運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1976-10-13 第78回国会 参議院 本会議 第7号

国務大臣早川崇君) 福祉料金を設けろというような御提案でございますが、この件につきましては、総理お答えになられましたように、受益者負担という点で、特別の料金をつくらないで、所得保障という社会保障の別の面で、生活保護費老齢福祉年金障害年金等を増額することによってこなしていくという基本方針でございます。  

早川崇

1976-10-05 第78回国会 参議院 予算委員会 第2号

国務大臣早川崇君) サラリーマンの場合には、当然被用者になっておるわけでございますから、厚生年金は海外におりましても通算されることになろうかと思います。ただ、国民年金は、厚生年金と異なりまして地域的年金でございますので、そういう点では厚生年金と違いまして、居住条件によりまして支給がされますので、国民年金に関する限りは通算にならない、こういう相違がございます。

早川崇

1976-10-04 第78回国会 参議院 予算委員会 第1号

国務大臣早川崇君) 厚生省災害対策救助についてお答えを申し上げます。  厚生省といたしましては、災害対策本部を本省に事務次官を長として設置をいたしまして、災害救助法の発動されました一都十六県、百四十四市町村にわたる適用地域に対しまして、炊き出しその他食品、毛布あるいはこれは非常に要望が強かったんですが、応急仮設住宅設置とかその他死体の処理等、あらゆる救助活動を行ってまいりました。

早川崇

1976-10-04 第78回国会 参議院 予算委員会 第1号

国務大臣早川崇君) 総理お答えしたとおりでございますが、災害弔慰金支給、これは百万円と、災害援護資金の貸し付け、これは無利子で各地方団体支給して災害者にお役に立たすわけでございます。この災害援護資金の原資をふやす、予備金等ですね、これはいま考えております。ただ、財産にまで補助金を出すということはいろいろ問題点がございますので、なお今後検討さしていただきたいと思います。

早川崇

1976-09-29 第78回国会 参議院 本会議 第6号

国務大臣早川崇君) 多田議員お答えいたします。  第一は、社会保障充実のために長期計画を策定してはどうか、こういう国際比較を通じての御質問でございます。  御指摘のように、国際比較をとりました場合に、日本の社会保障費先進国に若干おくれをとっておりますけれども、ただ、医療保障については、すでに国民所得の四%を突破いたしておりまして、先進国とひけをとっておりません。

早川崇

1967-11-10 第56回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第3号

国務大臣早川崇君) 明日、官房副長官主催で、大蔵省その他の事務当局がこの問題について検討することになっております。昨年は、私の記憶するところでは、たいへんに政労協の御要望もありまして、十一月の二十五日の閣議で発言したように聞いておりますし、また、覚えております。事務当局の下ごしらえができ次第、閣議で推進をするというような心づもりでまいりたいと思っております。

早川崇

1967-11-10 第56回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第3号

国務大臣早川崇君) 昨年も内面的に指導いたしまして、おととしは二月ごろでございましたか、非常に前進をいたしまして、なお、労働大臣としても、直接の責任者ではございませんけれども、労政面から、藤田先生の御意見はまことにもっともだと思いますので、微力でありますが最善努力をして、早急に妥結できるように努力いたしたいと、かように思っております。

早川崇

1967-10-13 第56回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

国務大臣早川崇君) 三公社現業の場合には、従来の慣例をやめまして、当事者間で話がついて仲裁裁定ということになりました。仲裁裁定は三公社現業を拘束するわけであります。しかも、三公社現業財源のやりくりがつきましたので、それを受諾したわけです。財源がなければ、国会なり政府に拒否をして持ち込むわけでありまするが、今回は仲裁裁定の拘束に服しましたのであのような解決を見たわけであります。

