運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-16 第196回国会 衆議院 外務委員会 第11号

最終的には別の国営銀行に譲渡されたということで、サルカ社は、一連のチェコ政府措置が、オランダとチェコの間で結ばれていました投資協定に違反するということで仲裁廷申立てをしたところでございます。  仲裁廷は、チェコ政府措置公正衡平待遇に違反すると判断し、最終的にチェコ政府投資家側に対して約百八十七億円とその利子を支払ったという例があるというふうに承知しております。

山野内勘二

2012-04-13 第180回国会 参議院 決算委員会 第3号

中西健治君 もう終わりますが、政府が過半数を持つというような状況になりかねないということですから、国営銀行にもなりかねないということです。そうした銀行についてしっかりと経営健全化をさせていかなければいけないということを申し上げて、私の質問は終わらせていただきます。  どうもありがとうございました。

中西健治

2012-01-31 第180回国会 参議院 予算委員会 第2号

同じように、ニュージーランドには国営銀行あるんですよ。キウイ銀行って知ってますか。キウイなんですね、ニュージーランドキウイの大生産国ですから。国営銀行が、いわゆる郵貯みたいのがあるんですよ。また、シンガポールには政府系企業、マレーシアも政府調達、ベトナムも国営企業という問題がある。この辺をうまく解決できなければ、将来中国が入ってこれないんですよ。  

浜田昌良

2009-04-07 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

もう一つの、郵貯あるいは国営銀行なんでございますけれども郵政民営化のときの議論のやっぱり議論が不足していた点というのは、それじゃ民営化した後、郵貯というのは日本金融システムの中でどういう位置を占めるのが適正なのかと、この議論が全くされないで来たという。私は、郵政民営化議論の一番欠け落ちている点はここであると、今でもそういうふうに思っております。  

与謝野馨

2007-10-31 第168回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第6号

高村国務大臣 米国が今月二十五日に発表した対イラン制裁でありますが、イスラム革命防衛隊や複数のイラン国営銀行等を対象に、その米国内にある資産及び権利等の凍結を行うものであります。イラン革命防衛隊でありますが、これは正規軍と並行して独自の陸軍、海軍、空軍を有する、一九七九年のイランイスラム革命後に創設されたイラン軍事組織である、こういうふうに承知をしております。  それから、何だったですか。

高村正彦

2007-04-10 第166回国会 衆議院 内閣委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

巨大な国営銀行と化した財政投融資が後世代への大変なツケをつくってしまったことについては多言を要しないと思います。  したがって、今我々がやるべきことは、こうした政府失敗の教訓にかんがみて、やはり政府のサイズはできるだけ小さく、民間にできることは民間に、官業ビジネスは民業の補完に徹するということがお金の自然な流れぐあいをつくり、それが経済活性化に貢献するものと考えております。

渡辺喜美

2007-03-16 第166回国会 衆議院 本会議 第14号

中小企業貸し渋り、貸しはがしに苦しみ、倒産が相次ぐ中で、政権与党の自民党が事実上の国営銀行を自分の財布がわりに使っていた、まさに悪徳大名のような資金調達と疑われかねない事案であります。  経済産業大臣中小企業政策公正性、信頼を確保する観点から、政権与党による巨額借り入れは極めて不透明だと考えますが、経済産業大臣はどのようにお考えですか。

近藤洋介

2007-03-16 第166回国会 衆議院 本会議 第14号

また、同様の観点から、山本金融担当大臣、今回のりそな銀行は、事実上、現在も株式の半数を国が保有している国営銀行融資であります。事実上の国営銀行融資に対して、株主としての責任もあると思いますが、もう一度、検査結果の公表について、山本金融担当大臣、努力するお考えがあるのかないのか、きちんとお答えいただきたい、明確にお答えいただきたいと思います。  

近藤洋介

2007-02-28 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

○近藤(洋)委員 その、民間同士というの、ちょっと私よくわからぬのですが、少なくとも、国営銀行と、そして公的な存在の、では自由民主党民間企業ですか。いわゆる純粋の民間企業とは言えないと思いますが、大臣、いかがでしょうか。純粋の民間企業同士取引とは、これは世間的に見て、言えないと思いますが、大臣の常識をお伺いしたいと思います。

