運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-08-22 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第20号

国務大臣野田佳彦君) ただいま議題となりました平成二十三年度における公債発行の特例に関する法律案につきまして、提案の理由及びその内容を御説明申し上げます。  平成二十三年度当初予算は、中期財政フレームに基づき財政規律を堅持するとともに、成長と雇用や国民生活を重視した元気な日本復活予算であります。  

野田佳彦

2011-08-11 第177回国会 参議院 予算委員会 第24号

国務大臣野田佳彦君) 税と社会保障一体改革については、政府・与党の検討本部において成案をまとめ、それを、閣議決定していないという御指摘がありましたけれども、閣議に報告をし、そして各党協議をしていくというところまで決めておりますので、これはまさに秋口からその制度設計具体化に向けて着実に推進していくものというふうに思っております。

野田佳彦

2011-08-11 第177回国会 参議院 予算委員会 第24号

国務大臣野田佳彦君) 短めに。  これはもう復興基本法に書いてあるとおり、復興債というのは先行する復旧復興需要を賄う一時的なつなぎでございますが、あらかじめその償還の道筋を明らかにするということが基本的な考え方です。それに沿いながら、歳出歳入見直しをしっかりやりながら財源を確保していきたいというふうに考えております。

野田佳彦

2011-08-11 第177回国会 参議院 予算委員会 第24号

国務大臣野田佳彦君) 三党の幹事長を含めて、あるいは政策責任者含めてまとめられた今回の合意は、まさに文字どおり私は解釈をしていまして、今御指摘のあった戸別所得補償であるとか高校授業料無償化政策検証、効果の検証ということでございますので、そのとおりだというふうに思っています。

野田佳彦

2011-08-05 第177回国会 参議院 決算委員会 第11号

国務大臣野田佳彦君) 委員の御指摘のとおりです。日本国債の保有は九五%が国内でございまして、海外五%という中で、ただし、個人金融資産債務残高との差が縮まってきている中で、国債管理政策としては、いわゆる国債をお買い求めいただける皆さんの多様化を図っていきたいと思っていますので、いわゆる機関投資家だけではなく、国内には個人向けの商品をつくり、海外IRも積極的展開しながらと思っています。  

野田佳彦

2011-08-05 第177回国会 参議院 決算委員会 第11号

国務大臣野田佳彦君) 現行の年金制度では、保険料引上げスケジュールをあらかじめ定めた上で、保険料負担の範囲内で給付水準を調整する仕組みになっておりますので、このことも含めて今対応をしているということでありますけれども、ただ、こういう形で損が出るということ、赤字が出るということは問題であります。

野田佳彦

2011-07-25 第177回国会 参議院 予算委員会 第23号

国務大臣野田佳彦君) 予算の中身でございますので、私の方からまずお答えさせていただきたいと思います。  御指摘のとおり八千億円の予備費を計上していますが、これは使途は限定をしておりまして、東日本大震災に係る復旧及び復興に関連する経費以外には使用しないということでございますが、予備費でございますので、被災地域復旧復興に向けた取組の中で予見し難い事態への緊急への対応、これが目的でございます。

野田佳彦

2011-07-15 第177回国会 衆議院 本会議 第33号

国務大臣野田佳彦君) 山本議員から、交付国債発行限度額及び政府保証枠根拠及び追加措置可能性についてのお尋ねがございました。  当面必要となる損害賠償額は明らかではございませんが、被害者への迅速かつ適切な損害賠償を実施するため、十分な額の交付国債機構設立までに準備していく必要がございます。  

野田佳彦

2011-07-15 第177回国会 参議院 本会議 第26号

国務大臣野田佳彦君) 今般、東日本大震災の当面の復旧対策に万全を期すため、必要な財政措置を盛り込んだ平成二十三年度第二次補正予算を提出することといたしました。その御審議をお願いするに当たり、補正予算の大要を御説明申し上げます。  甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から四か月が経過しました。

野田佳彦

2011-07-07 第177回国会 参議院 予算委員会 第20号

国務大臣野田佳彦君) 荒木議員指摘のとおり、予算の全体の四割を占める歳入に欠陥が出ているという状況が続いております。  ちょうど四月から六月までの執行実績と、それから七月から九月までの各省からの要求が出てきましたので、それをもって現段階で説明できる状況になりましたので会見で御説明をさせていただきました。  

野田佳彦

2011-06-20 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

国務大臣野田佳彦君) 数字お答えをする前に、IMF評価どうするかは別として、三月十一日の大震災発災後、私も様々な国際会議に出ておりますけれども、今申し上げたことはIMFだけではなくて諸外国がそういう目で見ているということを体感をしているということを付け加えておきたいと思います。  

野田佳彦

2011-06-20 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

国務大臣野田佳彦君) 亀井議員お答えをしたいと思います。  国と地方の長期債務残高が対GDP比で一八四%。この数字をもってしても、主要先進国の中で日本財政状況が一番厳しいというか最悪の水準であるということは御案内のとおりであります。  それをもって平時か非常時かという判断ですが、そういう状況の中で、昨年六月財政運営戦略を定めて、G7でもG20でも御説明をしてまいりました。

野田佳彦

2011-06-17 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

国務大臣野田佳彦君) 西田議員お答えをさせていただきたいと思います。  まず、税制面でのお尋ねでございますけれども、東日本大震災への税制上の第一弾の措置としては、既に法人税については被災企業手元資金の確保のため、震災損失の繰戻しによる法人税額の還付や被災企業再建被災地復興のため、被災代替資産等特別償却など措置を講じているところでございます。  

野田佳彦

2011-06-17 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

国務大臣野田佳彦君) 本格的な復興については、復興構想会議の青写真であるとか、被災地復興計画などを踏まえて考えていきたいというふうに思いますが、その財源については基本的には国民が連帯して分かち合っていくということと、そしてやっぱり国債市場の信認等々のいろんな観点から検討していかなければなりませんが、今御審議をいただいている基本法の八条においては他の公債とは区分して経理をしていくということ、九条

野田佳彦

2011-06-15 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

国務大臣野田佳彦君) 大門委員指摘社会資本整備総合交付金については、二十三年度当初予算において一兆七千五百三十九億円を計上しております。地方自治体において御活用いただいていると思いますが、先ほどやりくりという言葉がございました。震災後の対応においても、その中で基本的にはやりくりしていただければ大変有り難いと思います。  その上で、二次補正予算については昨日総理から御指示がございました。

野田佳彦

2011-06-15 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

国務大臣野田佳彦君) 復興のためにどういう事業が必要なのか、その需要がどれぐらいあるのかというその規模感が出てきた上で、財政的にどういう手当てをするかという中で償還のルールを明確にしながら国債発行するというのが、これは、八条、九条については各党が全て完全に一致したというふうに聞いておりますので、それを踏まえた対応をさせていただきたいというふうに思います。

野田佳彦

share