運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1959-12-09 第33回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

ごく大ざっぱに申しますと、生糸そのもの輸出並びに輸出織物国内消費等を合計いたしまして、本年の需要の見通しは約四十万俵ではなかろうか。それに対しまする供給は、今ここに問題になっております生糸そのものが放出されるといたしますれば、大体四十二万俵と推算をいたされますので、少し余るという計算を私はいたしております。  

安田義一

1955-05-25 第22回国会 衆議院 商工委員会日本経済の総合的施策並びに国土総合開発に関する小委員会 第2号

ここではドル・ユーザンスの増加も入れました、いわゆる支払い繰り延べの形では十八億八千万ドルの輸入でございますが、ユーザンスによる支払い繰り延べを別にして考えますと、十九億一千万ドルの輸入というふうに想定をいたしまして、これで大体生産、国内消費等の関係のバランスもとれるという想定をいたしておるわけであります。

松尾金蔵

1952-06-10 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第64号

ただ今臨時的に朝鮮動乱、或いは特需、或いはアメリカ軍外国人国内消費等外貨がちよつとたまつておるから、日本外貨ポジシヨンがいいんだから、三百六十円を維持できるんだ、こんな漫然たる考えで、やはり三百六十円に為替平価をきめるという、日本政府がそういう考えであるということについてはもつと慎重に考えるべきだと思うのです。

木村禧八郎

  • 1