早川崇

1967-10-05 第56回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第2号

国務大臣早川崇君) CO立法施行規則がおくれておることは、御指摘のとおりでございますが、何ぶんCO患者の医学的、専門的な問題が残っておりますが、いずれにいたしましても、法律に定められる施行期日の期間がまだ少しあるわけであります。現在、中央労働基準審議会及び労災保険審議会諮問中でございまするし、本日はもう基準審議会諮問をいたしたわけであります。

早川崇

1967-10-05 第56回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第2号

国務大臣早川崇君) 法律上の問題は別といたしまして、藤田委員の御意見のように、できるだけ離職されることのないように労働省としましても関係者に対しまして努力をすることは当然でございます。また、国鉄の方あるいは江若鉄道の方にも、労働省も円満にこの問題が解決するように努力することをお願いをいたしたいと思いますので、それ以上のことはなかなかいまちょっと答えられませんので、御了承願いたいと思います。

早川崇

1967-09-07 第56回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第1号

国務大臣早川崇君) 私も六人委員の一人といたしまして、特に労働者側からものごとを見ておりますので、人事院の勧告尊重のために最善努力をいたしたいと思いまするし、また、総理大臣に対しましても、きょう外遊されますが、私も二十日ほどお目にかかる機会がないわけです。お見送りに行ったときにこの委員会の空気をよく伝えて、私の意見総理にお伝えしておきたいと思っております。

早川崇

1967-09-07 第56回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第1号

国務大臣早川崇君) 法律上のたてまえは相違いたしますけれども、まあ代償機関という意味におきまして、その精神においては、当然ああいう機関をつくった以上は、勧告をできるだけ——できれば完全ですけれども、国会で最終的に御決定するには財政事情も勘案されましょうけれども、尊重しなければならないという精神においては共通するものがあると考えております。

早川崇

1967-08-18 第56回国会 参議院 本会議 第8号

国務大臣早川崇君) 戦後の経済復興の主力をなしたのは、労働者の勤勉並びに能力に負うところが非常に多いという御主張、全く同感でございます。それに伴う労働対策はどうか、労働政策はどうだ、こういう御質問でございます。これに関しましては、経済復興に伴いまして、労働賃金も、御承知のように、この十年間で二倍の上昇を見ているわけであります。

早川崇

1967-07-31 第56回国会 参議院 本会議 第3号

国務大臣早川崇君) 中小企業人手不足の問題の御質問でございますが、これは中小企業だけの問題ではなくて、実は経済の発展するに反比例いたしまして、新規学卒すなわち若年労働力出生率の急激な低下で減ってきておる。数字で申しますと、現在百五十万人の新規学卒がございまするが、五年後は百十万台に落ち込む、こういう実情でございます。

早川崇

1967-07-13 第55回国会 参議院 内閣委員会 第25号

国務大臣早川崇君) 今年度新しく第三次五カ年計画を樹立するにあたりましては、従来からの経験を十分生かし、また、今回新たに設立される予定の安全衛生局という局の整備とあわせまして、抜本的に検討すべき点その他洗いまして、前の五年間以上の災害防止計画目標を設定いたしまして、十分人命尊重労働災害防止に有効な計画を樹立してまいりたいと考えておる次第でございます。

早川崇

1967-07-13 第55回国会 参議院 内閣委員会 第25号

国務大臣早川崇君) 北村先生の御意思のとおりでございます。大企業はそれぞれの安全衛生担当官もおりまして十分進んできております。ただ、中小企業の特に土建業、あるいは林業、港湾、その他零細企業、こういうところにこそ労働省機関を動員いたしまして、監督もあるいは相談も特に重点を置きまして、これらの方には特に労働者災害防止の万全を期するつもりでございます。

早川崇

1967-07-13 第55回国会 参議院 社会労働委員会 第23号

国務大臣早川崇君) 従来やっていることに加えて、まだ固まっておりませんが、私個人としていま一つ加えたいのは、たとえば零細企業中小企業に働く青少年勤労者というものが非常に定着率が悪いわけであります。こういうものを雇用継続さしていくためには、大企業の場合にはいろいろな福利施設がたくさんございます。

早川崇