運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
259件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-03-10 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

また、企業過剰債務などの構造的な調整圧力がおおむね払拭されたもとで、高水準の企業収益雇用者所得の緩やかな増加を受けて、国内民間需要も引き続き増加していく可能性が高いと考えられるところでございます。  このように、外需内需、そして企業部門家計部門がともに回復し、前向きの循環メカニズムが働く環境が整っているということから、息の長い景気回復が続いていくだろうというふうに見ております。

福井俊彦

2006-03-08 第164回国会 参議院 予算委員会 第7号

国内民間需要に支えられた回復になってきておりますので、これを廃止するタイミングであろうと判断したわけでございます。  あと、十六年度の年金課税適正化は、これは世代間の公平、それから世代内でも非常に所得のある年金を受けておられる方、そうでない方、そういった世代内、世代間のその公平を目指すということでございました。  

谷垣禎一

2006-03-02 第164回国会 衆議院 予算委員会 第20号

それで、現在景気回復しているということでありますし、さらに、先行きにつきましても、企業部門の好調さが雇用所得環境改善につながってくる、それで家計部門に波及してくるという流れができてきておりまして、国内民間需要に支えられた景気回復が続いているということでございますので、こういうことを踏まえますと、定率減税の縮減、廃止によるマクロ経済への影響は十分吸収できるものと考えているわけでございます。  

谷垣禎一

2006-02-21 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

また、企業過剰債務などの構造的な調整圧力がおおむね払拭された下で、高水準の企業収益雇用者所得の緩やかな増加を受けて国内民間需要も引き続き増加していく可能性が高いと考えられます。このように、外需内需、そして企業部門家計部門がともに回復し、前向きの循環メカニズムが働く環境が整っていることから、緩やかながら息の長い景気回復が続いていくと見ています。

武藤敏郎

2006-02-07 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

最近の経済情勢を見ますと、景気は緩やかに回復しており、先行きについても、企業部門の好調さが家計部門へ波及し、国内民間需要に支えられた景気回復が続くと見込まれております。こうした状況もと政府としては、日本銀行一体となって、重点強化期間におけるデフレからの脱却を確実なものとするため、政策努力のさらなる強化拡充を図ることとしております。

与謝野馨

2006-01-23 第164回国会 衆議院 本会議 第2号

日本経済は、二〇〇二年一月以来、消費設備投資といった国内民間需要中心の緩やかな回復が続いております。こうした背景には、好調な世界経済に加え、不良債権処理の進展や雇用設備債務の三つの過剰の解消に見られるように、企業部門の体質が強化され、収益設備投資増加が続いていること、また、企業部門の好調さが雇用所得環境改善を通じて家計部門にも及んでいることが挙げられます。

小泉純一郎

2006-01-20 第164回国会 参議院 本会議 第1号

我が国経済先行きにつきましては、国内民間需要に支えられた景気回復が続くと見込まれ、平成十八年度の実質成長率は一・九%程度になると見込んでいます。  過去十年余りにわたる長期停滞トンネルを抜け、我が国はいよいよその持てる力を総動員し、直面する歴史的課題正面から挑戦していく局面に入ったと考えます。言わば新たな挑戦の十年が始まったとの時代認識に立って経済財政政策を担当してまいる所存です。  

与謝野馨

2006-01-20 第164回国会 衆議院 本会議 第1号

我が国経済先行きにつきましては、国内民間需要に支えられた景気回復が続くと見込まれ、平成十八年度の実質成長率は一・九%程度になると見込んでおります。  過去十年余りにわたる長期停滞トンネルを抜け、我が国は、いよいよその持てる力を総動員し、直面する歴史的課題正面から挑戦していく局面に入ったと考えます。  

与謝野馨

2005-10-18 第163回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

先行きについても、海外経済拡大背景に、輸出増加を続けていくと見られるほか、国内民間需要も、企業過剰設備過剰雇用などの構造的な調整圧力がおおむね払拭された下で、高水準の企業収益雇用者所得の緩やかな増加背景に、引き続き増加していく可能性が高いと考えられます。こうしたことから、緩やかながら息の長い景気回復が続いていくと見られます。

岩田一政

2005-10-07 第163回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

最近の経済情勢を見ますと、景気は、企業部門家計部門がともに改善をし、緩やかに回復しており、先行きについても、企業部門の好調さが家計部門へ波及しており、国内民間需要に支えられた景気回復が続くと見込まれております。こうした状況もと政府としては、日本銀行一体となって、重点強化期間におけるデフレからの脱却を確実なものとするため、政策努力のさらなる強化拡充を図ることといたしております。

伊藤達也

2005-10-07 第163回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

我が国経済は、政府民間双方構造改革取り組みにより、財政出動に頼ることなく、国内民間需要中心回復を続けております。  政府としては、こうした回復動きを持続可能なものとするため、構造改革をさらに一層推進してまいります。また、早期のデフレ克服に向け、引き続き、日本銀行一体となって政策努力を強化してまいります。  

谷垣禎一

2005-08-02 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第26号

先行きにつきましても、海外経済拡大が続くもとで、輸出伸びが次第に高まっていくと見られますほか、国内民間需要も高水準の企業収益雇用者所得の緩やかな増加背景に引き続き増加していく可能性が高いと考えられます。こうしたことから、緩やかながらも息の長い景気回復が続くと判断いたしております。  

福井俊彦

2005-08-02 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第26号

この先、海外経済拡大が続くもとで、輸出伸びが次第に高まっていくというふうに私どもは見ておりますが、そういうふうになりますほか、今申し上げましたとおり、国内民間需要の面で高水準の企業収益、そして雇用者所得の緩やかな増加背景に、これは引き続き増加していく可能性が高いと見ておりまして、先ほど申し上げました、先行きを見ても緩やかながら息の長い景気回復が続いていく可能性が高い、こういうふうな判断に至っているわけでございます

福井俊彦

2005-02-07 第162回国会 衆議院 予算委員会 第7号

日本経済については、私の方から、国会でもしている御説明でございますけれども上り坂の続く中での微調整はあるけれども国内民間需要中心景気回復が続いている、二〇〇五年度についても引き続きそのような形での、緩やかな形ではあるけれども回復が見込まれるということを説明いたしまして、これをさらに持続的なものにつなげていくためには構造改革努力をさらに続ける必要があるというようなことを申しました。  

谷垣禎一

2005-01-21 第162回国会 衆議院 本会議 第1号

我が国経済は、政府民間双方構造改革取り組みにより長きにわたった低迷を脱し、財政出動に頼ることなく、国内民間需要中心回復を続けております。こうした回復動き地域中小企業にも広く浸透させ、持続可能なものとするため、構造改革をさらに一層推進してまいります。また、デフレは緩やかながらも依然継続しており、その脱却を確実なものとするため、日本銀行一体となって政策努力を強化してまいります。  

谷垣禎一

2005-01-21 第162回国会 参議院 本会議 第1号

我が国経済は、政府民間双方構造改革の取組により長きにわたった低迷を脱し、財政出動に頼ることなく、国内民間需要中心回復を続けております。こうした回復動き地域中小企業にも広く浸透させ、持続可能なものとするため、構造改革を更に一層推進してまいります。また、デフレは緩やかながらも依然継続しており、その脱却を確実なものとするため、日本銀行一体となって政策努力を強化してまいります。  

谷垣禎一