運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-10-23 第101回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第2号

小柳勇君 海外航空業界日本航空行政を大変注目しておりますし、言うまでもないことでありますけれども、各社も精いっぱいであります、日本国内各社も。したがって、公正、厳正に見直すものは見直し、そして各社が精いっぱい実力を発揮できるような体制をつくってもらいたいと希望しておきます。また、内部にいろいろ問題がありますけれども、別途また質問いたします。  次は、海運問題。  

小柳勇

1984-07-31 第101回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

そこで、時間の関係で二、三問しかお聞きできないと思いますけれども、まず特徴として、エアライン国内海外別について言えば、国内各社については申し上げたような事故はほとんどなく、海外エアライン各社によるものが大部分であるとの認識を実は私の手元の資料では持っているわけであります。この点についてはどういうような認識を運輸省は持っておられますか。

木内良明

1978-05-10 第84回国会 衆議院 決算委員会 第10号

やはり輸入酒が入ってくるという事情と、国産の方の会社が限られており、しかも、昔から、戦争中から貯蔵していなければいけないわけですから、非常に限られたモルトであるという状況国内各社が対抗するためには、やはり日本需要に応じた、しかも価格は安く売れるわけですが、そういう需要に応じた製品を出すということによって対応せざるを得なかったその時期の状況であろうと思うのです。

福田幸弘

1962-08-28 第41回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

これまでのところでは、お説のように、外国導入技術をめぐっての国内各社の競争がございまするし、また、せっかく開発された国産技術企業化が確立されたものがあるにもかかわらず、類似の外国技術を高い金を払って導入するという場合があったように思うのでありまして、この点につきましては、科学技術と申しますよりも、むしろ特許政策の問題にかかる点がいろいろあるようでございます。

内田常雄

  • 1
share