その次に第三番目の部分に入りますが、「地域国家システムの形成と安全保障観念の変容」という題名をつけておきました。  この地域国家システムといいますのは、アジア太平洋地域にいわゆる近代的な意味での国家というものを単位として一つシステムというものができ上がってきているというのが、これが最近の半世紀のこの地域歴史の姿であろうと思います。

渡辺昭夫

  • 1
  • 2