運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
82件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1979-09-07 第88回国会 参議院 本会議 第4号

国務大臣三原朝雄君) 私に対します第一のお尋ねは人事院の給与勧告についてであります。  この点につきましては、従来同様にこれを尊重してまいるという考え方に立っております。そこで、具体的には国民の理解もこの厳しい財政状態でございますので受けてまいりたいとも考えておるわけでございまして、関係省庁におきまして鋭意総合的な判断、それから諸般の事情検討などをいたしておるところでございます。

三原朝雄

1979-06-01 第87回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

国務大臣三原朝雄君) 数日前も、超党派的な議会の御要請を受けました。そこで外務省、防衛庁に対しても、沖繩県民の立場からする切なる要請にぜひひとつこたえていただきたいというお願いを申し上げておるわけでございます。また、きょうは渡辺委員からの御要請でございます。十分ひとつ協力をしてまいりたいと思うのでございます。

三原朝雄

1979-05-24 第87回国会 参議院 内閣委員会 第9号

国務大臣三原朝雄君) 委嘱総理大臣お願いをいたしたいと考えております。したがいまして、委嘱するまでにはそれなりの人選上の処置等につきましては総理府でいま御指摘のありましたように、閣僚あたりにも相談をするとか、いろんなことがあろうかと思いますが、そういう点は慎重に運んでまいらねばならぬと思いますけれども、結論的に申しますと総理委嘱にしていただく。そういう方針でいまおるところでございます。

三原朝雄

1979-05-24 第87回国会 参議院 内閣委員会 第9号

国務大臣三原朝雄君) 国会周辺元号推進運動を展開しておる団体名承知いたしておるかということでございますが、とにかくああした、私は右翼の方だと思いますが、そういう方々運動か展開されておるということは承知いたしておりますが、どういう団体の方であるかということは、一々の団体名は私まだつまびらかに承知をいたしておりませんので、後で調べまして答弁申し上げたいと思います。

三原朝雄

1979-05-09 第87回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第5号

国務大臣三原朝雄君) お答えをいたしますが、ただいま御指摘のとおり、昨年改正を見ました道交法成果は非常な成果を上げていただいたということは感謝をいたしておりますが、この点についてでございますが、道交法改正前に広報関係徹底が図られたというようなことを私どもは考えるわけでございます。

三原朝雄

1979-05-09 第87回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第5号

国務大臣三原朝雄君) 御指摘の点十分ひとつ注意をいたしますが、私も具体的に検討してみると、いま附帯決議等にもございますドライバー初め国民に対しまして道交法改正趣旨徹底をやはり十分図るということが大前提になろうと思いますが、中身を検討してみますと、どうも最近、子供さん、それから婦人の方が自転車なり、あるいは原付自転車等をお乗りになる、こういう事故が非常に増加をいたしておりますから、今回は特にこの

三原朝雄

1979-05-08 第87回国会 参議院 内閣委員会 第7号

国務大臣三原朝雄君) お答えをいたしますが、この法律には使用には触れておりません。と申し上げまするのは、使用は、現在この元号西暦を併用しておられますそのままの実態をそのまま認めてまいっておるわけでございます。したがって、使用に対する義務づけとか強制とかいうようなものは一切ございませんので、今後とも現在どおり元号西暦を併用されて結構だと思っておるところでございます。

三原朝雄

1979-05-08 第87回国会 衆議院 本会議 第23号

国務大臣三原朝雄君) 私に対する御質問は、具体的な問題、特に、過渡的な措置として恩給関係及び旧令共済関係総理府で所管してはどうだという御意見でございます。  大蔵大臣から一般的なお答えはございましたが、御高承のとおり、旧令共済制度国家公務員共済制度の前身をなすものでありまして、恩給制度とは別個な運営をして今日まで参ったことは御承知のとおりでございます。

三原朝雄

1979-04-24 第87回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

国務大臣三原朝雄君) ただいま御指摘を願っております旧陸海軍看護婦さんの処遇について、この問題は衆参におきましても再三実は予算委員会等で御指摘を受けてまいっておるわけでございます。日赤のことにつきましては、いまさら私が申し上げるまでもございません。慰労給付金として日赤処置をされることに対して、政府がこれを助成をしてまいっておるわけでございます。  

三原朝雄

1979-03-28 第87回国会 参議院 予算委員会 第17号

国務大臣三原朝雄君) お答えをいたします。  不発弾処理につきましては二つケース考えられるわけでございまして、一つは偶発的に発見をいたします弾薬の処理、それから一つは、大変な数の不発弾があることが予想されておるわけでございまするが、その状態をよく御存じの県民の方々から情報をいただいて、その情報に基づいて処理をするという二つケースがあるわけでございます。

三原朝雄

1979-03-28 第87回国会 参議院 予算委員会 第17号

国務大臣三原朝雄君) お答えをいたしますが、現在、現行の手当法というのは御承知のように五、六年前四十八年に実施されておるわけでございます。しかし、その際にも当然民間の給与との関係を調整しながらやるわけでございますが、ここ数年という日子を経過いたしておりまするし、現状におきましては見直すべき時期が来たのではないか。

三原朝雄

1979-03-28 第87回国会 参議院 予算委員会 第17号

国務大臣三原朝雄君) お答えいたします。  先ほど政府委員からお答えいたしましたように、情報の収集によって全体の埋没の状態等も把握することに努めておりまするし、実際にいま御指摘不発弾を見つけ出したものの処理でございますが、実はここ数カ月処理場が工事のために使用できなかったという事情があるようでございました。

三原朝雄

1979-03-27 第87回国会 参議院 予算委員会 第16号

国務大臣三原朝雄君) お答えをいたします。  先ほど御指摘の五%を二・五%に予算計上を変更いたしました際にも、私はこれ自身が身分保障に関する重要な予算措置でございまするので、変更することにつきましてもいろいろと相談をし、大蔵大臣が先ほど御答弁なさいましたような線で話し合いをした結果二・五%を計上したという経過もございます。

三原朝雄

1979-03-26 第87回国会 参議院 予算委員会 第15号

国務大臣三原朝雄君) お答えをいたします。  私は、このベトナムの難民問題は、先ほど外務大臣が人道上の問題であるというお言葉がございましたが、実はこのベトナム難民に対する日本のまず受け入れる発想から、また、この事業を推進する姿勢、これを根本的に考え直す必要がある。これは先ほど外務大臣もやはり私と同じようなお考えだと思いましたがそれに触れられました。

三原朝雄