運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-02-19 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

見ていただきたいのは、この資料の縦軸真ん中国内支出総額、これは一万三千円で全体に出した場合、二兆七千五百八十七億という支出があるわけなんです。右側の押し上げの効果の算入というところが、右の文章の真ん中の一兆二千八百八十九億円、これがいわば約一年間この手当を出した場合の効果の数字になってくるわけですね。

菅原一秀

2003-02-25 第156回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

その原因は、国内生産国内支出に占める製造業比率の低下していること。第二に、製造業雇用比率の低下は労働から資本への代替が起こっていること。第三、賃金の停滞は経済全体の生産性の低下していることが原因である。そして第四に、非熟練労働需要縮小ハイテク経済の特徴であるという説明がなされています。  

長谷川聰哲

1988-03-01 第112回国会 衆議院 商工委員会 第2号

ただ、個人消費につきましては八七年から若干伸びが鈍化しておる傾向でございまして、今後とも、アメリカの対外不均衡是正の観点から見ますると、先生が御指摘のとおり、ある意味において財政赤字を含めて、程度の問題はございますけれども、消費的な国内支出が抑えられる方が望ましいのではないかな、このように考えておる次第でございます。

中尾栄一

1986-04-08 第104回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

そうした場合に外国で稼いだ所得、つまり輸出所得も加えた国民所得の全体に比べまして国内支出が少ないことによって黒字拡大をする、こういうことで日本経済は貯蓄過剰になっているということであります。内需拡大策によりまして国際収支、特に経常収支黒字が縮小する、縮小する分だけ貯蓄が減る、こういうことになるわけです。

赤羽隆夫

1985-06-18 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

桑名義治君 米国経済成長率が最近ダウンをする、最初の見込みよりもダウンをしている、そういう過程を現在踏んでいるわけでございますけれども、この問題に対しまして、日本及びその他のいわゆる先進国は、国内支出増大を促進することでそれを補う必要がある、こういうことが一般的な見方のようでございます。  

桑名義治

1960-04-26 第34回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

それから「国内支出のための外貨貸付を行うことができる。」それからその次は「上記以外の条件についてはケースバイケースに定め、また条件修正を行うこともできる。」こういうことでございまして、抽象的な基本的な考え方だけが一、二、三、四、五、六できまっており、そしてケースバイケースでその条件をきめていく。

佐藤榮作

1954-03-26 第19回国会 参議院 外務委員会 第12号

次に経済的な利害得失につきましては、我が国としては一層深刻なものがあるのでありまして、我が国の現状では及ばないための装備の供与を受けることは、それだけ国内支出の節減になりますから、間接的には経済上の利益があると考えられますけれども、完成品供与経済上何ら直接的な効果のないことは申すまでもございません。

岡崎文勲

  • 1