近藤洋介

2007-02-21 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

すなわち、実質的な国営銀行なんです。政府筆頭株主なんですよ。いいですか、純粋な民間銀行ではないんです。  しかも当時、中小企業への貸し渋り、貸しはがし、さらには、当委員会でも問題にしました優越的地位の濫用が問題となる中で、公的資金が注入されているりそな銀行自由民主党融資を十倍にふやしていた。

近藤洋介

2005-10-14 第163回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第4号

国営銀行でありましても、きっちり見ない限りは本当の意味での民営化銀行だとは言えないはずです。  伊藤大臣、もう一度この件に関して、政治家として伊藤大臣考え方を教えてください。これは金融界の皆さんが見ていると思います。資本市場が見ています。やはり、ごまかさないでください。

大久保勉

2005-07-29 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第10号

参考人紺谷典子君) 幾つもございますけれども、例えばニュージーランド国営銀行を復活いたしましたね。先ほども申し上げましたけれども、英国も小口が金融サービスを失って、それでブレア政権銀行と交渉するのに大変な苦労をいたしました。  そういう様々な失敗例もございますけれども、私、何よりも申し上げたいことは、官が駄目だから郵便局民営化して民間に任せろという議論は逆転していると思うんですね。

紺谷典子

2005-06-08 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第10号

どもは、これは、一番の考えないかぬところの一つとして思っておりましたので、少なくとも、郵便局は維持かつサービスをくっつけないかぬというところなんですが、銀行金融銀行関係保険関係で言う金融を国が保証してやるというのであれば、これはいわゆる定額貯金等々をきちんと今までどおりやるというのでは民営化ということになりませんし、少なくとも国営銀行ということになりかねませんから、その分は、郵便局というものを

麻生太郎

2005-06-07 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第9号

そして、新たにできる国営郵便貯金銀行民営化と称しながら国が一〇〇%保有する国営銀行を新たにつくるというのが、今回の民営化案が今までのNTTあるいはJRと全く違うところです。新しい機関をつくるわけでございます。  これは、試算によりますと五十兆円の資産を持つメガバンクであって、一%の利ざやで五千億円を稼ぐそうです。すごいメガバンクですね。しかも、今人はだれもいない、これから雇ってくる。

山崎養世

2005-02-23 第162回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第3号

こういうことは非常に歴史の皮肉で、その郵貯バンクポストバンクという国営銀行民営化したために従来からの民間銀行がつぶれて、全部倒産してですが、それこそ民事再生法なんかでお国のお世話にならなくちゃいけないと、私は職を追われると。これはしようがないけどね。こんなブラックジョークをやらしちゃいけませんと私は思っておりますので。  

瀬谷俊雄

2004-04-21 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

かつて柳澤大臣が、私どもが、緊急事態として一斉検査をして足りないところには公的資金をやって、一気に不良債権問題を片づけましょうと言ったとき、日本じゅう国営銀行だらけにしてどうするんですかと言ったのは柳澤さんですよ。(発言する者あり)大臣がかわったら、今度は、小さなところにまで政府が資本参加していいんだと言うんですね。これはどういうことなんですか。  そんなプレーヤーになっていいんですか。

五十嵐文彦

2003-02-12 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

私は、この産業再生機構というのは、貸し出しもするわけですから一種の国営銀行だ、そういう認識を持っております。一方でまた、銀行を救済するための銀行であるという見方をとっております。  この産業再生機構アイデアが生まれてきた背景は、私は金融のサイドにあると思っているんですが、竹中大臣金融再生プログラム、この中から出てきたアイデアではないんですか。

五十嵐文彦

2002-04-02 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

幾ら資本注入してそれで不良債権を償却するといったって、そんなの限度もあるわけですし、そんなことをしていたら、しまいに本当に日本じゅう国営銀行だらけになっちゃいますから、そんなことできるわけないので、やはりビジネスモデルを変えてもうかる銀行になっていかなきゃいけないし、そのために日本銀行が何をおやりになるのかということを伺ったわけです。  

中塚一宏

share