運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
199件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-10 第198回国会 衆議院 環境委員会 第5号

しかし、飲み水は、国内基準あるいは国内平均値を何千倍も上回るような汚染が発見されている。この三年間というのは、これはとてつもなく長い長い時間、沖縄の企業局は、活性炭を使って除去したり努力をしている、ひとり頑張っているような状況なんですね。なぜそういう状況が起きているのか。  ここは、日米合同委員会にまず提起すべき立場であろう防衛省から御見解をいただきたいんですけれども、鈴木政務官、お願いします。

屋良朝博

2018-12-07 第197回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

それを考えるに当たって、まず、野田先生、一番肝心なことは、地域銀行の中を見た場合に、まずもって、現時点において、いわゆる資本規模はどうなっているのと、これらの銀行らの資本基盤というものはどうなっているのかというと、これは極めて総体としては安定したものになっておりまして、少なくとも、国内基準行でいきますと、いわゆる最低自己資本比率というのは決められているんですが、これはたしか四%だと思いますが、国内基準

麻生太郎

2018-12-06 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

東京大会でも組織委員会調達基準が設けており、水産物調達基準では、法令遵守生態系保存、労働安全といった要件を満たした認証スキーム、これは、現状ではいわゆる国際基準のものも国内基準のものもあります。御指摘のとおり、今申し上げた国内基準認証スキームには国際認証を取る動きもあるなど、東京大会を契機とした持続可能性に配慮した取組が始まっております。  

櫻田義孝

2018-06-14 第196回国会 参議院 内閣委員会 第19号

今のこともそうなんですけれども、いろいろ消費者の方々と話を聞きますと、TPPによって今までの国内基準というものが緩和されていくんじゃないかというような懸念がある。いやいや、そんなことはないんですよということは言っておるわけでございますけれども、やはりそういった疑問が寄せられておりますので、その点についてお聞きをしていきたいというふうに思っております。  食品添加物です。

和田政宗

2018-05-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

したがいまして、御指摘のようなリーマンショック並みの非常に強いストレスの掛かった経済状況を想定した場合でも、中小金融機関を含む国内基準行の自己資本比率規制水準の四%を上回る水準が確保できまして、その下で銀行貸出しは増加を続けるなど、金融仲介機能は維持されるとの試算結果が得られております。  

黒田東彦

2015-07-03 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第17号

我が国国内基準として、個別的自衛権着手集団的自衛権存立危機事態を見るときの、この間の切り分けの基準はどういうものなのかと。  だって、我が国個別的自衛権着手というふうに我が国国内基準で当てはまっていれば国際社会にも説明できるとおっしゃいましたから私は申し上げていることで、これを切り分ける基準というのは一体具体的に何なのかということを、もうちょっとわかりやすくお伺いしたい。  

長妻昭

2014-10-16 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

中西健治君 自己資本の算定、自己資本に加えるかどうかということについて一つお伺いしたいんですけれども、有価証券含み益、これは、地方銀行などの国内基準行だと資本には換算しないということには外形的にはなっていますけれども、ただ、いろんなレバレッジ比率などを計算するに当たって、まずは市場が逆に動いたときに初めに吸収してくれるのがこの有価証券含み益ということになりますから、これは実質的には資本としても考えることに

中西健治

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

先ほど申し上げました国内基準行四、国際基準行八ということに比べても、かなり高い水準を有しておるというふうに見ております。  それから、不良債権比率でございますが、農協が平均で三・〇%、信連が平均で一・四%、農林中金で一・四%ということで、一般の金融機関ですが、主要行一・八、地銀三・一、信金六・三、信組が八・四、これに比べても低い水準になっているというところでございます。  

林芳正

2013-05-30 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

日本には現在、国内基準、米国基準国際会計基準、いろいろな基準が存在して、併存していますけれども、考え方として、やはりどうしてもヨーロッパ中心基準というものが、そこに合わせておくということは必要であるとは思いますが、そちらの方が非常に正しいのだというような考え方というのも非常に強くあると考えております。  

中山恭子

2013-03-27 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

その声明には、日本には自動車の安全や技術に関する独特な国内基準がある、そして欧州メーカーの進出を妨げているんだと批判をしております。そして、相互認証制度の実現を求めたほか、日本規制の産物の軽自動車が享受する税制などの特権、こういう表現を使っておりますが、の変更や欧州の小型車が日本市場で公平に競争できる環境整備を訴えたということであります。  

金子洋一

2011-07-26 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第30号

一方、今先生の御質問ございました国内においてのみ活動する金融機関国内基準行に対する取り扱いについては、我が国の実情を十分踏まえるとともに、金融機関健全性を確保しつつ、金融仲介機能が発揮されることを念頭に置きながら、今後しっかり、またこの当委員会の御意見なんかも聞かせていただきながら、検討していきたいというふうに考えております。

自見庄三郎

2011-07-26 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第30号

この中でですけれども、このバーゼル3に関しては、基本的には国際的な金融機関への規制を求めるものでございますが、バーゼル2、1のときにも、国内の、信用金庫や信用組合を含む、国内が営業の大半である国内基準行への適用も求めていく、結果としては過去適用されてきたわけですが、このバーゼル3についての国内基準行への適用に当たってのスタンスをお聞かせください。

近藤和也

share