運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-03-15 第180回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

○竹本委員 国土利用計画法等は、名前の公表等々いろいろ規制がございますけれども、なかなか十分な、法が整備されていないのが現実であります。しかし、政府におかれては、ぜひこの問題にもっともっと関心を寄せていただき、外国人が不法に、日本の国益を害するような形での土地所有ができないような、そういう法案を検討すべきであると私は思っておりますので、提言を申し上げておきます。ぜひ御検討ください。  

竹本直一

1991-09-25 第121回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第2号

政府委員鎭西迪雄君) 不動産業の実態は、ただいま委員がお話しになったような古典的な業界から最近非常にいろいろと関連サービス業まで幅広く不動産業というものが経済発展成長に伴って現出してまいっておるんだろう、かように考えておりますが、私ども国土利用計画法等考え方、その根幹は土地基本法でございますけれども業界といえども短期的な転売、そういう投機的な利益をねらった短期転売、これについては十分抑制努力

鎭西迪雄

1989-12-01 第116回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第5号

古くは昭和三十五年の高度経済成長の時期、四十年代になりましてからは、法律といたしましては都市計画法等を策定し、調整区域市街化区域等市街化の区分などをいたしまして、そのときそのときに適切な手を打ったはずでございますけれども、また四十七年日本列島改造の時期、その直後に国土利用計画法等が策定されまして、そのときには監視区域の設定というふうなことが行われたわけでございます。

石井一

1989-11-29 第116回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第4号

したがって、具体的には、土地計画の充実、それから市街化区域内の農地計画的宅地化、低・未利用地有効利用等の適正な土地利用の促進、それから国土利用計画法等による土地取引規制の強化、そして土地税制の見直しなど、需給両面にわたる各般の施策を推進することによって、地価の安定と適正な土地利用の実現に全力を挙げて、そして土地基本法が成立いたしましたその目的が十分に成果としてあらわれるように努力してまいりたい

石井一

1989-11-07 第116回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

我が国土地政策を見ておりますと、昭和三十五年の高度経済成長昭和四十三年の都市計画法昭和四十七年の日本列島昭和四十九年の国土利用計画法等いろいろ土地が上がり、それなりに大きな改革をやっておりますが、昭和五十年代にはいささか、いろいろ法律は変えておりますけれども、これといった強力な施策が打たれてなかったのではないかなというような感じがいたしております。  

石井一

1988-03-15 第112回国会 参議院 予算委員会 第7号

しかし、今日までも公共福祉の視点からいろんな制約がありまして、国土利用計画法等も確かに法律である種の私権制限をしておるというふうに読み取れると思うわけでございますが、さあこれ以上踏み込んでいくかどうかというところに至って、私としても思い余って、行革審でひとつ議論していただけないかと。

竹下登

1987-09-21 第109回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

また例えば、土地収用法であるとか国土利用計画法等は、具体的にそれを申しておるわけであります。  土地収用法は、戦前にはまた現実に発動されたことはそんなに珍しいことではなかったと思いますが、戦後、我が国のいわゆる民主主義、いわゆると申し上げますが、という考え方の段階のどこかで、公共福祉のために収用法を発動するといったようなことが事実上ほとんど行われないようになって今日に及んでおるのではないか。

宮澤喜一

1987-08-28 第109回国会 衆議院 決算委員会 第3号

土地の問題については、国土利用計画法等権力的に地価を抑えるという道が既に立法されておると思いますし、そういう方法があると思いますけれども土地問題を解決するのは、自由主義経済の今の体制ですから、何といっても供給をふやすということが基本的な解決策ですね。供給をふやし仮需を減らすということが基本的な問題であって、それを解決しなければ、権力的にやってみたところでなかなか成功しないということですね。  

新村勝雄

1987-08-19 第109回国会 衆議院 建設委員会 第2号

ども国土庁所管法律であります国土利用計画法等におきましても、地価の高騰を防止するという観点から、土地取引につきまして各種の制限ができる現行制度がございますので、私どもといたしましては、この現行制度をできるだけ積極的に活用して地価抑制に努めてまいりたいというふうに考えておる次第でございます。  

片桐久雄

1986-12-09 第107回国会 参議院 建設委員会 第2号

その適当な額といいますのは、国土利用計画法等で届け出を受理された額、あるいはそういう対象にならない取引につきましては公示価格とか取引事例とかを参考にいたしまして一定の額を国税庁と国土利用計画法担当部局で相談して定める、そういう一定の額の中で繰り延べを認めるという歯どめを設けようという税制改正を要望しているところでございます。

田村嘉朗

  • 1
  • 2