運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1996-03-27 第136回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

こういうようなことで、国内炭維持均衡点をどこに求めるかということでございます。これは最終的な石炭鉱業の姿がどうなるのかということでございますけれども、いわばエネルギー政策上の石炭位置づけを、国内石炭鉱業構造調整進展でございますとかあるいは諸般の石炭鉱業を取り巻く状況を総合的に勘案しつつ、さらに検討していくべき課題ではないかと思う次第でございます。

佐瀬正敬

1991-09-25 第121回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

それだけに、私ども国内炭維持均衡点、すなわち役割と国民経済的負担が均衡する生産規模につきましては、答申にも示されておりますように、エネルギー政策上の国内炭位置づけ推移、あるいは石炭鉱業構造調整進展、そういうものと相まって今後の状況推移を見ながらさらに検討を続けていく必要があるものと考えておる次第でございます。

中尾栄一

1991-02-25 第120回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

もちろん時間もありませんからこれは内容に立ち入ることができませんでしたけれども、したがって私は最低でも現状山を維持するため、今日の国内炭維持方向でこの答申段階で鋭意ひとつ検討をし、またその方向で結論を出すよう努力してもらいたい、このことをまたいま一度大臣にひとつお伺いしたいと思います。

対馬孝且

1986-09-17 第107回国会 参議院 本会議 第3号

第三に、国内炭維持のため、需要、価格及び政府援助の確立がその要件であるので、これが対策をすべきであります。  第四に、今日、西ドイツ炭鉱我が国と同じ自由企業体制でありますが、内外炭格差を調整するために、鉄鋼向け原料炭に対しては公的負担を、電力用炭に対してはコールペニヒ方式を採用しておりますが、我が国においてもこのような国の政策をとるべきであります。これに対し総理の考え方をお伺いをします。

対馬孝且

1980-04-03 第91回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

この赤字解消こそ国内炭維持大前提として取り上げていただきたいというのが私どもの願望でございます。  具体的に申し上げますと、原料炭につきましては、輸入弱結炭は現在では国内炭より約七千円安となっており、格差の幅がやや縮まってまいりましたが、しかし、鉄鋼、ガス、コークス各社には国内炭引き取り協力によりまして多額の負担をおかけしている状況でございます。

有吉新吾

  • 1