運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-07-09 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

国務大臣岡野裕君) 先生おっしゃいますように、高齢化かつ少子化社会はもう現実のものと相なっている。しかし、生産人口あるいは労働人口が将来必ずしも明るくないというような中で、人生体験が豊富でかつ職場体験というようなものも多く身についておられる皆様を、労働経済学的な観点のみならず、本人の働く意欲をぜひ発揮していただいて、明るい意欲ある社会を目指すということが労働省の今の目標であります。  

岡野裕

1997-07-09 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

国務大臣岡野裕君) 先生御存じのとおり、近年、体、心に障害を持たれる皆さんもぜひ自分の能力を発揮してみたい、そういう職場で働きたいと、こういう機運が盛り上がってきました。一方、事業主の方も、そういう皆さん雇用して社会的な要請にもこたえるというような機運が盛り上がってまいりました。

岡野裕

1997-07-09 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

国務大臣岡野裕君) 先生もう御存じのとおりで、男女雇用機会均等法、これはやっぱり女性が劣に置かれるような差別は絶対禁止をしよう、そして御夫婦の間で赤ちゃんを産みたい、育てたいというような場合には、安心して健康な赤ちゃんが生まれ、かつ健康な子供さんが育てられるようにということをこいねがっているわけでありますが、エンゼルプラン等関係省庁がそれぞれの角度で手を携えてその目的を達成しようということであります

岡野裕

1997-05-29 第140回国会 参議院 労働委員会 第14号

国務大臣岡野裕君) 先ほど私はこのマイクの前で、男女共同参画型社会というようなものはあにひとり労働省だけの踏ん張りでやれることではない、関係省庁みんなでスクラムを組んで大きな努力をしなければならない、こういうふうな話をいたしました。その答弁をもってかえさせていただきます。よろしくお願いいたします。

岡野裕

1997-05-27 第140回国会 参議院 労働委員会 第13号

国務大臣岡野裕君) ただいま委員長から議題としてお取り上げいただきました雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等のための労働省関係法律の整備に関する法律案、これにつきまして、その提案理由及び内容概要を説明申し上げます。  男女雇用機会均等法が施行されて十年が経過いたしました。

岡野裕

1997-05-09 第140回国会 衆議院 本会議 第33号

国務大臣岡野裕君) 石井先生お答えをいたします。  終身雇用制は、先ほど総理お話がありました我が国労働慣行一つでございます。したがいまして、この終身雇用制につきましても、総理お話しのとおり、労働慣行が今変容されつつあるという意味合いでは同じであります。そういうことで、任期制導入そのものが直接的には終身雇用制に影響するものではない、かように考えております。(拍手

岡野裕

1997-04-24 第140回国会 参議院 労働委員会 第12号

国務大臣岡野裕君) 住宅は一年半だということでございますが、これは労使話し合いによりまして決定をいたしたものでありますので労働行政当局としてはこれにあれこれ申すのはいかがなものかという立場に立ち、加えて、先生お話し雇用促進事業団にありますところの移転労働者用住宅、幸か不幸か百九十二戸があいておりましたので、これを全面的に活用してもらうように労働組合並びに会社当局に申し向けているところであります

岡野裕

1997-04-18 第140回国会 衆議院 本会議 第28号

国務大臣岡野裕君) 持ち株会社の解禁に伴う労働問題については、甘利先生先ほどお話がございましたように、労使間におきまして、ある合意がなされ、これが与党関係協議会報告をなされた、こういうふうに私も報告をいただいております。本件につきましては、先般、同じく与党の方からこの旨のお話がございました。  

岡野裕

1997-04-18 第140回国会 衆議院 本会議 第28号

国務大臣岡野裕君) 大森先生からいただきました二つの御質問でありますが、ただいまの総理答弁で尽きている、こう存じます。  一点だけ、労働関係について加えさせていただきますと、これにつきましては、労使のある合意がありますこと、それが与党独禁法協議会報告されておりますこと、この中身につきまして与党から私に話向けがありますこと、以上をつけ加えさせていただきます。(拍手

岡野裕

1997-03-28 第140回国会 参議院 予算委員会 第17号

国務大臣岡野裕君) 山本先生がおっしゃいましたように、雇用問題、沖縄では非常に厳しい情勢であります。  先ほど先生数字を挙げられましたけれども、日本全国で三二二という数字御存じのとおりでございますが、沖縄においては五・四。特に三十歳未満の、私どもは若年労働者と呼んでおりますが、これは全国で四・八でありますが、一〇・四。いずれとも非常に厳しゅうございます。  

岡野裕

1997-03-28 第140回国会 参議院 予算委員会 第17号

国務大臣岡野裕君) 木庭先生、恐れ入ります。  一番下の欄の中小企業退職金共済事業団とそれから建設業等退職金共済組合というのがございます。これは、実は二つ合併することで法案御審議をいただくことになっておりますけれども、実は実施は十年度からでございます。  したがいまして、これは八年度と九年度を御比較いただくよりは、九年度と十年度を御比較いただいた方がよろしいのではないか。

岡野裕

1997-03-28 第140回国会 参議院 予算委員会 第17号

国務大臣岡野裕君) 片山先生御存じのとおり、行革本部のあの総論の中で、特殊法人等整理合理化に伴う雇用問題の処理について慎重かつ万全を期する、この旨がうたわれております。所管労働大臣として、大変力強く存じているところでございます。  なお、当省所管雇用促進事業団など法人具体的処理につきましては、閣僚の一員として当然、今後政府決定に従い鋭意努力をしてまいる所存でございます……

岡野裕

1997-03-27 第140回国会 参議院 労働委員会 第7号

国務大臣岡野裕君) 先ほどお話をしました就職協定が廃止になりましたとき、私は記者会見を行いまして、やはり内定の取り消しというようなことで学生諸君にも迷惑をかけるということであるならば、企業名の公開、これはぜひやるべきだ、こう考えているというお話を申し上げました。まだその時期に相なっておりませんもので、今後も動向を見て判断をいたしたい、こう思っております。

岡野裕