運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-10-13 第163回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

荒木清寛君 次に、我が国国際郵便は、我が国からの差し出し数よりも到着数の方が多いいわゆる入超、入り超の状態が続いておりまして、現在の到着料率では海外からの到着郵便国内配送に掛かる費用の全部を賄えない、いわゆる赤字という状況にあります。  今回の改正によりまして到着料の引上げが実施されますが、その改定の結果として各年における我が国到着料の収支はどの程度になるのか。

荒木清寛

2005-07-08 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第25号

ただ一方で、私どもいろいろな事例を調べさせていただきますと、中小企業にありましても、例えば輸入の衣料関係ブランド品等につきまして、検査、納品を行った上でいわゆる国内配送をするとか、あるいは個人向けの、最近非常に発達しておりますが、通信販売関係、これをカタログとあわせて商品を配送するというような分野で、非常に専門分野の小回りのきく対応をするという中小企業の取り組みという例が最近非常に多く見られるところでございます

春田謙

1972-04-12 第68回国会 衆議院 商工委員会 第12号

特に今回この法案で取り上げられておりますのは、流通部門の中で、国内配送の点について今回は考えられておるわけでありますけれども、この国内配送自体につきましても、タンクローリーだとかまたは鉄道タンク車が、いずれも人件費がどんどん上がっておる、それによるコストアップ、さらに交通の渋滞で輸送回転率が非常に悪くなっている。鉄道のほうは輸送力の限界が来ている。

松尾信人

  • 1
share